夏休みの勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🐥
夏休みの勉強は一日どれくらいやるのが妥当ですか?また、それぞれの教科をどれくらい勉強すればいいですか?看護系私大、科目は英数国と学校によって化学基礎生物基礎です。
回答
REN
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3ならば最低でも8時間、できれば10時間、頑張って12時間といったとこでしょうか。
どの教科に重点を置くかですが、やはり英数は特に重視すべきでしょう。この二科目が1番差がつきやすいです。他方で国語は英数に比べて安定しにくい科目ですし、がっつりやるというより、周りと差がつかないように最低限こなすといった感じでしょうか。理科基礎はそんなに重量もないので、この時期は化学と生物を一日置きにやっていくのが良いと思います。ただしこの二科目が今の時点で全然できないというのなら、毎日二科目やるのも全然ありです。
細かい時間割に関しては、得意不得意によって変わってくるのでどうとも言えませんが、基本は英数(特に苦手な方)に時間をかけながら国語、理科もやるといった感じですかね。
最後に夏休みの勉強で1番重要なのは苦手をなくすことです。苦手科目は夏休み中に克服しておきましょう。
コメント(1)
🐥
ありがとうございます!!一日10時間目指して頑張ります!