最初から集中するには
クリップ(7) コメント(0)
7/12 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えーあい
高1 茨城県 早稲田大学志望
最初から集中するにはどうしたらいいですか?
勉強し始めてから最初の30分くらいが一番辛いです。これはどうしようもないのかも知れませんが、ルーティーンを決めるなど、何かしら実践していたことがあれば教えてください!!
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めっちゃ分かります。
やり始め辛いですよね。
他の回答でも書いたんですが、
やる気がない時とかは、まず単純作業から入るのがいいです。
英単語を単語帳にまとめるとか、
歴史の年号をまとめるとかです。
頭を使わなくてもできて、手を動かしてれば良いやつです。
そうすると、リズムがでてきて、すんなり勉強に入れます。
まあ、毎回そーやるのも良いですが、そういうわけにもいかないですよね。
他にも例をあげてみますね。
英語・長文
ヘビーな勉強の代表格です。
解く前に身の回りを整え、時間を設定し、問題だけに集中できる環境を整えます。
ふーっ、と深く呼吸をし、「おっしゃ!」と心で叫んでから、問題に取り掛かりましょう。
英語・暗唱例文
自分の中で、英語の勉強の始まりは、単語・長文・暗唱例文のどれかでした。
暗唱例文は、英作文対策のためのものです。
単純に音読してましたね。音読して、頭を働かせて、それで暗記に励みました。
数学
いきなりムズイのからやると萎えるんで、自分がスラスラできそうなやつからです。例えば、昨日間違えた問題をとりあえず解いてみるとかです。
歴史
数学と同様、自分が覚えてる範囲の確認から入りましたね。
国語
英語の長文と同じ感じです。
自分の友達もみんな勉強のやり始めは辛いと言ってました。自分もそうですし、上記したやつで完璧にその問題が解決されたわけではないです。
でも、ポイントとしては、「自分の片手間でできそうなやつからやる」ってことですね。
最初から、エンジン全開で勉強に入るのは難しいです。徐々にエンジンかけていけばいいと思いますよ。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。