UniLink WebToAppバナー画像

文系の経済学部、農業経済論について教えてください。

クリップ(1) コメント(1)
12/6 11:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちび

高2 兵庫県 同志社女子大学志望

高2の物理、化学選択、数3はとらない理系女子です。 わたしは、食に興味があって、大学も食について勉強したくて、栄養系か農学で迷っていたんですが、理系の実験!!研究!!みたいなのには、あまり興味がなく、いままだ学部すら決まってない状態です。 調べていたら、いま一番興味があるのは農業経済学です。 ですが、農業経済学は、あまりなく、文系の経済学部に農業経済論というのがある大学が多いのですが、それは、どんなことについて勉強するのか教えて欲しいです。 いまのところ文系経済学系も視野に入れています。

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系経済ではなく農学からの意見ですみません。 私の大学では農学部の中に農業経済について研究する研究室があり、そこの教授は「うちの研究室は農学部だけど文系だから笑」とおっしゃっていました。一度講義を受けたこともありますが、理系の知識はまったく必要なく、経済学における公式を学ぶなど文系のような授業内容でした。 名古屋大学 食料経済学研究室 と検索すればサイトが見られると思います。今はいらっしゃいませんが、少し前まで名大で研究されていた生源寺先生が出されている本を見てみるのも良いかもしれません。自分の大学の宣伝のようになってしまいましたが、大抵の研究室はネット上で自分たちの研究内容を公開していますので、行きたい研究室から学部を決めるのも良いと思います。私自身も、行きたい研究室に合わせて学部学科を選択しました。 オープンキャンパスでも、オープンラボなどで研究室でのお話を聞ける機会もあると思いますので、一度オープンキャンパスで研究室紹介を聞いてみてはいかがでしょうか。 余談ですが、農学部を選択するのであればどこの大学でも少なからず生物系や化学系の必修科目があると思います。理科は見るのも嫌いで単位取れば終わりとはいえ絶対に勉強したくない!というのであれば経済学部をおすすめします。
回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちび
12/6 12:26
回答ありがとうございます! 調べてみます✌️

