残り3週間の数学
クリップ(2) コメント(1)
1/22 23:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とうもろこし
高3 千葉県 慶應義塾大学志望
慶應経済A方式と、SFC両学部を数学受験する高3です。
先日のセンターでは、1Aが94、2Bが93と好スタートを切ることが出来ました。
本命の慶應が近付いてくる中、残りの数学の勉強についてアドバイスを頂きたいです。
もともと数学が得意科目なのですが、年内は苦手だった英語に最も力を入れていて、それも成功し経済の英語で7割取れるレベルになりました。しかしそのせいで数学の勉強量が少なく、いまいち数学で点が取れません。原因は、解法の引き出しがまだ少ないことだと思います。
そこで残り3週間を、問題集をやるか過去問をやるかで迷っています。
問題集は、文系用のプラチカを使っています。3周しましたが、まだ完璧ではありません。過去問はまだ経済が3年分残っていますが、SFCは5年ずつ終わらせました。
問題は引き出しの少なさというのは分かっているので、たくさんの問題に触れることが必要だと思っているのですが、問題集と過去問どちらが良いと思いますか?
問題集は自分の受ける大学ではない物を解くからモチベがそこまでない、でも過去問だと傾向は分かっても同じ問題は出ないから引き出しはなかなか増えない、という点で迷っています。。
よろしくお願いします。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。
それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。
自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。
例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか?
円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、
座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。
こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。
あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。
また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。
どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。
元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅
いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか?
めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。
実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑
5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑
でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。
要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅
なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
とうもろこし
1/23 7:44
とても参考になりました!残り少し、教えて頂いたことを意識して頑張ってみようと思います。ありがとうございました!