学校との両立
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早稲田大学 商学部志望 高校2年
冬休みが明け3学期がスタートしました。
長期休み中は塾の勉強に集中出来るのですが、学校が始まると途端にどっち付かずの状態になってしまいます。
というのも、学校では宿題があったり定期テストがあったり意識を受験勉強だけに集めることが難しく感じてしまうのです。
また、私大文系に絞っているため国語、日本史、英語の3教科以外は全く身が入らずテストでは赤点を取ってしまうこともしばしば、、
早稲田大学の先輩方はどうやってきたのですか?
回答
dice95
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の場合は学校の勉強を最優先に考えてました。というのも、学校では毎日50分×6時間の授業があり、合計で5時間は学校の授業が占めていることになるからです。平日に塾で授業と同じだけの時間を確保することは特に高2だと難しいです。何より1日のうち20%強を学校の授業に取られてしまうなら、邪魔だと思って流すより少しでも吸収して自分の知識にした方が得だなって思って聞いてました。
また、僕は理系だったので国語や社会は早稲田の入試では使わなかったのですが、センター入試では使ったのでこちらも力を入れて勉強しました。
早稲田に入学する方法は何も一般入試だけではありません。商学部であれば指定校推薦やセンター利用を使って入学することもできます。数学や理科でもしっかり成績を取っておくとこうした選択肢を考えることもできるので、数学や理科も早稲田の入試に役立つ可能性が十分あることを覚えておくといいでしょう。特に数学は商学部だと大学入ってからも使いますしね。しっかり勉強して損はないはずです。
受験生になれば学校だろうと塾だろうと、勉強できる機会があれば貪欲に学びに行った方がいいです。全部の教科を100%の力で勉強することは難しくても、学校や塾の授業を今以上に集中して聞くだけでも大分変わると思いますよ。頑張ってください!
コメント(1)
河村有咲
お返事ありがとうございます!!
私にはない発想でした、、
とても為になります。意識を変えて、勉強に貪欲になります。
ありがとうございました!!