早慶どちらを狙うべきか
クリップ(2) コメント(2)
3/12 7:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🙄🙄
高卒 愛知県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
宅浪してます。
早慶どちらを目指すべきか悩んでるのでアドバイスいただきたいです。狙っている学部は早稲田なら文学部、文化構想、慶應なら文と経済Bです
慶應は小論文があったり日本史は論述、英作文があったりと独学では塾や学校に行ってる人と比べて情報面で不利になるのではないかと思われます。しかし問題難易度、合格最低点などを考慮すると早稲田より全体的な難易度は少し低いのではないかと。
早稲田は全体的に慶應より問題が難しいのにも関わらず合格最低点が7割以上と高いと思われます。また倍率もとても高く、超難関国公立の併願先として慶應より選ばると思います。ですがマーク式が多く日本史の論述や小論文もないため、極論答えのある参考書を極めれば戦えるレベルまで持っていくことが可能なのではと思ったり。
得意科目は少し現代文だけが得意ですが、文章を書くのはあまり上手くないと思います。普通には書けますが
独学で狙うなら早稲田、慶應、どちらが受かる可能性高いと思いますか?
また学校生活の面、雰囲気、浪人生の許容程度などを踏まえてアドバイスいただきたいです。
回答
気合い
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確実に早稲田。この学部の並びなら難易度が全く違う。東大受験をした僕からすると、早稲田の文化構想は共テ併用が穴だと思います。1科目しか使わないので情報を受けて95点くらいとって出しましょう。僕はそれで過去問解いてないけど受かりました。慶應はまじでむずいと思います。文は簡単かもしれないけど経済は多分かなり対策が必要。いろいろな学部を受ける私立志望にとっては難関です。あと、早稲田の方が東大京大一橋の併願が多いというのはあまり思いません。僕の周りの東大受験生は皆、政経以外は慶應志向です。現代文が得意なら尚更早稲田の文化構想ですね。古文漢文も出るので対策は必要ですが、前述の共テ併用なら国語と英語のみの試験となり、英語難化の多い文化構想なら国語勝負となる可能性が高いです。なのでそこでアドバンテージを取れるなら早稲田の文化構想が1番受かりやすいですね。情報は教科書2周くらいすればいけます。今年は多分簡単な年だけど僕は一周で95点です(ほかの参考書なし)。あと、早稲田か慶應で迷うのはあまりおすすめできません。慶應文と経済は傾向が異なるので、もう文学部に絞って3つ受けるのもありだと思います。ただ、確実に受かるには受かりやすい早稲田の対策をしっかりすることですね。
学校生活に関しては、早稲田の方が飲みが多くて不真面目。慶應の方がチャラいけど勉強はしてます。なので勉強楽なのは早稲田です。浪人生の許容度は東京一工に比べれば低いけれどどちらも普通に高いです。
追記
ちゃんとやる覚悟があるなら慶應も受かります。独学とか関係なくいけます。参考書の論述やるでもいいですけど、論述なら教科書に勝るものはないです。教科書なら慶應の論述満点取れます(知識は流石に参考書)。
コメント(2)
🙄🙄
3/12 8:44
回答ありがとうございます!!
🙄🙄
3/13 0:41
回答ありがとうございます!!
低偏差値からのスタートなので、どちらかに絞って対策をすることが得策だと思うのですが、慶應文の英作、論述、小論の対策を最小限に抑えて、早稲田の文、文構、教育を狙うのはあまりに無謀だと思いますか?それともどこか引っかかる可能性はこちらの方が高いですかね?
また教えてくださった文化構想の共テ利用の問題難易度、合格最低点など色々教えていただきたいです!