UniLink WebToAppバナー画像

これから何をすべきか

クリップ(5) コメント(1)
10/13 1:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆっぴ

高3 神奈川県 青山学院大学志望

MARCH志望の高3です 今まで英語を感覚で解いてきて、文法の勉強をまともにした事がなく、解釈の勉強をしようと思っても解説に何が書いてあるのかわかりません。それでも長文はそれなりに読めるので、これまで安定して英語は偏差値70以上で、英検準一級も一発合格しました。単語の勉強は一通り終わって、これから何をすればいいか分からない状態です。同じような境遇だった方、回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も英検や長文力はある程度早い時期に付いていたのでお気持ちをお察しします。ただ、自分の場合文法力がなさすぎたので文法問題が解けないと言う現象に陥りました(英検に文法問題ないですからね)。どの大学、学部にも文法問題は頻出なのでもし、文法がわからないと言うのであれば今からでもvintageなり頻出英語整序文850なり英文法ファイナルなり取り組んでみるといいと思います。これらのような参考書も終わっているのであれば赤本の文法問題だけをピックアップして何年分も何周も繰り返してみてはどうでしょうか。文法問題って結構論理的に考えるより慣れの部分も大きいので数こなすことは大事だと思います。
回答者のプロフィール画像

まともなごるばてふ

早稲田大学国際教養学部

31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆっぴ
10/15 8:04
わかりました、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

