UniLink WebToAppバナー画像

慶應 文学部

クリップ(6) コメント(0)
11/28 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シュン

高卒 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望

どうしても慶應文学部に行きたい浪人生です。 慶應文に特化した効果的な対策を教えていただきたいです。 例えば、英語は英文和訳の練習、要約のための参考書や東大の過去問を解くなど 世界史は記述で漢字ミスをしないように練習することの他に、オススメの問題集を教えて欲しいです。 慶應文学部に受かった方に答えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
例えばに書いていてくれている通りだよ英語は🐣 世界史のおすすめの問題集は、実力つける100題!これ完璧にしたら世界史はいけるんじゃないかな? 足りないかもと思ったら、総整理っていう問題集も良いかな。毎回、なにこれ笑、みたいな問題出てきて刺激になるかも。しかしまずは実力つける100! 小論やってるー? 過去問やって、書き方頭に入れて、あとネタ本(回答者は駿台文庫?の21世期を生きるってやつ使ってたけどこれじゃなくても別にいいかな?)を買って、小論のネタ収集。そして書けそうなテーマ3つくらい模範解答つくって、どんなお題来てもその3つのどれかに引き寄せて書く訓練! 文学部にめちゃめちゃいきたいみたいだけれど、希望の専攻とかはあるのー?🌟回答者は、言語学に当時関心があって、英米文に行きたいとおもっていたから小論も言語学で書いたのだけれど。もし、行きたい専攻あればその専攻の分野に合わせて書くのもわるくないかも! ざっとこんなかんじなのだけれど、私でよければ質問ちょうだいね。 未来の後輩くん😎
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 文学部
回答者のやり方でよければ、 英語 基本的に東大の過去問ガツガツ(記述式で難易度の高いものということで東大) 東大に慣れると慶應やマーチは楽チンに感じるのでお勧め 世界史 実力つける100(早慶レベルだと思う) 学校のワーク(センターレベル、基本の確認の為) 資料集、用語集(復習の際必ず参照) 早慶上智どれか日替わりで過去問(応用力を養うため) 間違いノート(よく間違える問題、好きなところ、志望校でよく出る傾向があるところなど、よせがき) ああ。確かに漢字は書けないとまずい。漢字練習よくしてたよ。 確か立教を受けたとき、あそこも穴埋め記述みたいなのを出したと思ったけれど 1つ漢字を忘れてしまって書けないものがあった。悔しかったなあ。 あとは地図をよく見て場所や、単純に土地の名前覚えたり、そこで何があったのか簡単に説明できるようにしておくといい。もちろん世界全部、時代別でね。(というと途方も無いような気もするけれど、有名なのピックアップするだけでいい) 回答者は本番、英語でコケたのだけれど 世界史がほとんど丸だったおかけで合格できたのだと思っている。 恐らく、回答者のパターンはあるあるで、合格者は世界史は9割はふつうだという認識でいてもらったほうがいい。 世界史にかんしては、やればやるだけ点になるので、努力して損なし。✌️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に入りたい
自分も文学部のための対策をかなりしたので、私の経験が役立てばいいなと思います! 安定して9割が取れているなら力はしっかりついています。ただあの独特な形に挑むには書く練習をしっかりましょう。 私は東大の100文字要約、東京外語、一橋、阪大の過去問を15年分は解いていました。これだけやればいやでも実力はつくし、全体を把握することもできるようになるので私立の問題にもびっくりするくらい強くなれますよ。 和訳の力がまだまだと感じるならば、今から1ヶ月で英文解釈の透視図を仕上げてください。 あれが使いこなせれば和訳問題は無敵です。 あと2ヶ月ですが英語はまだまだ伸びますよ! しっかり追い込んで化けてください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
絶対に慶應に受かる参考書を教えてください!
