模試の復習法
クリップ(5) コメント(1)
2/5 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
iyu-mame
高2 宮城県 山形大学医学部(55)志望
タイトルにもある通りなんですが、模試の復習法とあるなら時系列も加えて教えてほしいです。
いつも模試が受けっぱなしになってしまうのでかなり焦っています。
拙い文章ですが、返答よろしくお願いします。
回答
レイ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私が受験生のときにやっていた、模試の復習法を紹介させてもらいます。
質問者さんは、普段どんな形式で科目の内容理解をしていますか?塾の授業、学校の授業、スタサプ、参考書でもなんでも大丈夫です。
その授業を再現するように模試の復習をしましょう。
どういうことか詳しく説明します。
例えば塾の授業の場合、教わってる先生に自分がなりきって授業準備をするイメージです。
あの先生なら、こうやって解説するなーってイメージしながら自分で説明できるようになりましょう。「先生ならここはポイント!」って言うだろうな〜って思ったところを色ペンでメモしたり、この図を描いて説明するかなーとか問題を解く上での根拠を明確に提示して下さい。
参考書ベースで勉強してるなら、その参考書の著者ならどう解説するか考えて、自分で根拠を示しながら解説を作りましょう。
この勉強法で重要なポイントは、根拠を明確にしながら説明できるようになることです。
そうすることで、なんとなくではなく確信を持った理解に繋がります。理解したものは応用もできるようになるので、効率良く勉強できると思います。ぜひ実践してみて下さい。
コメント(1)
iyu-mame
2/5 12:14
ありがとうございます。実践します!