これから何をすべきか
こんにちは、ネコマタギと申します。 英語の偏差値が常に70位上、英検準一級も苦なく合格ということで英語はかなりできているのだと思います。 さて、英文解釈の解説を見ても何を言ってるかよくわからないとのことですが、難しい英文解釈の参考書は実際結構ややこしい書かれ方をしていたりするので解説が完璧にはわからないといったことは全然起こり得ます。 ただ、偏差値で70位上取り続けていられるとのことなので、題材の文章の意味自体は汲み取れているのではないでしょうか?英語の勉強には技術的な側面があるので、必ずしも教科書通りに勉強しないとダメだということはないと思います。 文法の勉強をしてこなかったと言われていますが、教科書的な勉強をしてなかったというだけであって文法構造を理解していない訳ではないのではないでしょうか?また、自習をしていないだけであって学校の授業だけで理解していたということはないでしょうか?もし文法を理解していないのであればおそらく偏差値70を取り続けるということはできないと思います。 英検準一級も難なく取れたとのことなので語彙力自体も一般的な大学受験に求められる水準以上であると考えられます。 以上を総合してのアドバイスとしては、実際英語ができてるんだからこれ以上英語に時間かけなくてもいいんじゃないの?ということです。どうしても心配なら学校で買わされた文法書とかを一読してみるというのもアリだとは思いますが、おそらくあなたはその内容を既に吸収しているんじゃないかなと思われます。 受験科目は英語だけではないので英語が十分できているのであればそのことに自信を持って他の科目にちからをいれればよいのではないでしょうか? 志望校合格をお祈りしてます、頑張ってください!
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 ①単語・熟語・構文が覚えられない →出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。 出会う回数が増えると まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。 ここに関しては勉強あるのみです。 また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。 ②問題文を見ただけでわからなくなる →おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。 普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。 また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。 中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。 ③長文が途中からわからなくなる →つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。 また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。 この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。 長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。 苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部過去問
正解率が3割ということは基本的な事項が押さえられていないと考えられます そのため英単語と文法からやり直す必要があるかと思います 教育学部の英語はさほど難しい単語は出て来ません 学校でもらったり先生にすすめられたりした英単語帳を1冊完璧にすれば大丈夫です また、教育学部では読解だけなので書けるようになる必要はありません 英単語は目で何度も見て覚えましょう 高校でならった文法はどの程度わかりますか? もしかしたら中学程度からやり直す必要があるかもしれません(バカにしているわけではありません 高校生の半分以上は中学レベルの文法からやり直す必要があるとある本に書いてありました) とことん戻って復習することが遠回りのようで近道です また文法についてもそんなに難しいものは出て来ません 中学高校で習ったものがわかるようになれば大丈夫です 少し長くなってしまいましたが、こんなところです 赤本や発展問題をやった方がいいのではないかと焦ってしまうかもしれませんが、基礎ができていないと何もできません 私も赤本に取り組んだのは直前だったのできっと大丈夫です!マイペースにがんばってください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の理解をいまからするには
基本的には、一周だとほとんど何も身についてないと考えたはうがいい。回答者は"全部覚えるまで"何周もした。3-4周はしてるはず、どの参考書もね。 あと、この時期なので過去問もやっとかないとまずい。極論、模試でどんなにわるい点数だろうと、過去問さえ攻略すれば受かる(その逆も然り)。 レベル上げるにはまず単語と文法の参考書、どれか一冊ずつでいいから全部覚えるまで、何周もする。 あと、個人的におすすめするのが、読んだ長文どれ1題毎日全部和訳をノートに書いていく。回答者は夏休み毎日それやって英語の偏差値が30くらい上がった。最初は時間がかかる作業だけれど、それ以上に学びのある作業だと思うから、やってみる価値はあるんじゃないかなと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
39
1
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法について。
初めまして。大学生の身分で恐縮ながら回答させていただきます。 質問者様は文法を一通り終えてから長文や解釈の勉強をされているということで、効率的には正しい手順で進められているといって良いと思われます。 大学受験のような短期間の勉強において、キーとなるものは各々の習熟度合いです。大学受験参考書は現在、溢れるほどありますが、どれを完成させても、必要を満たしてさえいればかなり高い水準を必ずとれます。(扱われる単元や範囲が同じである以上、過不足なく作るのが参考書制作のセオリーなので) 質問者様の投稿内容を拝見させて頂いたところ、やるべきことの項目は十分なものだと思いますので、どうか周りと比べず、(参考にするならば模試などの客観的な情報をとり)自分のペースでストイックに継続することをお勧めいたします。もちろんのことですが、部活の引退が遅い生徒もきちんと合格出来る人はいます。どうか安心してください。また、私の友人には、高3夏の段階で英語の偏差値が33だった人もいます。(彼も現役で慶應医に来ています。笑) また、急に成績が上がる時期についてですが、私を含めそういった生徒も必ず存在します。個人差があることは言うまでもないですが、自分で「これ以上ない」と思えるほどの努力を続けていられているのであれば、結果が伴うことを信じて継続することが最善の択であると私は考えます。 総じてのアドバイスとしましては、周りと比べず、自分に何が足りないかを精査し、計画的に勉強することが何よりも大事です。私が考える限りでは、センター8割が取れていれば過去問の対策計画を立てる段階には既に立っているかと思います。あと半年ほどになりますが、どうかお身体に気を使いつつ、日々ご尽力ください。 最後に、参考になるかはわかりませんが、周りで好評だった参考書も列挙させていただきます。 ・ドラゴンイングリッシュ ・英文標準問題精巧 ※そこそこ難しいので、余裕がなければ控えても良いと思います。 ・英文基本問題精巧 ・シス単シリーズ
慶應義塾大学医学部 イヌ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
