UniLink WebToAppバナー画像

センター世界史

クリップ(2) コメント(1)
4/2 15:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あーぼー

高2 熊本県 西南学院大学志望

センター試験の世界史では、語句だけでなく、年号までしっかりと覚えておかないと七八割とるのは厳しいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! センター世界史、意外と年号でます!笑笑 私も年号でかなり苦戦しました😢😢 特に気をつけて欲しいのが、例えば中国で〇〇が起きていた時ヨーロッパでは何が起きていた?というような横の繋がりです。 難関校で問われるような細かい年号は聞かれませんが、何世紀前半というような大雑把な形で覚えておくのがオススメです👍 逆に語句と大体の年号を覚えておけば9割くらい取れます!頑張ってください💪
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あーぼー
4/2 17:06
アドバイスにございます! しっかりと参考にさせて頂きます

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期の世界史
こんにちは センター試験の世界史は私大の入試とは系統が違います。というのも、何年か何世紀か問題がものすごく多いのです。 何世紀か、というのを事件ごとに覚えておくのって難しいですよね。そりゃ中世なのはわかるけど何世紀だろ、、、、ってなりません? つまり、何世紀か問題に対応するためには年号をまるっと覚えてしまうしかないと思うんです。 お持ちの参考書の中には年号系のものがないみたいですが、年号はどれほど覚えていますか? センター試験9割を超えるためには年号を覚えちゃうしかないです。やっぱり、ゴロで覚えるのがいちばんだと思います。口に出して、そらで言ってを繰り返すと、意外と簡単に覚えられちゃうものですよ! ワンフレーズなどのゴロで覚えるグッズをオススメします ワンフレーズはかなり細いところまで対応してるので、センターだけなら重要マークの付いているのだけでも大丈夫だと思います 年号を制すものはセンターを制します!私自身、年号が大得意だったので(ゴロが大好きだったんです)本番は満点取れました!本当に年号が大事なので、まるっと覚えてみてください! 全然まだ間に合うと思いますよ😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史共通テスト 時系列
共通テストでしか世界史を使わないなら、いい方法があります。 年号丸覚えです。 死ぬ気で出題されそうな出来事の年号を覚えてみてください。自然と、年号を覚える過程で出来事の順番が問題になってきますから、順番も覚えることになりますね。それに加えて、その出来事の名前を覚えていないと年号も覚えられませんから、出来事の名前も覚えます。その出来事に関係する人物に関係する語呂合わせを作れるとなおいいですね。 私は語呂合わせを使って覚えていましたが、語呂合わせだけでは覚えきれなかったので、教科書の年表とにらめっこして、出来事の字面で年号が頭に浮かんでくるくらい勉強しました。 世界史は年号を覚えた方が有利だと思います。大変かと思いますが、今からでも間に合います。頑張って下さい。
京都大学法学部 りょう
3
3
世界史
世界史カテゴリの画像
センター世界史
センター世界史満点だったのでお答えします。 まあ、まず世界史が1番の得意科目だったんで、特別な対策をすることなく高得点を取れてましたね。基本がしっかりしていれば、8割はいけると思いますよ。 センター世界史で厄介だと思ったところは3つあります。 1.正誤問題 「下記のa、bの文章について、aだけが正しかったら①、bだけが正しかったら②、ab共に正しいなら③、共に間違いの場合は④を選びなさい」みたいな問題がありますよね。 この問題は、消去法が使えないので、正確な知識が必要とされてます。 また、文章の読み落としでのミスが多発するところでもあります。こういう問題の時は、ゆっくり丁寧に解く必要がありますね。 2.年号序列の問題 「この出来事が起きた時代を下の年表に挿入しなさい」みたいな問題です。 攻め方は、三通りです。 1つ目は、世界史の出来事の流れに沿って考える場合です。これが1番の正攻法ですかね。資料集の年表みたいのをしっかり覚えているかが肝心です。恐らく出題者側もこう解くことを望んでます。 2つ目は、年号をあらかじめ覚えといて答えるやり方。