平日で10時間とは
クリップ(70) コメント(0)
11/10 18:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あいな
高3 新潟県 慶應義塾大学志望
平日に10時間勉強したい気持ちを持ち続けたまま数回した実践できたことがありません。
早帰りの時だけです。
こんな質問をしたら質が大事だ!と言われるのも分かりますが10時間割けられている人達が不思議でたまりません。
どう工夫したら通常の平日でも10時間受験勉強に時間を割けるのでしょうか??
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
工夫もへったくれもないですよ笑
朝8時から授業が終わる3時までは、休み時間をほぼ全て勉強時間に投入しつつ、受験科目と関係のない科目の授業と、受験対策を進めた結果聴く必要がなくなった科目の授業は内職に使えば、正味3〜4時間程度確保できます。そこから塾または家への移動時間と、昼寝などの時間を除いて、4時から10時まで勉強できれば、10時間に到達します。
が、もちろんこれを目標にして勉強すると、ただ机に向かってペンを動かすだけの作業になってしまうので、あくまで参考程度に、自分に無理のない範囲で勉強しましょう。
僕も、一時期このようなタイムスケジュールで9〜10時間程度勉強していましたが、効率が悪く、結局7〜8時間くらいがちょうどいいという結論を出しました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。