どれを信用すればいいのか
こんにちは。 僕自身も勉強を続けて分かってきている感覚があるのに、それが試験の結果に反映されず焦った時期がかなりありました。実際本当に成績が伸びたのは冬頃だったと思います。 おそらく質問者さんは、「時間があれば文章の文型は取れるし理解は出来るけど、模試等で時間がないと焦って構文把握が適当になり、その結果英文をちゃんと読めてない」そのような状態になってはいないでしょうか。 質問者さんの基礎力はそれなりのものがあると思います。でもそれをアウトプットする機会を増やさなければスピードは上がりません。 そういう意味では英語の長文問題集を例えば毎日一題解いて、間違えたところはしっかり解説を読み、その間違えた原因も探り、難しいところは音読するなどして、とにかく「英文に慣れていく」という作業が必要です。 (オススメ英語長文問題集の参考書は、東進のレベル別問題集です。解説の欄に全ての文章に文型が書いてあるなど、とにかく復習がやりやすいからです。もし気になったら自分のレベルに合うところから始めましょう。) 参考として、私の場合は、英語の長文を解く時は必ずコピーしてやり、間違えた問題は、その問題文と解答根拠となる本文箇所を切り取り、専用のノートに貼り付けて、自分がどのようなパターンの問題に間違えているのかを、常に研究していました。 分からなくても、「なぜ自分がこの問題を間違えたのか」という思考を続けることはかなり重要です。この作業は受験日当日まで続きます。意外と受験生は問題を間違えた時ただ解説を何となく読むだけで、自分の間違えた原因を探る人が少ないので、慶應法志望でしたらこういったことも試してみてください。 文章の読むスピードに関してですが、焦ると思いますが、今は時間を気にせずゆっくり読むので大丈夫です。1番いけないことは、「適当に文型を取ってただ知ってる単語だけを繋げて読む」という状態です。この状態でいくら長文を読んでも何も意味はありません。 受験勉強で大切なことは、やるべきことをやるべきタイミングでしっかりこなすことです。 親や教師から色々言われたり、友達とも比較して焦るのは本当によくわかります。でも目先の模試の成績ばかりに気をとられてはいけません。 そもそも英語力は 1.単語力、熟語力 2.文法、構文把握 3.論理的読解能力 この3つが全て備わった時に本当の意味で成績が一気に上昇するものです。一時的な上昇はあったとしても右肩上がりで成績が伸びることは難しいです。だからまだ自分の成績に一喜一憂しないでください。 そういう意味で、質問者さんはまだ本当の英語力が身に付いていないので、当日の運や自分の調子で模試の成績の差が生じやすいのです。 スピードとは自然と身につくものです。 まだ6月、大丈夫です。 焦らず地道に英文を一文一文丁寧に読む作業を続けていれば、秋頃、過去問を解く頃になると今までとは見違えた世界が見えてくるでしょう。 応援してます! また何かあったら質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
英語
英語カテゴリの画像
本当にやばいですヘルプです
こんにちは!勉強お疲れ様です。 さて、文法問題が解けなくて困っているという問題ですが、質問者さんの事情を鑑みてお答えしたいと思います。 結論として、文法の参考書を新しく買う必要は無いと感じます。質問者さんの状況を見ますと、英語長文はスラスラ読むことができ、かつ正当率も高く、明治や早稲田の問題とも十分戦えるレベルであると推測されます。それならば、それほど文法の勉強に力を入れなくとも、東洋大学も長文問題や、得意科目である政経などでカバーできる可能性が高いです。また、明治、早稲田は文法問題が無い分、むしろ質問者さんに有利になると思われます。 また、得意だった文法問題が解けなくなっているという状態は、決して単なる勉強不足には起因しない、様々な要因があると思われます。例えば、半年ぶりの運動で、いきなり5キロ6キロ長距離走をやれと言われても、体はついていけないことは明白でしょう。足をつって走り切れないということも十分にありえます。脳にも同じことが当てはまります。久しぶりにいつもやってこなかった文法問題を解いても芳しい結果が得られないのは妥当です。しかし、長距離走の例において、毎日少しずつ走り始めれば、半年前の感覚を取り戻すことができます。勉強においても同様です。要するに、慣れればそれほど難しいことでは無い、という話です。残りの時間は少ないように感じるかもしれませんが、意外とできることはあります。間違った所をネクステや文法書等で復習し、何年分かの過去問を繰り返し解くことで、昔の感覚が戻ってくるはずです。1日あたり10から20分程度で大丈夫なので、定期的計画的に、取り組むと良いと思います。 そもそも、文法問題は入試本番においてそれほど時間をかけて解く大問ではありません。配点的にも、長文の方が比率が高いでしょう。質問者さんは、長文メインの勉強をしていたとのことで、ここから受験までは得意な長文を安定して取り続けること、満点に近づけることを意識することとを主に意識する戦略の方が良いと思います。なんなら文法・並び替えは取れたらラッキーと考えるくらいの気持ちでいっても良いと思います。 ここから本番までの重要なことは、合格点に達するために各科目でどのように得点をとるのかということです。得意科目を最大限伸ばし、苦手科目での失点をできる限りで抑えることを意識してみてください。 要約すると ①久しぶりの形式の問題ならば仕方ないので気にすることはない。むしろ、この時期に分かってラッキー。 ②昔得意であったなら、毎日少しずつ復習すれば全然間に合う。慣れの問題である可能性が高い。 ③合格得点率を意識し、得意科目、苦手科目でのトータルでの目標得点率を考える。 という感じです。 おそらく、質問者さんは、受験が近づいているので、周り以上に焦っていることかと思います。受験生として、危機感を持って勉強することはとても大切なことで、質問者さんの勉強に対する姿勢は全く申し分ないです。しかしながら、焦りすぎると、不安が増幅し、かえって集中力を失うこととなります。質問者さんに意識してほしいことは、少し冷静になってやるべきことを分析し、着実に実行することです。前述の通り、本番まで時間が無いと感じますが、実際できることは多いです。 ストレスレベルが高くなる時期ですが、質問者さんの日々の勉強は確実に合格を近づけています。自信を持って取り組んでください。応援しております。
早稲田大学法学部 まるるるるる
0
1
英語
英語カテゴリの画像
熟語と文法(4択問題)ができるようになりません!
 文法や英熟語が完成していない状態で長文が順調に読めるということは、分からない文法や英熟語があっても文脈から類推するということが得意なのでしょう。長文読解の才能があるんだと思います。  英熟語、英文法の勉強で大事なことは回数をこなすことです。  英熟語、単語は寝る前に100単語を3周、起きた直後に、寝る前に見た100単語をもういちど3周すると良いでしょう。寝る前と起きた直後で1セットです。  英文法は夏のうちにネクステを3周しましょう。3周やるといっても、全ての問題を3周解くというわけではなく、前の周で間違えた問題のみを解きましょう。1周目は全ての問題を解き、間違えたらチェックをつけましょう。偶然あたった問題にもチェックをつけましょう。チェックは正の字の1画目がおすすめです。2周目以降はチェックがついている問題のみを解いてください。間違えたら正の字の2画目を書いてください。3周目は正の字が2画書かれている問題のみを解きます。以上のように周回すれば3周など一瞬で終わります。5周すれば問題の横に正の字がついた難問のみへと洗練されていくので、オーダーメイドの最高の参考書になります。  受験日まで時は迫りつつありますが先述したようにあなたの長文読解能力は秀でているため、努力次第では第一志望校合格は現実になるでしょう。応援してます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yuki
8
1
英語
英語カテゴリの画像