UniLink WebToAppバナー画像

赤本ができません。

クリップ(11) コメント(0)
12/22 15:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

センター系の問題だと8割超えられるようになったのですが… 早稲田の過去問や予想問題だと5割にとどまります…。 今は、予備校の早大英語の復習と過去問をひたすらやってるのですが、このままで大丈夫なのでしょうか? センター系は読めるのに、早稲田レベルは読めない。自分に何が足りないのかいまいちわかってません。

回答

kanakana

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
足りないのは推測力です。 早稲田も見かけはセンターですが、語彙レベルや内容はセンターを超えています。 しかし、最初から全部読めてスラスラ解ける人はいません。どれだけ単語帳をやっても知らない単語は出てきますし、量も多いです。 ではどうするか。推測です。 ポジティブな話なのかネガティブな話なのか、ここは具体例なのか結論なのか、こういうことを推測して読みます。単語もなんとなくでいいんです。 設問はその単語を正確に知らなければ解けないようなことは聞いてきません。文脈が分かっているかどうか、これを聞いてきます。 まずは推測力を鍛えましょう。 そのためには、まず過去問を解いて、そして日本語訳もよく読み、文全体の構造や設問と本文の関係などの傾向を掴んで行きましょう。

kanakana

早稲田大学商学部

1
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

過去問やらくても早稲田受かる説を実証した人。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問
早稲田レベルの英語は当然ながら、難しいです。難しいというのは単語のレベルや文構造だけではなく、そもそもの話の内容が難しいんです。 過去問の解説や訳文を読んで頂けると分かると思いますが、日本語に訳された文章でも普通にハイレベルな内容ではありませんか?科学がどうのとか、歴史がどうのとかそもそもかなりアカデミックで日本語でも読むのに苦労する文章が、更に母語ではない英語で出題されるんですからそりゃはじめは解けませんよ。 それに模試で出題されるような英文は早慶模試とかでない限り、そこまで複雑な文章は出題されませんので、偏差値と早稲田合格に直接的な関係があるかと言われれば疑問符がつきます(もちろん判定が良い方が合格の確率も高くはなりますが)。 単語と解釈に力を入れてきたとのことなので、過去問をこれからなるだけ多く解いていけば、少しずつ慣れが生まれて読めるようになっていきます。 僕のオススメ復讐法はまず過去問をコピーして解いた後に、もう一度英文を読み直してよく分からなかった部分にマーカーを引きます。その後でマーカー部分をじっくり構造把握を行い、そこは特に気をつけながら全文を読むという方法です。 これを何回か繰り返せば、過去問の英文を自分のものとすることが出来ますよ。 解き始めはみんななかなか点数が取れるものではないので安心してくださいね。勉強には慣れが重要なこともあります、焦らずしっかり進めていって下さい。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
22
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学の英語
今年の2月に社学を受けて受かった者です。単刀直入に言うと、あなたに足りないのは論理的読解、特に単語の推測能力ですね。ここを強化するべきです。 早稲田ともなると、どれだけ語彙を極めても知らない単語は続出します。それをどう対策するか?には二通りあります。まず、さっきも述べたように、論理的読解の参考書をやることです。単語推測も一緒に学べる登木実況中継がオススメです。単語推測については、速読英単語上級編の巻頭を読むだけでも役に立ちます。論理的読解を身につけて、速単上級に取り組むことにより、論理的に読む力、単語推測力、そしてそれらの処理スピードを上げることができますよ。 単語5000語をも覚え切る気力を生かして全力で取り組んでください。社学の英語は6割くらい取れればいいので。
早稲田大学社会科学部
31
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語が壊滅的
こんにちは! まず最も大切なのは早稲田の過去問をとにかく解いて慣れていき、解けるようになることが大切だと思います! 自分が早稲田の過去問でなぜ点数が取れるようになっていったかというととにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います。 また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
新しい参考書について!!
センターマーチレベルの英語の問題は、ある程度文字面だけを追っていれば読めちゃうと思うのですが、 早慶レベルになると知らない語句の量、又抽象的な文章が多いため、頭を使って論理的に読むことが必要です! その点、もし質問者さんが今までロジカルに読むorパラグラフリーディングなどあまり意識してこなかったのであれば、その参考書は非常に効果的かと思います。 早慶ででてくる英文は、センターやマーチででてくる英文の延長線にあるか、と言われるとそうでもないです。 なので、質問者さんの場合はセンターマーチの過去問をやりこむよりは、上記の問題集をしっかりやり、その後早慶の演習を重ねた方がより伸びるかと思います。 ただ時間も限られてきていると思うので、買った参考書は最後まで投げださずやりきること、ちゃんと丁寧にやることが必要だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の今の時期の勉強法