よく一緒に読まれている人気の回答

農学部か工学部か理学部か
初めてまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は1年であるため、就職にはあまり詳しくないのですが、食品系には理学部(化学・生物系)、農学部、工学部(化学系)であれば、就職可能であると思います。 しかし、食品系に就職する人が多いのは農学部です。それは、食品系に就職したくて入る人が多いという理由もありますが、やはり、研究内容が「食」に関係するからだと思います。 就職の幅でいえば、工学部と農学部ではあまり変わらないと思います。 しかし、それは学科/コースが多いからかも知れません。工学部で言えば、建築、電気、化学、情報、物質などがあり、農学部も、農業、農業機械、バイオテクノロジー、経済、畜産、水産などがあります。 これらの学科/コースは、 ①入試時に選択するもの ②入学後に分かれるもの の2つのパターンがあります。 通常、決定後に変更はできないため、名古屋大学農学部のように、①のパターンの大学/学部を選ぶ際は、慎重に選択してください。 大卒でしかなれない職業は、どの学部に行ってもすることができると思います。理系で大学院まで進学して就職するのであれば、研究職が多いため、大卒でなければできないと思います。しかし、仮に大学で全く勉強せず遊んでばかりだと、大学に行った意味の無い就職になるかもしれません。 大切なのは、 ①大学でどれだけ専門性を身につけるか ②その学部/学科に進学しないと取得できない資格を取るか だと思います。 大学のパンフレットやホームページに学部ごとの就職先が載っているはずなので、食品系(または他に興味のある業種)に就職している人が多いのはどの学部か調べてみてください。同じ学部でも、大学によって研究している内容が異なるため、就職先が違うかもしれません。 物理選択ということで、選択肢が多く迷ってしまうと思いますが、大切な選択ですので、沢山のことを調べて、比較してみてください!
九州大学農学部 QUNO
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で経済学を学ぶことが可能なのか
以前他の方に似たような回答をしたのですが、農学部には農業経済学という分野があります。 もちろん経済学についての基本を学ぶことは可能ですが、その名の通り最終的に学ぶのは、気候変動と農作物の価格の関係性や農業の経営体系などほとんどが農業に関する経済です。 他の学部のことは詳しくは分かりませんが、理系における経済学があるとすればその学部特有の分野に特化した経済学になると思います。 ですので、幅広く経済について学びたいのであれば、経済学部を目指すのが良いのではないでしょうか。文系学部の中でも数学が重要になってくる学部ですし、実際に理系から経済学部に進学した人も何人か友人にいました。 ひとまずはさまざまな学部の経済系の研究室などのホームページを参考に、自分がどのような経済学を学びたいのかを具体的にイメージしてみることが良いのではないでしょうか。
名古屋大学農学部 min
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
農学部について
生命科学系の農学部の者です。 私の大学には私が属する生命科学系の他に環境系と農業系の学科があります。 農業系、あるいは農学部を出たからと農家になる人はあまりいない印象です。もちろん家が農家だから将来的には継ぐ予定だという人もゼロではないですが……基本的に農家は世襲制が多いので新しく始める人は少数派でしょう。 じゃあどこに就職していくのか?という話になりますが…… ハッキリ言ってしまうと農業系の就職先なんてほとんどないです。基本的に研究室に所属後は何かしらの研究を行うはずなので、研究職として食品メーカーや品質検査の職につく人や、そもそも理系職ではなく文系職に就職する人、公務員になる人に大きく三分されると思います。食品や化粧品が人気かな? それ以外のごくごく一部が農家になったり、そのまま研究を続けて教授を目指したり、ですね。 結局就職に影響してくるのは授業で学んだ内容ではなく研究内容です。こんなことを言っていいのか分かりませんが、農学部を選んだ時点で(生物を選択した時点で?)自分の専門の職につくのは難易度が高くなっているので、自分の好きなこと、興味のあることを学ぶのが一番だと思います。 これは余談ですが、専門以外への就職のために学生時代何かに継続して打ち込むととても良いです。エントリーシートや面接で役立ちます。
名古屋大学農学部 min
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選びで迷走中
こんにちは!現在経済学部に在籍しているすとーとと申します。 質問者様は色々なことに興味・関心を持っていらっしゃるのですね!とても幅広く興味を持たれていて、すごいなと思いました。今後の人生に大きく関わることなのに、高校生のうちに志望を具体的に決めろというのも、なかなか難しい話ですよね。実は私も高校の頃、特に行きたい学部が決まってなく、とりあえず日本トップの大学だからという漠然とした理由で東大を志望しました(笑)。 東大は、推薦で入った人々等を除いて基本的に全員、まず最初は教養学部に在籍することになります。そして1年と2年の途中までの成績をもとに、3年からの進学先を決める「進振り」という制度によって学部が確定します。つまり、大学という学問の現場で1年半、やりたいことについて考える追加のモラトリアム期間が設けられるということです。 とはいえ、入ったときの科類(文一、文二、文三、理一、理二、理三の6つあります)によってある程度は決まってて、文一は法学部、文二は経済学部、文三は文学部、理一は理学部や工学部等、理二は農学部等、理三は医学部に大抵行くことになりますが、この進振り制度のすごいのは、文系理系関係なく、頑張り次第で本当にどこにでも行けるんです!ただし医学部は別で、理二が10人程度、他は各科類につき1人くらいしか行けないので、かなり非現実的ですけどね(笑)。 と、ここまで東大について語りましたが、実際東大に誰もかも皆入れるわけではないということもまた事実です。というか私自身失敗しましたので(苦笑)。しかし、東大以外にもこれに似た制度がある大学は他にもあります。北大、筑波大の総合選抜、金沢大の一括選抜が東大のそれに近いです。ですので、学力的に目指せそうであれば東大、そうでなければこれらの大学を目指すのも良いでしょう。 次に文理や科目の選択ですが、理系で無理がなければ今のまま理系でいくのが良いと思います。と言いますのは、理系は数3や理科が必須であり、文系から理転するのは大変ですが、文系は私立であれば社会なしで国数英の3教科のみで入れる所も多いので、文転してもそこまで大変ではないからです。特に商学部であれば、むしろ理系であることが数学が使えて有利なまであります! 最後に、もし目指す所のハードルが高そうに見えても、「私には無理だ…」とかは考えずに、自信を持って勉強してください。目指すのは自由ですから。幅広く勉強していくうちに、学力はもちろん、自分の適性も見えてくるのではないかと考えています。
慶應義塾大学経済学部 すとーと
