これから何をすべきか
クリップ(5) コメント(1)
10/13 1:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆっぴ
高3 神奈川県 青山学院大学志望
MARCH志望の高3です
今まで英語を感覚で解いてきて、文法の勉強をまともにした事がなく、解釈の勉強をしようと思っても解説に何が書いてあるのかわかりません。それでも長文はそれなりに読めるので、これまで安定して英語は偏差値70以上で、英検準一級も一発合格しました。単語の勉強は一通り終わって、これから何をすればいいか分からない状態です。同じような境遇だった方、回答お願いします。
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も英検や長文力はある程度早い時期に付いていたのでお気持ちをお察しします。ただ、自分の場合文法力がなさすぎたので文法問題が解けないと言う現象に陥りました(英検に文法問題ないですからね)。どの大学、学部にも文法問題は頻出なのでもし、文法がわからないと言うのであれば今からでもvintageなり頻出英語整序文850なり英文法ファイナルなり取り組んでみるといいと思います。これらのような参考書も終わっているのであれば赤本の文法問題だけをピックアップして何年分も何周も繰り返してみてはどうでしょうか。文法問題って結構論理的に考えるより慣れの部分も大きいので数こなすことは大事だと思います。
コメント(1)
ゆっぴ
10/15 8:04
わかりました、ありがとうございます!