英文の速読力をあげるには
クリップ(24) コメント(1)
8/11 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みなみ
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部を第1志望に頑張っている者です。
とにかく速読力がなくてずっと困っています。英検準1級は文章が少ないためか、1次試験はGP+3で合格出来ました。それで少し英語に自信が持てていました。しかし先日の河合塾のマーク模試で今までにない程低い点数をとってしまって、、なんと5.9割しかとれなかったんです😭 いつもは7割はかたかったのでだいぶ凹みました。原因は2つあって、共通テスト独特の、メールや表から情報を得て答える問題が苦手なのと、圧倒的に速読力がないことです。長文を読んで答える問題は、読み切ることさえできればほとんど正解できるのですが何しろ時間が無くて、長文1つ減らしたいくらいには時間が足りません。
だらだらと書いてしまいましたが、速読力をあげるにはたくさん長文を読んだらいいのでしょうか?どなたか教えていただきたいです🙇♂️
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。
①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する
②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する
③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで)
大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(1)
みなみ
8/14 23:27
ご丁寧にありがとうございます😭 音読、はじめの頃は熱心に取り組んでいたのですが途中から面倒くさくなってやめてしまっていました… 面倒くさくても音読絶対にしようと思います!本当にありがとうございます!!