UniLink WebToAppバナー画像

時間の上手な使い方について

クリップ(1) コメント(0)
12/3 12:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みさき

高1 大分県 一橋大学志望

高校1年生です。 冬休みを目前にして、 未だに時間の上手な使い方を見つけられないでいます。 勉強時間を少しでも多くとろうと思ったら、どんなスケジュールをたてて勉強計画を練れば良いのでしょうか。 なるべく例をふまえた回答お待ちしてます😃

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
無理のない計画を立てることが大切です。 例えば、毎日普段は学校に通っていると思いますが、6〜7コマの授業全てで集中できていますか? できているのならば学校の時間割と同じような時間の使い方で、一教科1時間ぐらいで予定を立てて必ず休憩を挟むようにしましょう。 できていないならば、時間を減らし、集中して取り組めるように思考錯誤してみましょう。 あとは、テレビを見ている時など、CMの間に単語を覚える、とか、そういう細かい努力が長い休みの時は積み重なって大きな進歩を生みます。 頑張ってください

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間について
毎日お疲れ様です!! 高1で勉強モチベがあるなんて、、素晴らしいです😭 質問者さんがどのような勉強法をされているかわからないのでなんとも言えないのですが、個人的に効率が良いと思っている勉強方法をピックアップしますね👍🏻 ①スキマ時間 王道すぎますね謝ります。効率が良いというか勉強時間の確保ですね。 通学の電車内で単語帳やるとか、歩きながら英語のラジオとか勉強の替え歌を聞いてみるとか、やれることはたーくさんあります!! ②書いて覚えるのは絶対NG 英単語を紙にひたすら書くとかダメ、絶対。それ手が疲れるだけで脳使ってなーーい!です!時間もかかるし多分途中からなんも考えてない。しかも受験英語なんてほとんど読解なのでね、綴れなくても良いのです。 反復がとにかく大事なので、赤シートでパパっと流すだけでOK!理想は単語見て1秒で答えられるようになること。 ③寝る前の30分に全てをかける 人の記憶って寝ている間に整理されるんですね。だから絶対徹夜とか睡眠時間削るとかしちゃダメですよ、、? 小タイトルに戻りますが、寝る前の30分に勉強したことは特に記憶に定着しやすいそうです! なので今日はどうしても時間取れなかった、、と思ったら寝る前に30分だけでいいので全集中して取り組んでみてください!そうすれば「あーまたここ忘れてる」っていう覚え直しの時間が減ります👌🏻 こんな感じです! 正直高1のうちは1日何時間も机に向かって勉強、、なんてできなくても焦ることはないです。私は高3の6月に本格始動致しました🫡まあだからと言って勉強しなくていいとは言いません。勉強習慣をつけることは超大事‼️ もし推薦を考えていなくて、評定気にしない方でしたら、今身につけたい術はいかに学校の課題を素早く終わらせるかですね。ロークオリティになってしまう危険性がありますが、、笑笑 お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます!✨ 部活、課題、頑張ってください💪🔥 余裕が出たらぜひ受験勉強も!!勉強しなきゃぁあって義務的に思っていたらそれ以外の全ても投げ出したくなってしまいますから。 暑いですのでくれぐれも体調は崩さないように…💭
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
不安
不安カテゴリの画像
現役生の勉強時間
 こんにちは、tonaです。高校生の間だから経験出来ることは沢山あるので、それらを頑張りつつ、勉強も頑張ってほしいので、アドバイスさせてください。  まず、有効に時間を使うためには、1日の使える時間を知り、何にその時間を使うかハッキリさせることです。ほとんど全てがこれにつながると思います。できる時間を全て使うことができない理由は、やることを自分の中でハッキリさせていないからです。  1日の時間の使い方などは、大きな予定の立て方から決めていきます。私なりの予定の立て方を書きます。 ①現時点でやる必要があることは何かを書き出す。 ②本番までの時間でそれぞれをいつやるか決める。その時、それぞれの参考書や問題集や過去問にどのくらい時間がかかるかも考える。 ③割り当てた分で1ヶ月にどれだけやるか考える。それを具体的にそれぞれの月に当てはめてみる。さらにそれを1週間ごとに分ける。