このやり方は、確実に解けるやり方です。自分は、色んな出来事の年号を覚えてたので、このやり方でも結構解きました。自信を持って正解だせるので、良いですよ。 3つ目は、何世紀に起きたことかを抑えておくことで解くやり方。2つ目よりも若干アバウトですが、これで充分解ける時があります。「年号は覚えてないけど、16世紀の前半に起きた出来事だよな」みたいに覚えておけば、正解にたどり着ける時があります。 3.文化史 まあ、厄介ですね。基本的には単純暗記なので。文化史については、夏休みにノートにまとめて直前に暗記しました。 まとめる時は、あらゆる方面からまとめておくと便利ですよ。 これらを踏まえて、夏休みにやるべきことは、 1.基本単語の定着。一問一答とかですね。 2.流れの確認。教科書や資料集の年表とか。 3.年号や文化史をまとめておく。 この辺ですかね。 また、夏休み中に通史を終わらせておくことをオススメします。ここでの通史の完了というのは、単語とかの暗記というよりも、世界史の流れとその時代の世界観を掴むことです。教科書を何周かすれば、とりあえずそれだけで充分です。暗記は夏休み明けに授業でやったりした時でいいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
世界史
世界史カテゴリの画像
年号暗記 コツ
こんにちは! 私はセンターも二次試験も世界史受験でしたが、正直年号は全然覚えていませんでした(笑) 覚えていたのは1492燃えるコロンブス、くらいの本当にメジャーなものを数個だけです(笑) 志望校の過去問を見て、年号を答える問題が出題されるのであればしっかり覚えるべきですが、そうでなければ、「年号」ではなく「重要な出来事の起こった順番」を覚えることが大切だと思います。 例えば、「○○戦争が起きて○○条約が結ばれたが、その条約が不平等だったことで不満が生まれ、○○暴動が起きた」とか、「○○改革のあとに○○改革がおきて○○時代に入った」など 年号そのものよりも、出来事の起きた順番をイメージしながら時代の流れを掴めることが重要だと思います◎ 試験では、出来事の並び替え問題などが多いかと思うので、それに答えられれば年号は覚えていなくても大丈夫です!何世紀か、くらいはなんとなくでいいので覚えていると、時代の流れを掴むのに役立つかもしれません。 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
模試の結果について
世界史 : まず年号に関しては、いきなり正確に数字を覚えるのがキツければ、大まかな括りで把握するのがいいと思います。例えば、日本に原爆が落とされたのは(1945年)、20世紀中頃だったなぁとか、ロゼッタストーンが見つかったのは(1799年)、18世紀末だったなぁとか。世紀ごとに前半・中頃・後半とかに分けて当てはめてみると、大まかな時代感が掴めると思います。 そこから先、正確に数字を覚えるのはもう気合です。語呂合わせでもなんでもいいので数字の羅列を頭に叩き込みましょう。 年号以外のところでいうと、いくつかポイントはあります。 まずは「流れは大まかにみて細かい知識は後から補充すること」です。いきなり入試レベルの細かい知識を含めて全てを完璧に覚えようとしても、なかなか頭に入ってきません。ですので最初は例えば教科書で太文字になってたりとか、東進の一問一答で星3つ付いてるような語句とか、そういったものだけで流れを語れるようにしましょう。細かい知識はその後で、問題演習などを通して身につけましょう。 それから、「横のつながりを意識すること」も大切です。これは世界史ならではかもしれませんが、ヨーロッパでこんなことが起きている間、アジアでは何が起きてるんだろう?といったような、地域間のつながりを意識しましょう。特に大航海時代以降は世界が一体になってあれやこれやことが進んでいくので、偶然ではない因果関係もあちこちで見られます。最近はグローバルヒストリーとか地政学みたいな言葉も流行ってますから、特に大切です。常に頭の中で世界地図を展開しながら勉強しましょう。 余談ですが、僕の世界史の先生は、「手で世界地図書けないなら今屈辱の時間を味わってると思え」と言っていました。なので僕は白紙に手で世界地図を描けるように練習させられました。そこまでしろとは言いませんが、とにかく、よくよく地図は参照して下さい。 現代文 : これは正直すぐには安定するようにはならないと思います。じっくり時間をかけていいので、着実に安定化を目指しましょう。 安定化を図るためには、「論理構成図」のようなものを書いてみては如何でしょうか。