やまさん、はじめまして。私は文学部は受験しておらず(文構は受験しました)、ジャストな回答ができかねるかもしれませんが、最近は早稲田文学部在学の回答者がいないようなので、早稲田4学部合格者として何かお力になれたらと思います。 まず、解いた過去問が夏と点数が変わらなかったという相談ですが、これは私が様々な人の回答の中でも言っているのですが、早稲田では(他大学でも然りかもしれませんが)平均点が大きく変動することがあります。 文学部直近10年における受験者平均点のデータを見ても、 最低点:35.443点(2017年)『47%』 最高点:45.840点(2019年)『61%』 となっており、年度により最大14%も平均点が異なることになります。 ですので、まずは前回過去問を解いた年度と今回の年度の平均点を調査してみると良いでしょう。 また、間違える原因についてになりますが、明確に自己の学力を分析できており非常に素晴らしいと言えるでしょう。 以下に具体的な対策を述べていきたいと思います。 ①単語について 今なんの単語帳をお使いか分かりかねますが、まずは今使っているものを完璧にしましょう。 私は過去問を解く際に出てきた新出の単語を自作のメモ帳にまとめておりました。それも覚えていました。 ②文章の難しさについて 早稲田では、日本語で読んでも多少難解な英文が出題されます。それらは前提知識が多少あるととても読みやすくなります。しかしながら、だからと言って今から前提知識をつけるために本を読んだりすることは現実的ではありません。そのため、早稲田の多くの長文に触れていくと良いでしょう。だんだん慣れていくと思います。 ③品詞の知識について 品詞の知識が足りないというのがあまり想像つかないのですが、lyがつくと副詞になるといったりenがつくと動詞になるといったようなことでしょうか?これらの接頭尾、接尾辞は比較的すぐ覚えられると思います。 もしそういった趣旨の相談でなければコメントにて回答し直しますので、よろしくお願いします。 上記のアドバイスを端的にまとめると、やまさんの仰る通り、「過去問の形式に慣れて、単語を詰めつつ長文を熟読する」ことになります。自己分析が正確に出来ておりますので、このまま順当に勉強していけば受かると思います。 やまさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
英語
英語カテゴリの画像
赤本が解けなくなった
あさひさん、はじめまして。 自分も英語の長文が読めなくなるというスランプに陥ったことがあるので、それに対する対策を回答できたらと思います。 私が具体的にやっていた対策は、簡単な長文問題を正確に解くことです。私は、「センターテスト」の英語を95%取れるようになるまでやりました。スランプに陥る原因はおそらくですが、読むスピードの上げすぎではないでしょうか?過去問を解くようになれば、今までの参考書よりも難しい語彙や問題が増えます。にもかかわらず、過去問の点数をもっと上げようとして、早く早く読もうとしてしまったり、問題形式の慣れから、気付かぬうちに“なんとなく”で解答根拠を選んでしまったりすることがあります。 簡単な長文を正確に解けるようになるまでやることで、正しい解答根拠を見つけてから問題を解けるように矯正できます。 一例として、参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語ができない
早稲田大学の英語は本当に難しいですよね...😅でももうこの時期から過去問に取り組んでるということは傾向もつかめてきたのではないでしょうか? 受験はもちろん点が取れるだけとれれば言うことはありませんが、極論合格最低点が取れてしまえば合格な訳です。そう考えると傾向にあった勉強法が必要になってきます。早稲田は学部によって傾向が大きくわかるので断言はできないのですが、内容理解を求めるものがほとんどです。この傾向に見合った勉強法をすることをお勧めします。単語はその中でも大きな鍵になるはずです。「文全体の意味はわからないけど、各部分の単語がわかるから内容がわかる!」なんてことないでしょうか?単語が分かれば長文も楽になるのです。 1045.wさんほどの学力があれば早稲田への道は近いと思います。要は傾向に沿った解答方法を知らないだけで力は十分にあるはず!ですから、過去問や「早稲田の英語」を買って、自分の志望する学部の英語の傾向を調べて見るのはどうでしょう?ただ単に勉強するのではなく、戦略を練ることも受験勉強の1つですから、是非本屋に足を運んで過去問研究してみてください!
早稲田大学文学部 グラス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語を解けるようになるには
過去問は解いてみましたか?もしやってないのであれば1度やり、現在の自分の学力との距離間をはかる必要があります。 質問者様の計画が本当に実行出来るのであればペース的に全く問題はありません。 単語、文法が定着してきたと感じるようになったら、センターレベルから長文を解いてみてアウトプットすることで、定着度合いをはかりましょう。そこでできない問題が出てきたら、なぜ出来ないかを分析し、できない理由が既に自分がやっている教材で解決出来るのであれば反省してやり直してください。修正→確認の繰り返しでだんだん英語は読めるようになります。 既に使っている教材で解決できない問題に直面した時にほかのものに手をつけるべきです。不安になって複数の参考書に手をつけるのが1番危険です。 また、解釈は自分で構文が取れるようになった段階で、それをさらに早く頭に浮かべる練習をするために音読を毎日やるといいです。ポレポレレベルの長文読みながら瞬時に構文が取れるようになれば早稲田の英語長文も対応出来るようになっています。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
13
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
28
1
英語
英語カテゴリの画像