勉強内容
クリップ(12) コメント(0)
1/25 9:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
M
高1 東京都 慶應義塾大学志望
まだ高1ですが、そろそろ高2に差し掛かる時期で、受験勉強にも取り組まなくてはいけないと思っています。進学校ということもあり、周りのレベルや意識が高く、また私は部活もやっているので、取り残されるのではと不安です。勉強時間は、平日は宿題とある程度の自習時間、休日も宿題と平日よりは若干多めの自習時間を取っていますが、多いときでも3時間にも及びません。やる気が出ないのと、何をやったらいいのか分からないのと、疲れてしまっているというのが要因だと思います。皆さんは、高1から高2にかけて、どのような勉強をしていましたか?
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。
わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。
平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。
それでも、
部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。
引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました!
なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります!
両方諦めずにがんばりましょう!
前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。
平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。
進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください!
それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。
家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。
朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!)
休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。
普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。
普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。
受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください!
日々の授業、定期テストが受験に繋がります。
うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください!
なにか参考になれば幸いです。
ぷらんたん
早稲田大学文学部
75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。