文章の論理展開を図式で表したものです。画像が載せられなくて恐縮なんですが、ぜひ「現代文 論理構成図」などでググって見てください。 これを毎回自分で考えて書き起こせれば、論理展開が初見の文章でも容易に頭に入ってくるでしょう。つまり、何がどう論じられているのかがスッと入ってきます。 論理構成図以外にも、150字くらいで要約してみる、というのもありますね。いずれにせよ、しっかり文章の骨組みを理解できてるかを自分でチェックする方法です。 ついてですが、初見の文章を読んでて、自分がその内容を理解できてるか確認する方法があります。それが、「自分で具体例を挙げてみる」です。これは僕の国語の先生に教わった方法です。まぁ、中身よくわかってないと例も挙げられませんからね。例が挙げられなくて分かってないと判明した時点で、そこまでのところを読み返して理解するのが無難ですかね。 まとめ (夏〜秋にかけてやりたいこと): ・世界史 「インプット3 : アウトプット7」くらいの割合で、演習に力を注ぐこと。一問一答でもいいし、習った範囲ならどこかの過去問でもいいし、とにかく知識を出すことに慣れましょう。 ・現代文 設問への回答以前に、まずは文章をしっかり理解できてるかを確認したいので、論理構成図又は要約を書く練習をしましょう。1題1題にじっくり時間をかけていいです。焦らず性格に読み取る練習をして、秋以降から過去問などよりレベルの高い文章にあたったときに、その論理力をぶつけられるように鍛えておきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
10
4
模試
模試カテゴリの画像
世界史の勉強法について
センター試験の世界史なら、上記に加えて①年号を覚えること②センター試験の過去問をやること、の二つをやればいいと思います。 ①は、同じく夏までに終わらせてください。目的は、横のつながりのようなものを覚えることです。実はセンター試験のレベルでは、横のつながりなど知らなくても教科書・一問一答と年号の知識で解けるのです。センター試験でよくある、横の知識を問う問題として、ある国や王朝が周辺の国や王朝に与えた影響を問う問題か、ある世紀に起こったこととしてあっているor間違っているものがあります。前者は、教科書・一問一答に書いてある知識そのままです。後者は、年号さえ覚えておけば勝手に分かります。 ②は、センター試験でよく出る問題を把握するためにやります。過去問はどの書店にも売ってると思いますが、大体30年分ぐらいあります。高校の教科書に載っていることからしか問題を出せないという制約があるので、30年もやっているとほとんど一回は出たことのある問題しか出ません。よって、これを全部覚えたらほぼ満点が取れると言っていいでしょう。資料問題も、過去問で見たことがある内容がほとんどです。 私のセンター世界史は94点でしたが、夏休みからの勉強を参考までに。 夏休みは世界史Bの点数が面白いほどとれる本を1日1~2時間程度。加えてセンターの過去問を1日1年分。 夏休みが明けると、世界史Bの点数が面白いほどとれる本に加えて、二次対策で論述関連の問題集と二次の過去問演習。 12月から世界史Bの点数が面白いほどとれる本を1日2~3時間程度。加えてセンターの過去問を1日2年分程度(できなかった問題にはしるしをつけて、センター近くでまとめて復習)。移動のバスの中で、年号の暗記を時々やる。 といった感じです。参考になったでしょうか?
東京大学文科二類 hgout
48
3
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テストで世界史9割とる方法
こんにちは!😁 通史を一周し、一問一答の重要単語も覚えたのであれば、共通テストやセンターの過去問を十年分くらいやり、間違えた問題で必要だった知識を自分の主軸としている参考書やノートでどの位置に書いてあったかを確認し、印をつけるとよいです。一問一答に書き込むのもめちゃくちゃ良いです!また、書いた方が覚えやすいのであれば「間違えノート」を作って苦手なところをまとめていくのも良いです。 横の流れに関してですが、通史でなんとなくこことここ同時代の話なのかーって感じで理解したところ以外は基本的に重要年号で判断していくのが良いです。元祖年代暗記法という参考書などで重要年号を覚えておけば、ある出来事の大体の年代を聞かれたときでも、その重要年号の前に起こった話か、後に起こった話かを通史でなんとなくわかると思います!
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像