この時、学校行事なども考慮する。 ④1週間の予定に対して1日にどれくらいやる必要があるか考える。この時、明らかにできない量になっている場合は、1週間の分配や1ヶ月の分配を考え直す。  これをやっていくと、自分が1日どれくらい使えるのか、基本的に何曜日に勉強ができるのか、なども一緒に考えないと予定をたてられないことが分かるかと思います。なので、それらも考えつつ予定を立てていくことになります。結構めんどくさいと感じるかもしれませんが、この作業が大事です。慣れてきたらパパッとできるようになるので、時間の無駄だと思わずやってみてください。  そして、まずは1週間ごとにこの予定を達成できているかを考えます。できていればそのまま続け、ダメなところは少し改善していきます。  以上ここまでやっておくと、今日やらなければいけないことが明確になります。そして、そのために真剣に時間を使えるようになると思います。また、この予定では1日のうちどこかに休憩も入れることまで考慮しておいてください。メリハリをつけた勉強が大切なのです。やる気がないからスマホを触って1時間経ってしまった、ということがないように、初めから休みの時間も決めます。  あと、細かい時間の使い方としては、英単語帳などどこでも読むことのできるものや、他の科目でも小さいテキストを常に持っておいて通学の電車や休み時間に読む、とかはできます。これらは、周りに差をつけていると思い込むことができ、他の勉強のやる気にもつながるので結構おすすめです。ここまで予定に入れる必要はないかと思います。もちろん、それらの細かい時間を気持ちの切り替えとして使うのも良いと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がえいごすきマンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。まだここからですので、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
17
3
不安
不安カテゴリの画像
一日の時間の使い方
こんにちは! まず、高1からしっかり先を見据えて時間の使い方を考えているのは素晴らしいと思います!あとは勉強の計画を立てて実践していくだけだとおもいます! ここでは私が部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います! 自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! ⭐️部活がある人向けの勉強スケジュール 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ころな休みのスケジュール
高1の春休みは私は5時間ほどしか勉強しませんでしたが、長めに勉強したいとのことなので8時間程度で考えます。 6時 起床 6時15分 勉強 起きてすぐに遊び出すとなかなかその後も集中できないと思います。朝起きたら朝食や洗面を済ますか勉強するかにしてなるべくスマホは見ないようにしてください。 7時15分 朝食がてら休憩 食事の時間は家庭に異なるのでそこまで拘らなくていいです。 9時 勉強 高校の授業は50分程度だと思いますが入試では2時間近く続くものもあります。また多くの大学では90分授業です。他の質問でも述べていますが90分くらいは集中力を持続できるようになると良いでしょう。 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 休憩 14時 勉強 15時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 20時 勉強 21時30分 入浴など 22時30分 勉強 寝る前は暗記がおすすめです。 23時 就寝 もっと勉強したいなら休憩を削りましょう。 これはあくまで例なので自身の生活スタイルに合わせて自由に変えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の増やし方
