UniLink WebToAppバナー画像

センター後の二次試験対策 あまり手をつけていない

クリップ(2) コメント(1)
1/14 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たみを

高3 宮城県 青森県立保健大学志望

わたしはセンター試験対策に時間を裂いてしまったため二次試験の英語と数学の過去問に少ししか手を付けていません。今私に出来ることは何ですか ちなみに私は弘前大学志望です。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターに注力することです。二次対策はセンター後からでも十分間に合います。またセンター対策をすることで二次試験に必要な基礎の部分の見直しもできます。ですからセンター試験対策だけに集中すればいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たみを
1/27 19:01
コメントありがとうございます。 ここから全力で頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター後の二次試験対策 あまり手をつけていない
センターに注力することです。二次対策はセンター後からでも十分間に合います。またセンター対策をすることで二次試験に必要な基礎の部分の見直しもできます。ですからセンター試験対策だけに集中すればいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター後の二次試験対策 あまり手をつけていない
センター後から二次試験まで1ヶ月以上あるのでその期間に過去問をやりこめば十分間に合います。センター試験が終わったらひたすら過去問を解いてください。
京都大学医学部 鴨医
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
12月からのセンター試験対策と二次対策の割合
そうですね。 センター試験がある程度満足する点が取れそうなら、並行して勉強して良いと思います。 やるとしたら、理数系。 センターではでない分野や、応用レベルの問題を、忘れない程度にやる、で十分かと思います。 英語はセンター試験の勉強で触れているので、特別二次対策はいらないのではないかと思います。 (個性的な問題が出る傾向があるなら、それ対策はあってもいいかもしれません)
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次試験対策の時期 センター重視
こんにちは。センターと二次の配分についての質問ですね。 私の志望校はセンター40%二次60%で、やや二次試験の比率が高かったため、夏休み終わりまでに基礎を固めて、その後二次試験対策を視野に入れて応用に取り組み、11月中旬くらいからセンター試験対策中心の勉強に切り替えました。 質問者様の場合はセンター試験の比率が非常に高いようですので、10月初め頃からセンター対策を始め、二次対策はセンター試験後でも間に合うと思います。 センター試験はもちろん基礎力は必要ですがセンター独特の対策をしなければならないので、早めに取り組むことをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
今やるべきは二次対策かセンター対策か
質問者さんの焦りはとてもよくわかります。 今のところ、センター対策を重視すべきではないでしょうか。二次対策をいくらしても、センターで差を付けられた場合、まず逆転しないといけない状況になってしまいます。 また、センターの方が難易度的には基礎に近いですし、二次対策に効果がないわけではないです。しかし、二次試験の内容はセンター程シンプルではなく、そのままセンターに役立つかは分かりません。 僕は二次試験の勉強をセンター後に始めましたが間に合いましたので今はセンターに集中することをお勧めします。
九州大学教育学部 ステレオくん
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策か、センター対策か
国立を目指すならセンターかなり大事だからセンター対策もしなきゃだと思うなー。 自分の学部ではセンター理科社会しか使わなくて、他教科を合わせた総合点は足切りにしか使わないって感じだったんだけど、センター対策はガッツリした記憶。 やっぱりセンター取れれば流れで二次もうまくいくことが多い。 センターの割合が高いならセンター1ヶ月と1〜2週間前にはセンター対策を重くしたいと思うな。ただ全く二次を触らないのは危険だから、自分だったら「センター」:「二次」=8:2で勉強するかな。 二次の補強でセンターを補えるなら二次の勉強だけで良いと思う。例えば自分だったら二次の日本史の勉強でセンター日本史は補った!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策の問題集はセンター対策で使うべきか
そんなことはありません。 まだ年内は二次対策も並行して大丈夫です。センター一本に絞るのは年明けからになると思います。 理科の科目は、二次対策をしていればセンター対策にも繋がるといったところもあると思うので、そこは安心してください。 センター対策と二次対策の割合としては、12月からは、基本はセンター対策で、合間に二次対策をする、といったくらいがいいかなと思います。どうしてもマーク演習ばかりでは飽きてしまうところがあると思うので、マーク演習を何科目か解いたら二次試験の大問を一つやる、くらいの気持ちで進めていけばいいのではないかと思います。
東北大学医学部 つねとも
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験対策について質問です!!
全科目共通で、旧課程の過去問がオススメです。特に、理科は問題形式が変わっただけで難易度は全く変わっていないですから、やりましょう。 ただ、数学は範囲がごちゃごちゃで魔界が広がっている感じなので、旧課程には手をつけなくて良いでしょう。予想問題集は直前にやるのがオススメですね。 新課程やり尽くしちゃいましたかー…適宜予備校のマーク模試の過去問などを活用していくしかないでしょうね。 センターの対策は、新課程をやり尽くしている以上、だいぶ仕上がっているのでは?私大の問題の方が、当然センターより難しいので、こちらを優先していきましょう。 勉強が、遅いとのことですが、いまの時期は過去問演習を始めている時期なはずです。制限時間をとってやっているなら、遅いも早いもありませんよ。また、解いた後の見直しの時間はせいぜい問題を解くのに書けた時間と同じくらい以内に納めて欲しいですね。このスピードなら、早くも遅くもないと言えます。 勉強の質が良い以上、焦る必要は全くないので、そのまま進みましょう。もし対策が完了できそうになければ、12月ごろにまた、僕までご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像