UniLink WebToAppバナー画像

センター 高一

クリップ(24) コメント(0)
1/13 20:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mana

高1 京都府 東京大学薬学部(68)志望

東大理2に行きたいと思っている高一です。 先日センターの英語をといたところ6割しかありませんでした 私は解くのが遅く最終の長文は読めずに時間がきました 進研模試では偏差値も75くらいで80分中40-50分で終わるので英語は少しは得意なつもりでいたのですがまだまだだと実感しました。 そこで質問なのです…高二の夏休み終わりくらいにはセンターは何割くらい取れていれば少しは東大も受験許容範囲入るのでしょうか?全科目教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

おいおい

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
*東大以外の方は、以下の点数の9割を取れればいいと思います。参考まで。 はいどーも。あおいです! 高1のこの時期で、センター英語6割とれていれば、かなり優秀なのではないでしょうか…? 自信を持っていいと思いますよ! 高2の夏休み終わりでは、 ①社会 どんなに悪くても大丈夫です。 ②理科 5割 既習範囲が少ないので、この点数で十分です。 ③数学 7割 どんなにミスしてもこれくらいは取れるようにしておきたいです。 ④国語 6割 古典、漢文はまだまだ伸びます。 ⑤英語8割 発音、アクセントが満点を阻みます。 発音、アクセントの勉強法は、私の過去の回答に書いてあるので、ぜひご覧ください。 以上です。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