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
私の場合は将来就きたい職業から決めました。 私の話になってしまいますが、私は以前から食料危機について興味があって、中学の卒業論文で食料危機について書きました。それと同時に発展途上国の開発にも関わりたいと思い始めました。ただ、食料危機を回避するための肥料を作ったり品種改良をしたりしたいのかと考えた時に違和感を覚えました。そして、私はそれよりもそういった商品や役立つものを色んな人に宣伝して販売することで開発に携わりたいと思い、またそちらの方が自分に向いていると思いました。こう考えた時に(単純過ぎる発想ではありますが)理系は研究者寄り、文系は販売者寄りかなと感じ、ちょうど文系の勉強も好きだったので文系に決めました。 今やりたいことはありますか?無くても大丈夫です。やりたいことが見つからないと言っている友人は私の周りにも沢山いますし、それを見つける場所が大学だとも思っています。ただ、やりたいことがあるならそれに繋げて考えるのが良いのではないでしょうか。 また、教科の得意不得意ではなく、好きかどうかで選んでも良いと思います。「何年か働いたら文理なんて全く関係なくなる」と私は複数の社会人から聞いたことがあります。文系出身でも、仕事で必要なら理系の勉強をしなくてはならないし、その逆も然りです(もちろん資格が必要なものは制限がありますが)。やりたいことが見つからないままなら、あまり気負わずに選んでも良いのではないでしょうか。 まだ文理を決めていないということは高3ではないですよね?これから時間はたっぷりありますので、存分に悩んでください。もう文理を決めた友達がいたら話を聞いてみるのも良いと思いますよ。
早稲田大学政治経済学部 L75
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
こんにちは!日々の勉強お疲れ様です。 理系、文系選びはとても苦労しますよね。僕も元々理系科目が大好きでした。でも、将来就きたい職が文系の経済系だったので理系・文系どっちに行くか最後の最後まで迷いました。私もあなたと同じ境遇だったわけです。 そこで見つけたのが現在僕が通っている慶應義塾大学環境情報学部(総合政策学部も)です。この学部は僕に最適な学部だったんです! 理由として挙げられるのは、その学ぶことの出来る範囲です。環境情報学部(総合政策学部も)は、文理融合学部(一応環境情報学部か理系、総合政策学部が文系)であり、僕の好きだった理系科目に加えて文系の経済学も学ぶことが出来ます。 もちろん、あなたが興味を持っている人文学、哲学、心理学の授業も沢山揃っていますよ。そして、大学院まで行けば自分の先行分野をずっと突き詰められます。 ここで1度、先程から気になっているかもしれませんが、環境情報学部と総合政策学部ってどう違うかについて話したいと思います。 結論は、必修科目の1つ以外何も変わらないです。(だいたい皆んなどっちの必修科目もとるのでほぼ何も変わらないです。)この2つの学部はいわば双子であり、学部長もこの前そう言っていました。必修科目は環境情報学と総合政策学という名前なです。「難しそう!」と思うかもしれないですが全然そんなことないです(ほぼ全員単位貰えます。)なので、あなたが受けると決めた時にはどちらも受けることを強くオススメします。 次に、受験科目について説明させて下さい。 どちらの受験科目も小論文➕外国語、数学、(情報および数学)、(外国語および数学)の計4パターンから自分で選ぶことになります。(2025年のデータなので2026年はどうなるか調べてみてくださいね。) ここで僕があなたに気づいて欲しいことは、受験科目少なくない?ってことです! 英語や数学、情報は少し難しいかもしれませんが、あなたは現代文が得意のようなので全く問題がありません。というのも、配点が小論文と選択科目共に200点であり、巻き返しが全然可能だからです。(友達には小論文196点、英語体感30点くらいで合格している人います笑) 是非1度過去問を見てみて欲しいとおもいます。 さらに、この学部の1番面白いところがこの小論文という科目です。(僕は実際、英語に疲れたら小論文で息抜きしてました。) 過去には写真が何枚か貼られていて「その写真について自分で文章を構築しなさい。」とい出題もありました。問題を見れば分かりますが、小論文の問題全てが本当に面白いです。(現代文が面白いと思えるなら小論文も楽しめると思います。) 結論としてあなたに言いたいことは、無理に文系理系を決めなくても良いということです。17歳や18歳になったばかりの人に自分の将来なんて簡単に決められるはずありません。 だからそう気負いせずに自分の勉強したい科目を学ぶと良いと思います。そもそも勉強は楽しくないと続けてられないですし、好きなものを好きなだけ勉強するのが本質です。 以上の事から、1度環境情報学部と総合政策学部について調べてみる事をオススメします。早稲田の文、文化構想を目指しつつ、併願としてこの2つを受けることも当然できます。 せっかくやる勉強なら楽しんだ方が絶対良いです!是非上記で語った事を参考に良い学生生活を送ってくださいね。 ありがとうございました。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学びたい学問が見つからない…
こんにちは。 学部選びは悩ましい問題ですよね。 以下は質問者様の望むような回答とズレているとは思うのですが、多数ある意見の一つとして受け入れて頂ければ幸いです。 私は逆に、子供の頃からやりたいことがある程度決まっているタイプでした。ただ、興味のあるものが複数あって選び兼ねていました。 私が取った選択は、二年生に進級するときに学部を選択できる大学に入ることです。 大学での学問は、(科目にもよりますが)高校とは大きく異なります。化学!物理!生物!であったのが、より細分化されたり、逆に根底で繋がっていたりします。今は「理数系が得意」だったとしても、より得意科目が明確になるかも知れませんし、逆に不得意なのに学ぶのが楽しい!ということも起こり得ます。また学部紹介イベントなどを通して、より詳しく内容を知ってから選べるのが利点です。 デメリットとして、 ・一番気楽に遊べる筈の大学一年生の時に成績を常に気にしていなくてならない ・成績によっては行きたい学部学科に行けない こともありますのでよく考えては欲しいのですが、選択肢の一つにはなると思います。 具体的な大学では東京大学と北海道大学しか存じないのですが、是非調べてみて下さい。 また学部調べのポイントとして、その先の学科、研究室も調べるのもアリだと思います。学部紹介ページはぼんやりしていることが多いのですが、研究室のホームページは、どんな研究をしているのかも書かれています。研究内容は変わってしまう事も多いので、絶対にこの研究室に行きたい!と選ぶのは危険なのですが、まずは興味のある学問のジャンルを見つけられればとおもいます。 どうしても見つからなければ、理数系が得意な文系なのかも知れません。数学的な思考をする文系の学科もあると思いますので、理系に縛られず探してみるのも良いとおもいますよ。
北海道大学工学部 かんな
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像