ターゲット
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エト
今、単語をターゲット1900を使って覚えてるのですが、
赤字のところはだいたい覚えましたが、黒字のところも覚えるべきでしょうか?またcreate(を創造する)の『を』の部分まで覚えるべきでしょうか。また、ターゲット1900が終わった2冊目の単語帳はどのようなものがいいでしょうか?
回答よろしくお願いします。
回答
ゆうや
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「を」の部分まで覚えてる人が結構周りでは多かったです。ターゲット1900の黒文字は大学側は余裕で出してくるので必ず覚えましょう。2冊目はそれを覚えてからです。
2冊目に進むなら英検準一パス単をおすすめします!早慶の所謂差がつく問題で出てくる単語がかなり載っています。
それ以外だと鉄緑会さんが出版していらっしゃる「東大英単語熟語『鉄壁』」がおすすめです。
自分は単語王という単語帳を使っていましたが、今の流行りは上の2個らしいのでそちらをおすすめします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。