英語長文を音読しても正答率が上がらない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
な
今年国立大の文系を考えている高校三年生です。
英単語はシス単をほぼ覚え、文法も一冊何周もしてます。
それから長文の音読を同じ長文を10回は音読するのを続けています。しかし全統のセンター対策模試で筆記100点という悲惨な結果です。これは精読力がないのかと思うのですが、どうすればいいのでしょうか?
回答
クサノ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター筆記が100点だとすると、申し訳ないですけど、シス単をほぼ覚えたとは言えないと思います。basic版をやっていたなんて事はないですよね?シス単は受験期まで何周もやり続けるべきです。
また音読についてですが、なるべく早く読んでますか?早く音読しないと速読力は上がりません。また、精読目的の音読なら、あまり効率的ではないと思います。精読はスラッシュリーディングを身につけることをお勧めします。このやり方は人それぞれですので、自分流を探した方がいいですね。あと、音読はそれ自体効果があるかは個人差が大きいと言われてますので、効果がないと思ったらすぐやめるべきでしょう。
そして、センターの得点ですが、速読ができれば数十点は上がると思います。夏ごろまでには40分で解き終わるよう長文を解いて練習しておきましょう。速読は2次でも大変力になりますよ!
参考になればと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。