学部選択について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
クロ
進路希望調査があったのですが、学部の選び方がわかりません。理系科目が好きで理系選択、そして勉強自体は大好きなのですが、具体的にこれを大学で学びたい!というものがなく困っています。皆さんはどうやって自分のしたいことを見つけましたか?
回答
さくまる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私がやりたいことを見つけた方法は、とにかく色々な研究内容を見聞きすること、自分の興味関心の方向を知ることです。
理系科目が好きならば、特にどの科目が好きなのか、興味があるのか(これは成績とは無関係です。)を突き詰めていくと良いと思います。また、一つの科目の中でもどの分野が好きなのか。なぜその分野が好きなのかということを突き詰めていくといいと思います。
また、何か解決したいと思う社会問題があるのであれば、そこから考えていくのも良いと思います。(環境問題、災害対策など)
他にも、大学で研究していることは高校の時点では出てこないことも多いので、さまざまな大学のコロナが流行っていた時代に作られたオンライン講義のようなものを適当に見漁っていくのも有効だと思います。
また、なりたい職業があるならその資格を取れるところがいいと思います。
理系で研究をしたいと思うのであれば、何を研究したいかが大事で、学部の名前は関係ないことも多いです。例えば、電池の研究は、理学部でも、工学部でもやりますし、生体材料は、工学部も理学部も医学部もやり得るのでその辺は大学次第なところもあります。
以上ような感じで、とりあえず調べられる研究分野を見ていって心惹かれるものを見つけると良いと思います!
コメント(1)
クロ
ありがとうございます!