UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの勉強

クリップ(11) コメント(1)
7/22 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

🐥

高3 愛知県

夏休みの勉強は一日どれくらいやるのが妥当ですか?また、それぞれの教科をどれくらい勉強すればいいですか?看護系私大、科目は英数国と学校によって化学基礎生物基礎です。

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3ならば最低でも8時間、できれば10時間、頑張って12時間といったとこでしょうか。 どの教科に重点を置くかですが、やはり英数は特に重視すべきでしょう。この二科目が1番差がつきやすいです。他方で国語は英数に比べて安定しにくい科目ですし、がっつりやるというより、周りと差がつかないように最低限こなすといった感じでしょうか。理科基礎はそんなに重量もないので、この時期は化学と生物を一日置きにやっていくのが良いと思います。ただしこの二科目が今の時点で全然できないというのなら、毎日二科目やるのも全然ありです。 細かい時間割に関しては、得意不得意によって変わってくるのでどうとも言えませんが、基本は英数(特に苦手な方)に時間をかけながら国語、理科もやるといった感じですかね。 最後に夏休みの勉強で1番重要なのは苦手をなくすことです。苦手科目は夏休み中に克服しておきましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🐥
7/22 18:42
ありがとうございます!!一日10時間目指して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの勉強
高3ならば最低でも8時間、できれば10時間、頑張って12時間といったとこでしょうか。 どの教科に重点を置くかですが、やはり英数は特に重視すべきでしょう。この二科目が1番差がつきやすいです。他方で国語は英数に比べて安定しにくい科目ですし、がっつりやるというより、周りと差がつかないように最低限こなすといった感じでしょうか。理科基礎はそんなに重量もないので、この時期は化学と生物を一日置きにやっていくのが良いと思います。ただしこの二科目が今の時点で全然できないというのなら、毎日二科目やるのも全然ありです。 細かい時間割に関しては、得意不得意によって変わってくるのでどうとも言えませんが、基本は英数(特に苦手な方)に時間をかけながら国語、理科もやるといった感じですかね。 最後に夏休みの勉強で1番重要なのは苦手をなくすことです。苦手科目は夏休み中に克服しておきましょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでにやること、夏休みにやること
 こんにちは、京都大学法学部2回生の谷村陽樹です。自分も入試で全く同じ教科を使ったので、お力になれると思い、返信させていただきます。これが最初の回答になるので、多々至らない点もあると思いますがご容赦ください。  質問者の方の状況(学校への信頼度、部活に打ち込んでいるか、塾に通っているか、どれほど時間に余裕があるか、合格可能性はどれほどあるのか)にもよりますが、一般的に当てはまることをお伝えします。なので、少し具体性に欠けるところがあるかもしれませんが、ご理解ください。また、数字が若いものの方が優先度が高いです。 1ー1夏休みまでにやるべきこと(全教科通じて) ①与えられたものを確実に  やはり今やっている学校や塾の勉強を疎かにしないことが最優先だと思います。学校、塾などは今のやり方で自分達は合格者を輩出してきたという自負を持って、生徒に授業をしたり、課題を出したりしているはずです。なので、新たなことに手を出して元々やっていたことができなくなってはいけません。彼らの受験経験は生徒の比にならないほど豊富ですので、基本的には従うべきです。  もっとも彼らも多くの人に合う勉強法を教えるはずですので、それがあなたに最も合う勉強法とずれる可能性はあります。なので、本当に合わないと思ったら、自分なりの勉強法でいいと思いますが、学校や塾の勉強をしないのはかなり茨の道だと思います。 ②苦手科目の問題集(特に主要科目)  得点を安定させるためには、得意教科で点数を稼ぐことよりも、苦手教科で失敗をしないことが大切ですので、苦手教科に力を入れるべきだと思います。また、苦手に関しては、漠然と日本史が苦手というより、日本史の鎌倉時代の文化が苦手というように、具体的に分析することで効率が上がると思います。  ただし、夏休み前の授業期間は時間に余裕のないことが多いと思いますので、新たな問題集に手を出して中途半端になるよりも、今持っている問題集をもう一度解く方が効果的だと思います。やはり、新たな問題集を始めるのは、お金もどれにすべきか調べる手間もかかり、知識があやふやになる可能性が高いですし、同じ問題を何度も解いて完璧にして、確実な知識を増やす方が効率はいいと思います。   また、教科によっても優先度があります。(国数英は積み重ねの教科なので早いうちから実力をつけるべきですが、日本史、倫理政経や理科基礎は秋からの追い上げは成功しやすいです。また、数学は人によって点数の差がかなり激しいので、重点的にすべきです。) 