勉強時間の増やし方というよりも勉強量の増やし方になりますが、お役に立てれば幸いです。 私も高校時代に勉強時間が(というよりも勉強量が)少なくなってしまうことがあったので、そのときに実際にやっていた打開策を紹介させていただきます。 質問の内容を見たところ、何を勉強するかが定まっていないような気がしました。あくまでも推測ですが、とりあえず単語帳を見てみたり、学校で配られた数学の問題集を解いてみたりといったような勉強になっていませんか。その日に何の勉強をするのかを決められていますか。 例えば、「英単語をこの時期までに覚えるために、今日は英単語帳を書いて覚えてみよう」「学校の授業のペースを上回るために、英文法の定着度の確認のために英文法の問題集を解いてみよう」「数学が苦手だから自信を付けるためにも基礎レベルの参考書を一冊やり切ってみよう」ということを決めるだけでも勉強量は格段に上がります。 短期と中期の勉強のノルマを作ってみてください。この時期までにこの勉強ができるようになっていたいから、今日はこの参考書をやらないといけない、というような感じです。とりあえず何の勉強をするのかを決めておくことは勉強量を増やす上でとても大切です。 電車やバスの中で単語帳を見ていると書いていましたが、その時間で勉強ができているのは通学時間では単語帳を見るということが決まっているからだと思います。例えば、運動部の強豪校はたいてい練習のメニューは毎日ほぼ変わりません。練習のメニューが決まっているから、決められた時間で効率の良い練習が可能になるのです。 勉強でも同じことが言えます。自分の課題からノルマを定め、一日でやらなくてはいけないメニューを決めておくことで、何の勉強をしようかなと悩む時間を減らし、なんとなくの勉強から脱却することにつながります。そして、結果として勉強量を増やすことになります。 高校一年生でしたら、英単語や英文法の勉強をノルマに定めると良いと思います。英語の勉強は「英単語・英文法→英文解釈→長文・リスニング・ライティング」とやらなくてはいけないことが多いので、高校一年生の内に英単語と英文法の勉強にひと段落つけることを目標として定めて、勉強に取り組んでみてください。 英単語の詳しい勉強方法は「長文の内容が頭に入ってこない」という別の質問で答えていますので、もし興味があれば読んでみてください。 また、今回は勉強量を増やすということについて回答しましたが、単純に限られた中でどうにか時間を捻出して勉強時間を増やしたいという場合には、一日のスケジュールについても別の質問で答えています。これは内職を除いても毎日ある程度の勉強時間を確保できていたスケジュールですので、参考になるかもしれません。もしよければ、読んでみてください。
京都大学法学部 高田 葵
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画の立て方、集中力を持続するには。
人間というのは怠けられるならいつまでもダラダラしてしまうものです。 そして、自分の集中力がどれくらい続き、限界はどこまでなのかは今までの試験勉強などである程度わかると思います。 私も怠け癖があり、勉強は嫌いですぐ眠くなりました。1日〜時間と決めると続かずギブアップしてしまうことに夏前に気づき、質にこだわることにしました。 勉強のスケジュールもゆるく立てて、そのうち7〜8割終われば御の字かなというくらいに妥協していましたよ! 例えば 自分で決めたその日のノルマが①から⑧項目あったとします、そのうち⑥までおわり、⑦と⑧はできなかったという感じでも良いです。次の日の最優先順位に①と②を持って来れば良いだけの話です。 少なくとも①〜⑥は終わらせているのでそれが力になりす。 そして週1で必ず何もしない日を作る。それくらいルーズにやったほうが長い目で見て成功しますよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長期間継続して勉強する力
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 高校1年生ですのでどうしても飽きてしまいますし波も出てしまいますよね。私なんか全く勉強していませんでしたし国立と私立の違いもわかりませんでした笑 ここではスケジュールの立て方や休日ではありますが具体的なものを掲載します。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目関係なく10時間の勉強スケジュールです! 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間の使い方と勉強方法について
