高3になるまでにやるべきこと
クリップ(62) コメント(2)
2/13 20:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えの
高2 三重県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
はじめまして。早稲田文構、社学志望の高2です。
1月の進研模試の偏差値は英語55国語65日本史50でした。
早稲田には程遠い偏差値です^^;
そこで自分なりに高3までにやるべきことを考えてみました。
国語は現代文がとても得意なので入れていません。
英語
シス単1200
大岩のいちばんはじめの英文法→ネクステ
これを同時並行し、終わったら基礎英文解釈100
古典
古文単語1冊、望月光の古文教室文法編
これを同時並行して完全に理解する
漢文
錬成漢文、錬成漢文ノート
句形などを覚え切る
社会
なぜと流れ、一問一答(東進)
ここでいくつか質問があります。
①どのような比率で勉強すればいいと思いますか?
平日は5時間、休日は8時間は絶対に勉強するつもりです。
②社会は何時代まで仕上げたらいいですか?
それよりも通史をザッと理解するだけで大丈夫ですか?
③高3の5月にある進研模試でどれくらい偏差値があれば、早稲田合格が見えてきますか?
長くなってしまって申し訳ないです!
是非答えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします^ ^
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
ここでは
⭐️① おすすめの教科の比率
⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか
⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安
⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。
早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。
慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。
その中で具体的な教科の比率ですが自分は
英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。)
ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。
⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!!
TR_
早稲田大学商学部
575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
えの
2/14 23:26
返信ありがとうございます!
ひとつ質問を忘れていたのですが、私が考えたこの勉強の進め方で大丈夫でしょうか。増やしたりした方がいいことがあれば教えていただきたいです!
TR_
2/18 21:58
はい!大丈夫だと思います!適宜自分が紹介した参考書を追加していけばいいと思います!