1ー2夏休みまでにやるべきこと(教科別)  基礎固めができれば十分だと思うので、国語なら古文単語と文法事項、数学ならテキストの基本問題程度のやり方を全て把握する、生物基礎は基本事項の暗記、化学基礎は基本事項の暗記と計算問題のやり方の把握、日本史と倫理政経なら学校で習ったレベルの事項の暗記、英語なら英単語、文法のルールの再確認などだと思います。これらは夏休み前に全てできていなくてもまだ焦らなくていいと思います。 2ー1 夏休みにやるべきこと ①問題集  夏休みまでにするべきことと重複する部分が多いので、割愛させていただく部分が多いです。時間を取れる目処があるなら、新しい問題集に取り組むのも十分ありだと思います。また、夏休みは勉強時間が大幅に増えるので、幅広い科目をバランス良くすべきです。もちろん、もし塾や学校の課題が出たなら、それが最優先です。 ②過去問(存在するならオープン模試、実践模試の過去問)  こちらは過去問をある程度解ける実力をつけてからになると思いますが、夏休みに過去問を解いてみるのがいいと思います。というのも、志望大学の過去問に触れることで、具体的に何を中心に勉強すべきか(例えば英語だと、和訳が中心なのか、選択肢問題が中心なのか、スピードをどの程度意識すべきか)が分かります。SNS等でも情報は手に入ると思いますが、百聞は一見にしかずとも言いますし、自分で解く方がいいと思います。  また、自分の現在の実力と合格との差が具体的に現れることで、勉強のモチベーションアップや教科ごとの勉強時間の配分調整にも役立つと思います。しかし、過去問を本格的に解き出すのは夏休み以降でいいと思うので、あくまでも触れる程度でいいと思います。 2ー2 夏休みまでにすべきこと(達すべき学力、教科別)  さっき挙げたことは、夏休み終了時には全て終わっているのが望ましいです。二次試験の過去問は手も足も出ない状況の科目があってもまだ構わないと思います。お茶の水女子大の本番のボーダーが73%程度ですので、共通テストの過去問は6割程度取れるくらいを目指せばいいと思います。  そのためにはさっき挙げたことに加え、国語なら共通テストの知識問題を仕上げる、実践を重ねて問題慣れする。数学ならば、典型問題は全てやり方を把握する。理科基礎や社会ならば共通テストで問われる程度の知識は8割以上把握する(思考力を問う問題はまだできてなくても良い)、自分にとって完璧な分野、少し不安な分野、ほとんど理解できていない分野に分ける。ということが得意教科から順番にできると理想だと思います。  少し語りすぎてしまい、文字数がかなり多くなってしまいました。読みやすいように最大限の工夫は致しましたが、不十分でしたら申し訳ございません。もしも、私の回答を気に入ってくだされば、にこさんが質問していた、理科基礎についても回答しよと思います。  大学受験は今までの受験と違い、人生への影響が大きく、プレッシャーや焦りを感じることがあると思います。ですが、ほとんどの人が通ってきた道です。失敗したからといって、人生が絶対に不幸せなものになるというものではないです。なので、苦しくならない程度に、全力で入試にぶつかってください。最後になりましたが、合格をお祈りいたします。最後まで読んでくださってありがとうございました。
京都大学法学部 ラハ
24
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎は夏休みからやるべきか
理科基礎は、秋からで間に合います。 自分の場合の話をすると、 高1で生物基礎の授業があり、 高2で地学基礎の授業があって、 ここで一通りの理解をしました。 定期テストもあったので、その時にしっかり知識詰め込みました。 でも、高3になってからは何も触れず、 大部分を忘れた状態で高3の秋を迎えました。 センター本番時の知識量が10だとすると、高3の秋時は2くらいですかね。 そして、この状態で、 高3の10月中旬のセンター型模試のために、3日間くらいをセンター理科に費やしました。 この時は、浅い知識だけど、満遍なくやることを意識しました。 11月中は一周間に2回程度、2h〜3hで集中的に理科基礎をやりました。 10月11月にやった勉強は、参考書だけです。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に」と 「地学基礎をはじめから丁寧に」です。 12月に入ってから、過去問演習も織り交ぜながらやっていきました。この辺りからは、基本的な勉強の重心をセンター対策にしていたので、理科基礎にもかなり時間と量を割きました。 12月中にある、センター直前模試で、両方とも45点以上取ることを目標としてました。 年越してからもそれらを継続していきました。 これをやって、生物基礎50点・地学基礎46点だったんで、まあまあ成功した方だと思います。 基本的には、秋から(10月から)で大丈夫です。 ですが、やはり0からのスタートとなると厳しいかもしれないんで、時間がある夏休みに、 「はじめから丁寧に」を漫画感覚で2〜3周くらい読んどいても良いと思います。 まあ、あくまで大切なのは英数です。 これらの時間を削ってまで理科基礎をやる必要は無いですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
38
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