✅スタートダッシュは早めに。 受験勉強はなるべく早く始めた方がいいです。何事もスタートが早ければ早いほどいい意味で余裕がでてきます。また高校一年生で最も大事なことは【勉強の習慣を身につける】ことです。習慣に関しては自分の思っている以上に受験勉強に影響が出ます。その習慣の軸や基礎を高校一年生から固めておくのはとても強みになりますよね。 あくまで参考までに勉強時間に関しては 平日学校以外で2〜3時間 休日は丸一日使えるのであれば7〜8時間がいいと思います。今の時期から切羽詰まって1日10時間勉強とかはしなくていいと思います。余裕も持ってやるべきことをやりましょう。 とにかく大事なのは【勉強の習慣】です。これを高校一年生のうちに身につけましょう。後々とても大事であったことが分かると思います。 ✅勉強の効率アップするためには… →勉強の質を上げる! これは現役生にとってとても大事なことです。現役生が浪人生に勝つために求められる最もなことです。しかし勉強の質を最初から求めると失敗します。まずは量から。その次が質です。量をこなしていらない部分を削っていく。そこに残ったものが究極な質です。その勉強の質を上げるためにはまず第一に自分の《キャパ》の理解が必要だと思います。キャパを知るために知っておくべきこと3選👇 1 自分は1日どれほど勉強できるのか 2 自分の得意教科と苦手教科は一体何なのか 3 自分が一番集中できる時間帯はいつなのか これらのことは自己管理能力は効率を高めることにとても関係していると思います。これらのことを具体的にお話ししていきたいと思います。 まずは1について、これから浪人生やその他の勉強しっかり取り組んでいた人たちに追いつくには自分の勉強時間のキャパを知る必要があります。そのためにはまず1日フルで勉強してみて自分の限界を知る必要があります。(1日フルタイムで勉強してみます。これは土日のどちらかを使うのがいいでしょう。次の日は犠牲になるかもしれません…)例えばそこで14時間勉強できたとしましょう。しかしこれを継続するのはしんどいですよね。体が持ちません。しかしこの7割くらいなら毎日持続できると。この勉強時間をまず自分の上限を知った上で発見することがとても大事だと思います。 次に2について。これは模試などを受験して解決して行くべきです。模試は正直判定などはさほど気にしなくてもいいです。重要なのはいち早く苦手教科を発見すること。そして三教科受験の場合、苦手教科が1つでもあると挽回はほぼ不可能です。そのため、少しでも早めに苦手教科を発見し、そこに時間を費やす。これはとても大事なことです。私に関しては日本史がとても得意だった一方で英語が苦手でした。私大文系で英語苦手は詰みます。一気に英語の勉強の比率を上げました。 最後に3つ目。これはいわゆるゴールデンタイム。といっても個人差があります。午前中集中できる人もいれば夜にならないと気合が入らないなど。このゴールデンタイムに現在の自分にとって重要でかつ緊急なことを行うようにします。具体的にいうと2つ目の苦手教科ですね。自分はこのゴールデンタイムが午前中の9〜12時くらいだったのでここに苦手教科であった英語を勉強する時間に当てました。 ✅まとめるとこのように自己管理能力、自分の理解は限られた時間の中で受験勉強をする上でとても大事なことです。周りの人と差をつけるためにもまずは自分のことから考えてみましょう。周りのことを考えるのはその次です。まずは自分から。 あくまで参考までに!!もし分からないことがあったらなんでも聞いてください〜〜!お気軽に〜🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
解決策としては、効率をあげることと時間を作り出すことの2つが挙げられます。 まずは効率面をお話します。 第一には序列をつけて優先度が高いものから終わらせることが重要です。たとえば漢文が失点ポイントだ、と思ったら集中的にすぐに潰しましょう。 また、今書いておいてあとで覚えよう、という考えは捨ててください。今見て今書いて今覚える!というのを繰り返していれば、知識はみるみるうちについてきます。 次に、時間を作り出すことです。 時間を作り出すというと魔法のように感じられますが、もちろん1日は24時間しかありませんし寝ている時間は勉強できません。(睡眠時間を削るのはダメですよ!) となると、時間を作れるかは起きている時間をいかに有効活用するかにかかってきます。 私は実際に受験期、ご飯とお風呂の時は防水スピーカーで古文単語や世界史、英語などを流して勉強していました。もちろん疲れている時はリラックスして会話したり音楽を聴いたりもしていましたが、私が言いたいのは、いつでもどこでも勉強しようと思えばできるということです。 模試で間違えたところなどを小さいノートにまとめておいて通学の時間や学校の休み時間に見るだけでも勉強になりますよ。 最後に。あなたのやりたいことというのは本当に合格に必要なことですか?少し厳しいですが、無駄にノートをまとめるなど、勉強した気になるだけのことでしたら合格に直結する方法を模索したほうが有効に時間を使えます。 あれをやりたい、これをやりたい、は大切ですが、どうしたら合格に直結するかを考えてこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像