ネガティブ思考な友達
クリップ(2) コメント(0)
7/22 2:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナエトル
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
こんにちは。今年受験生の者です。
私には同じ高校で、登下校も塾も一緒の仲がいい友達がいるのですが、その友達がとてもネガティブ思考なんです。
朝の登校中でも月曜から金曜まで毎日毎日「疲れた」とか「勉強したくない」、「休みたい」等等とにかく沢山のマイナス発言を私に言ってきます。
本人に悪気がない事は十分に分かっています。
友達はネガティブ思考な事を除けば、私にとってはとても気の合う大切な友達です。
でも、私だって受験勉強で疲れているのを耐えながら何とか頑張って生活しているのに、友達にマイナス発言を言われると疲れが2倍になってのしかかってくる感じがします。
このままだと私の方が先に精神的にやられてしまうのでは、と心配になってきてしまいました。
今後のこのような友達との付き合い方で何かアドバイスを貰えることが出来たら嬉しいです。
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。
さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。