おいおい

大阪大学医学部

34
ファン
19.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

はいどーも。あおいです! 「いい質問だなー」と思う質問以外は回答しません。その分、私が回答している過去の質問をご覧いただければ、かなり参考になると思います。 数学と英語だけは誰にも負けません。 それ以外は負けちゃうかも笑 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像
高一 東大理一志望
同じ東大でも僕は文系でしたが、高1のセンター同日模試での英数の点は 数1A 82/100 数2B 65/100 英語 200/200 でした。 英語は得意科目で、数学は高1まではそこそこ得意でしたが、高2以降は全然伸びませんでした。ですが文系でも高1の冬には1A2B合わせて73%ぐらいは取っていたので、理系の方なら数学はやはり90%を狙うつもりで頑張ってほしいです。東大に受かった理系の友人は数学ではなく理科の方が得意科目だと言っていましたが、たしか同時期に1A2B合わせて95%ぐらいだったと思うので。まずは確実に90%を確保しましょう。 英語は80%ぐらいで大丈夫じゃないでしょうか。でもできれば9割欲しいですけどね、、 理科と社会がまだ低くてもいい分、東大志望であれば国数英はセンターレベルでも高得点は欲しいですからね。大体、そのぐらいがスタンダードだと思います。 頑張って下さい!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
4
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 東大理一志望
自分は、高1のセンター試験同日で、英語は7割・数学1Aは満点・数学2Bは7割でした。 後どのくらい点数を上げればいいかは、正確に何点!とは言えません。しかも、共通テストとセンター試験は色々と問題構成も異なっているので、参考になるのか否か判断が難しいです🙇‍♀️ 特に英語は全問読解らしいと聞いたので、かなり変わってくるかなと思います。 個人的には、数学1Aに関しては学校や塾習った範囲を確実に取れた場合の点数が理想かなと思います。全範囲が終わっているなら満点が理想ではありますが、解くスピードが問題になってくると思うので、8割くらいの点数なら良いと思います。 数2bは、高1の時点では演習も詰めていないと思うので難しいところですが、私の点数を参考にしていただけたら嬉しいです、、🙇‍♀️ 英語は共通テストの予想問題みたいなのが有れば、それをやってみてからだと思います。 断言できる部分が少なくてごめんなさい。少しでも参考になったら嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 センター英語
初めまして。早稲田社学1年の者です。 今の時点で7割とれていればそんなに落ち込む必要はないですよ!あまり気にしないでください! 第三問目は読解力も少し必要となってきます。ですがそんな大したものではないので安心してください!僕も第三問は苦手だったのですが何度も解いて行くうちに慣れてきました。自分が解いている時に感じた事は、偏見で選択肢を選んでいたり、なんとなくで選んでしまったりしていました。結構ありがちな事だと思います。質問者さんもそういうことはないでしょうか?もしあるのでしたら意識してみてください。第三問目は他の問よりも読解力を使うので日本語訳にした時の意味を理解するのに少し力を入れてみてください。あとは慣れだと思います。 後、早慶レベルなら、最終的に第三問目以降は全問正解でいきたいところです。是非それを目指して頑張ってください! 応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
センター英語はスピード勝負。 英文の内容自体は簡単で時間をかけて読めば満点も割とすんなり取れるレベルです。 だから、まずは自分が時間を気にしないで解いた時にどれくらい取れるかを知るべきです。 それで、目標点がとれているなら文章を読むスピードを上げる。 目標点がとれていないなら文法や単語などの基礎を固める。 という風に勉強の方針が変わってきます。 読むスピードを上げるのは、とにかくたくさんの英文を読む、とにかく内容の把握よりもスピードを意識して読んでみる、英文構造を読みながら取ることができるまで練習する、などのやり方が考えられます。 基礎を固めるなら、参考書を習得するまで何度も復習するのが1番だと思います。 センター英語は8割くらいまでなら簡単に上がると思うので頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
30
1
英語
英語カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語が上がらない
こんばんは。高3の東大に受かる人たちでもセンターの最低ラインは9割です。高い壁ですよそれは。 3ヶ月前にやったことが今じわじわと力になっていると感じている、という感覚は大事です。今やっている英語や国語の勉強の成果が感じられるようになるには3ヶ月かかるというデータは一般的に言われているからです。 1.2.3.4がとりあえずは取れてきているといいうことはまさに、今まで基礎を中心にやってきた成果なのでしょう。ということは今後、基礎を中心にやる中でも英文解釈だったり、長文読解問題に触れて行くことが課題になることがわかりますよね。 そんな感じで、何が足りないかを把握してそれを潰して行くのが、3年生になっても重要な作業になってきます。 夏までにセンター完成させる!と意気込む人がいますが、本番取れなかったら無駄じゃないの?とおもいますし、実際本番取れた人の方が勝ちです。周りのペースに合わせる必要もないので、自分のペースで確実に合格を勝ち取れるプランニングをして行きましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター試験
700/900は確実に取ってきます。平均点となると、750くらいでしょうね。 英語は多くの人が180点を超えてくるはずです。 数学はまだ仕上がりきっていない人も多いでしょうが、150〜160は取りますね。 国語は、理系は今の段階では100点くらいしか取れない人もいるでしょう。文系は理系よりは取るでしょうが、それでも160点を超えてくる人は一部にとどまるはずです。 まだ、高1ということなので、目標としては ・英語で180点にどれだけ近づけるか、もしくは超えられるか ・数学で大問全滅などの大崩れをいかに避けることができるか の2つで、国語と理科社会は今の所何点取っても心配はいりません。 正直、今の段階でセンター試験を制覇しても、その意義はあまりにも薄く、二次対策の方がはるかに重要です。センター同日模試で好成績を収めることは、東大合格の十分条件であっても、必要条件ではないです。 ただ本番では、英数理社は満点近く、国語はできれば8割超を取れるくらいにならないと、センターは通っても二次試験で落ちる可能性がかなりあるので、2年後を見据えて勉強していってくださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
模試
模試カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
【東大理二】合格点の確保の仕方を教えてください🙏
ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類現役合格の者です! まず、共通テストお疲れ様でした! 惜しくも9割に届かなかったと悔しい気持ちをもっているかもしれませんが、合格に十分なアドヴァンテージをつかめたかと思います。 そして過去問を解いての大まかな推定とのことですが、国語と理科が素晴らしいですね!十分な合格圏内点数ですね。 ただその分英語と数学が少し勿体ないような気がします。特に国語は毎回安定するか不確定なものがおおおいと思いますので、この2教科をあと+10点ずつ(欲を言えば+20点ずつ)あげれるといいですね。 まず英語ですが、リスニングは割ととれていますが本番はかなり音声が悪いので(実体験)きんちょうも合わさってしまうことも考えると、他の記述分野でもう少し稼ぎたいものです。 東大の英語は大問ごとにそれぞれの色があるので、どの大問の点数を伸ばしたいのか分析してください。 要約問題は英語が読めてさえいればあとは国語力です。そこは国語の点数を見た感じ問題ないように見えます。 英作文が少し勿体ない気がするので文法事項のおさらいを一度一週間ほど徹底的に行うのも手かもしれません。そうすれば必然的に英語力の向上にもつながりますしね。ネクステやビンテージなどの復習でいいと思いますよ。これは正誤問題などにもつながりそうですね。 最後に英語小説文が解きづらいという場合は、休憩時間にでも就寝前の30分ほどでもいいので英語小説を読んでみる(問題集などがあれば問題は解かなくてもいいので文章だけ読んで、小説にでてくる表現などに触れてみる)といいと思いますよ! 次に数学に関してですが、苦手項目を一つでもいいのでこの期間に潰してしまいましょう。 また時間内パフォーマンスを上げたいのであれば、数学の参考書の問題を15~20分で解ききる練習を繰り返し行いましょう。 過去問のネタが尽きたよと言う場合は、東大の分野形式に沿うような問題を6題参考書からピックアップして自分なりの試験を作って見てもいいかもしれません。その場合は制限時間を90分ほどにして(難易度にもよりますが、、)いかにミスなくスピーディに解くのかの練習を行うことをおすすめします! ただ、全体的に良くできていると思います!本番までは自分に厳しく、しかし本番では自分を信じきって頑張ってください!応援しています! また他に何か質問があれば何なりとしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
1
1
英語
英語カテゴリの画像