良い質問だね。笑 絶対に受かる参考書 正しくやり込んだら絶対受かるだろうし、買って損のないものを並べると 世界史or日本史 ・実力つける100 ・山川用語集 ・資料集 あまりに有名だね笑 有名なほど、信頼があり優れていると考えて良いと思う。 英語 ・英文標準精講 もってなかったら今日買ってきて笑 これ、和訳のための教材って感じなんだけれど、難しい。難しい分、解説というか答えの和訳をよく見てその言葉運びとか真似てほしい。慶文に通用する和訳力は絶対に身につくので。3-5周くらい丹念にやってみるといいね。あ、忘れてほしくないのはこの教材は楽しむことが重要。 小論 ない笑 基本は過去問。 あんまりやってなかったけれどネタ本として一応回答者は、21世紀を生きるっていうものをたまに読んでいた。ネタ本は全部読み込もうとするとパンクするし効率的じゃないと思うので、好きな内容とかいくつか絞ってやれば良いと思う。 ここでは質問者さんが参考書を挙げてほしいとのことだったのでそのようにしたけれど、 やっぱり過去問もたくさんやってほしいかな。 回答者は慶文は10-15年分はやった。それで、出題傾向などを探偵のように分析しまくってほしい。自信につながると思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書ルート
こんにちは! 英語について。 単語、文法は大丈夫かなぁと思います。解釈についてですが、スタサプをトップレベルまでやるのであれば英文熟考は必要ないかなと思います。ポレポレと透視図もどちらか片方で良いと思います。(透視図の方が難しいと言われますが、僕は透視図の方がわかりやすかった気がしました。好みで選んで大丈夫です!) 長文に関しても、ハイトレかポラリスどちらか1つでいいかなと思います。(時間厳しければ最悪やらなくても大丈夫です。)慶應文学部が志望校でしたら、2000字レベルの長文ですよね。過去問をたくさんやる方が絶対にいいと思います! 世界史について。 ムンディ先生の授業のレベルがわかりませんが、慶應文学部の世界史は結構難しく満遍なく知識が問われるので、通史の理解は絶対必要です!教科書でも動画でも良いのでここは頑張りましょう!あとは、一問一答、過去問の流れで大丈夫だと思います。 小論文について。 文学部なら結構な比率ですよね。まず、何でも良いので現代文単語の本を覚えていきましょう。文学部の小論文は、文章の内容理解も問われるので単語わからないと読んでて辛くなります。 小論文の本ですが、「吉岡のなるほど小論文講義10」を使っていました。あとは過去問等を解いて添削してもらうのが良いです。慶應文学部は小論文ですが、現代文チックな問題なので、過去問をしっかり解くのがおすすめです!
早稲田大学法学部 かーくん
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先輩方のルート
慶應文学部志望という事ですので、それを軸に書かせていただきます。 英語についてですが、まず基礎 単語 LEAP、鉄壁、パス単準一級+過去問で出た単語 文法 学校の授業+ネクステ(アウトプット用) 解釈 英文熟考上下、英文読解の透視図 次に応用 長文 ポラリス1〜3、やっておきたい500.700.1000    竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題    (↑時事問題対策なので時間があればでよし) (その日やった英語長文問題をその日のうちに音読) マーチ、関関同立過去問(滑り止めにする学校のみ)    慶應文学部過去問20年分 文法 竹岡のアルティメット英文法 追記なんですが、慶應文学部に合格したいなら他の私大受験者より英文和訳、120字以上の記述問題になれておく必要があります。もし時間があるなら大阪大の英語大門1の和訳問題を解いて先生に添削をしてもらうこと。一橋や同じく阪大の記述問題を解く事をお勧めします。ここらへんが難なく解けるようなら慶應文学部の過去問もかなり楽に演習できるようになると思います。 ここで他科目の話もしたいのですが、文字数の関係上キツいので省略します。もし他科目も質問したいのであればこの回答に遠慮なく質問飛ばしてください! 僕のプロフィールに実績書いてあるので、一通り目を通すことをおすすめします。 それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像