文系の経済学部、農業経済論について教えてください。
クリップ(1) コメント(1)
12/6 11:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちび
高2 兵庫県 同志社女子大学志望
高2の物理、化学選択、数3はとらない理系女子です。
わたしは、食に興味があって、大学も食について勉強したくて、栄養系か農学で迷っていたんですが、理系の実験!!研究!!みたいなのには、あまり興味がなく、いままだ学部すら決まってない状態です。
調べていたら、いま一番興味があるのは農業経済学です。
ですが、農業経済学は、あまりなく、文系の経済学部に農業経済論というのがある大学が多いのですが、それは、どんなことについて勉強するのか教えて欲しいです。
いまのところ文系経済学系も視野に入れています。
回答
min
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系経済ではなく農学からの意見ですみません。
私の大学では農学部の中に農業経済について研究する研究室があり、そこの教授は「うちの研究室は農学部だけど文系だから笑」とおっしゃっていました。一度講義を受けたこともありますが、理系の知識はまったく必要なく、経済学における公式を学ぶなど文系のような授業内容でした。
名古屋大学 食料経済学研究室 と検索すればサイトが見られると思います。今はいらっしゃいませんが、少し前まで名大で研究されていた生源寺先生が出されている本を見てみるのも良いかもしれません。自分の大学の宣伝のようになってしまいましたが、大抵の研究室はネット上で自分たちの研究内容を公開していますので、行きたい研究室から学部を決めるのも良いと思います。私自身も、行きたい研究室に合わせて学部学科を選択しました。
オープンキャンパスでも、オープンラボなどで研究室でのお話を聞ける機会もあると思いますので、一度オープンキャンパスで研究室紹介を聞いてみてはいかがでしょうか。
余談ですが、農学部を選択するのであればどこの大学でも少なからず生物系や化学系の必修科目があると思います。理科は見るのも嫌いで単位取れば終わりとはいえ絶対に勉強したくない!というのであれば経済学部をおすすめします。
min
名古屋大学農学部
1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ちび
12/6 12:26
回答ありがとうございます!
調べてみます✌️