54
9
模試
模試カテゴリの画像
夏休みに勉強する科目について
コウタさん、初めまして! 時間で区切るなり、計画を立てるのは良いことだと思います! そうですね、理系科目はやっぱり夏休みである程度まで仕上げておけるとあとあと楽になります。 ただ、地理とかは秋から冬にかけて共通テスト前に勉強しても全然間に合います。それに経験談ですが分類で言えば地理は暗記科目なので早くから覚えていても結局忘れちゃいます笑 なので、もし地理を勉強するにしても暗記は一旦置いといて、内容の理解に重点を置いて勉強する方がいいです。 基本的には理系の夏休みは理系科目を優先して行く方針が1番いいと思ってます。 理由としてはまず、理系の筆記試験では理系科目の配点が大半を占めるからです。そして、勉強時間に対する点数の上がり幅の効率がかなりいいです! それに対して、私もそうだったのですが、現代文などは勉強しても多少点数は上がりますが、そこからはなかなか上がりにくいです。 ただ、コウタさんは現代文の偏差値が少し低めなので、おそらく現代文の解き方がまだ慣れていないのかなと思います。なので、現代文の参考書を買うなどしてある程度解き方を勉強するのはアリかもです。 次に古典は大まかに言えば暗記科目です。イディオムや単語、文法をどれだけ覚えているかに依ります。なので、毎日30分、単語を覚える時間などを設けてもいいかもしれません。寝る前などに30分、1日何単語と決めて習慣化しておきましょう。 また、文法も大事なので、1週間に一度は文法の復習に充てる方がいいです。 まとめとしては、 基本は理系科目に時間をあてる。 地理はどうしても勉強したいと言う場合以外は一旦置いときましょう。 現代文はコウタさんの場合、解き方の勉強が必要かなと思うので、模試の過去問を解くのではなく、解説の多い参考書などを買って2日に一回一題を解くくらいで大丈夫です。 最後に古典は1日30分単語を覚える、1週間に一回は文法の復習をする。 参考になれば嬉しいです☺️ 応援してます!あまり無理をしない程度に頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでにやること、夏休みにやること
・国語 夏休み前〜夏休みにかけて予想問題を一冊(だいたい6,7回分収録されてるはず)解いて、自分の得点力を把握するとともに、問題形式にも多少は慣れて欲しい。 ・数学 正直何もしなくていいと思うけど、不安なら1A2Bの予想問題や過去問をそれぞれ1,2回分やってみるのもアリ。また、センター数学の過去問を時間を測ってやってみると良い。共通テストをシンプルにした感じなのでいい練習になる。これなら好きなだけやってもいいと思う。 ・理科基礎 教科書とそれに基づいた教科書ワーク的なもので知識をしっかり定着させる。特に教科書は何周も読んで、本文の細かいところや狙われそうなところ、それからコラムや図に至るまでしっかり読み込む。予想問題を解くのはまだ早い。 ・倫政 自分はこの科目で受験していないので分かりません。 ・日本史 自分は世界史選択者だけど、おそらく日本史もまだ知識を入れたり、定着させるフェーズだと思う。まだ、予想問題を解くのは早いと思うし、解けないと思う。これも教科書を何周も読み、学校の授業プリントや板書を活用して定着させるといい。 夏休みの長所は基礎に立ち返ってじっくり時間をかけられること。直前期の共通テスト対策の時期になって基礎に戻る時間はもうない。今のうちに嫌というほど基礎をガチガチに固めるのが共通テスト全科目における夏休みの過ごし方の理想像のように思う。 ただ、あなたは文系なので英国の2科目に関しては最低一冊分(6,7回分)は解くべき。それ以外の科目は来るべき冬の共通テスト対策に向けての準備を着々と進めてほしい。
北海道大学法学部 とも
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
まず前置きです。千葉の国際教養学部について少し調べましたが2次試験の配点が高いみたいです。そのため、共通テストで若干しくじっても2次試験で挽回できる可能性はあります。従って、2次試験の科目に集中して力を注ぐのも一つの選択です。しかし、それは選択肢を減らすことにもなります。途中で共通テストの方が配点が高い大学に志望校が変わったとします。その際、数学や理科基礎ができていないというのは大きな痛手になります。 私の場合二次試験で使い、かつセンター試験で配点の高かった国数英を重点的に取り組みました。正直ある程度の基礎(全国偏差値50後半から60前後)ができていればセンターレベルなら社会や理科基礎なら2学期になってから本格的な対策を始めても間に合います。しかし、あなたは二次試験でで世界史が必要とのことなので既に本格的な対策を始めていないといけません。理科基礎や数学については共通テストでしか使わないのならば記述模試の点数はそこまで気にしなくて良いと思います。数学はマークでしか使わなくても、一朝一夕では対応できません。すでに対策を始めましょう。教科書の基本問題を解けるようにしましょう。 まとめると、二次試験で使う科目を重視しつつも、数学の基礎を完成させてください。化学基礎も最低限用語の定着と基本的な計算はできるようにしておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
128
9
不安
不安カテゴリの画像