一対一の基準
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうの
正直数学がとても苦手です。偏差値は50ぐらいです。
数学を本気で伸ばそうと考えているのですが、青チャートのあの厚さもあり、やらなきゃと思いつつもやる気がなくなってしまいます。
そこで質問なんですが、一対一を使うのはやはり早すぎるのでしょうか。数学1を一周解いてみましたが、問題もおもしろいと思うものも多く、チャートよりも楽しくやれました。(わからない問題も多かったですが、なんとか理解したつもりです。)
使っても大丈夫そうなら何周も解くつもりです。
数学は解放暗記や基礎が大事と言われるなかこういう方法は危ないのでしょうか?どうかご教授ください
回答
ゆゆこ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も青チャートの厚みに耐えられず、一対一に乗り換えました。
高3の夏ごろまでは一対一の例題を何回も繰り返して定着させました。例題が頭に入ったものは下にある演習問題も解きました。
暗記がいけないというより、公式や解法の使い方をよく理解するイメージで勉強すれば応用もきくと思います。
数学の成績はもともと悪くなかったのでうなぎ登りとはいきませんでしたが、周りもどんどんレベルが上がる中で、駿台などの模試でも成績は保てていましたから効果はあります。
それほど易しい問題集ではないですが、おもしろいと思えるならば続けて欲しいと思います。
コメント(1)
ゆうの
回答ありがとうございます!
一対一を使い続けたいと思います!