文系科目の自習の仕方
クリップ(67) コメント(1)
4/18 1:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いちご
高3 東京都 早稲田大学志望
こんにちは。早稲田大学商学部を志望している、この春から高3の者です。
私は文系なので文系科目を固めていきたいのですが、自習をする!となった時に理系科目と違い公式を覚えて問題演習...などがあまりないような気がしてどんなことをすれば良いのか今ひとつわかっていない状態です。
文系科目(国、英、日本史)はどのような勉強をしていたか教えていただけると嬉しいです。特に国語で何をしていたか教えてほしいです。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1教科ずつお答えします。
国語
国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。
・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ)
・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)
この2冊でまず読む力をつけました。
この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。
そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。
そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。
・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)
この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。
そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。
・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)
この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。
そして、もう一冊として
・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ)
よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
いちご
4/18 7:48
科目ごとにとても丁寧な回答ありがとうございます!オススメして頂いたものなど参考に勉強していきたいと思います!