京都大理学部の内情とは
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SAC
答えてくださる方がだいぶ絞られててしまうと思いますが…
京都大志望三年です。大学では生命理学、医療に近いものを研究したいと思っています。大阪大では自分のやりたいものがあると明確にわかるのですが、京都大は「理学部」とあるだけで何をやるか全くわかりません。入ったあと望んだ生命理学を学べないかも…と不安です。詳しい方、教えてください!
回答
kmhr
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にどこの大学でも研究室に配属されて専門的な研究を始めるのは大学四年生からです。それまではジェネラルな内容を満遍なく学んで行くことになります。今やりたいことが明確にあるならば、それができそうな研究室が理学部にあるかどうかを京大のホームページから探してみて下さい。やりたいことが京大に行ってできるかどうかは、その内容を扱っている研究室が京大にあるかどうかで決まります。(今の時点であっても、あなたが研究室に配属される年にその研究室が存続しているかの保証はないことに注意して下さい) また、大学三年までの間に勉強するうちにやりたいことも変わる可能性も大いにあります。大学院から、やりたいことの専門のラボに進学することもできますね。
コメント(1)
SAC
ありがとうございます!院のことも考えて選ぶべきですね!