UniLink WebToAppバナー画像

慶應の英語について。

クリップ(8) コメント(1)
8/15 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kwon

高卒 大阪府 早稲田大学志望

今 解釈70からのやておき500と速単上級やってます。 それが終わったらポレポレ⇨ハイトレレベル3⇨リンガメタリカ⇨やておき700⇨過去問という順番でやる予定ですが、この順番でよろしいですか? それと英作文対策はこれらの参考書と並行してやっていってもいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。 その順で大丈夫だと思います!(700は省いてもいいかも) 英作対策は並行して進めましょう! 経済学部では英作は英語の配点の半分を占めてるって言われてますからね!しっかり対策しましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

karenren
8/15 22:49
ありがとうございます!頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の英語について。
慶應の経済学部の者です。 その順で大丈夫だと思います!(700は省いてもいいかも) 英作対策は並行して進めましょう! 経済学部では英作は英語の配点の半分を占めてるって言われてますからね!しっかり対策しましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
6
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済学部と法学部の併願『英作文について』
自分はこの時期は週一で英作文をやっていましたが、英作文の勉強は決して無駄になりません。 長文を読む時の構文の推測や、文法問題を"感覚的に"解けるようになります。英作文は自分の知っている表現、文法しか使えないためその理解にも繋がります。 ですので、経済学部しか使わないから英作文はやらないのはもったいないかなと思います。 ただ、おっしゃる通り英作文をやったからといって飛躍的に実力が伸びるかと言われるとそうでもないので、他の科目との兼ね合いを見てやるか決めればいいと思います。 自分は週一1時間英作文の勉強をして、11月くらいから本格的に自由英作文の勉強を始めました。 あくまで感覚的にですが、自分の周りで法学部受かって、経済学部落ちる人はあまりいないです。ですので、ダブルで合格を狙うのであれば法学部に重きを置きつつ、経済の長文(マーク)で8割以上の高い得点率を目指すのが良いかと思います。 英作文は、会話英作文と自由英作文があり、慶経の会話英作文は和文和訳とも言われるのですが、与えられた日本語を簡単な日本語に置き換えて、それを英訳する必要があります。これはそんなに難しくないので、ここでは点数を取りたいです。自由英作文は200words書けたら受かりますが、最低100words書けるようにする必要があります。 会話英作文はしっかり点を取り、自由英作文は最低限。が1番効率がいいかもしれません。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文について
経済ではないのですが、英作文対策をみっちりやっていたので回答します。 ドラゴンイングリッシュは私もやりました。 その後は志望校の過去問をやったり、似たレベルの大学の過去問を解いたりして、わからないところだけ質問したりしていました。 でも私の場合、ドラゴンイングリッシュの前に英作文の基本問題の参考書で練習していたので、基礎の知識が抜けていないか心配です。 英作文には定番の言い回しや、コツがあるフレーズがあるので、その部分は数をこなしていくうちに覚えてくるはずです。 がんばって!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應の参考書はこれでいいのか?
綿密な計画練りは志望校合格のための第一歩といえるので、スタートダッシュは上手くきれましたね! 単語は僕も単語王使ってました!単語王と速単のコンビで大丈夫です!熟語は速熟より解体英熟語を勧めます。解体は熟語の成り立ちを理論的に説明しているので忘れにくいですし、なにより分量が多いので潰しがききます。ですが、どちらを選んでも大学受験のレベルとしては十分なところまで到達できると思います。文法と構文はそれでOKだと思います!そして長文なんですが、仮に4学部受けるとなると法/商/経は主にマーク(経はライティング含む)ですが文はほぼ記述です。ですから、前者の対策には過去問の前段階として上智の問題を解いたりするのがおススメです。やっておきたいシリーズは主に文学部対策で使用するのがいいかなと思います!あとは阿佐ヶ谷英語塾というサイトから引っ張ってきた長文を解くのがおすすめですかね!(解説も載っていてなおかつ無料!)英語に関してはこれだけの量をこなせば慶應への門戸は開かれるはずです。また何か悩んだりしたらすぐ質問してくださいね!待ってます^_^
慶應義塾大学文学部 nerxier
58
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語のルートについて
こんばんは。勉強お疲れ様です! 私も偏差値61程度の高校の出身で、そこから現役で慶應経済に合格を頂けたので似たような境遇を辿っているのかなと思ったので、回答させて頂きます。 起きている時間の全てを勉強に充てられているというのは大変素晴らしいことです。恥ずかしながら自分は、そのような「起きている時間は勉強した」というような日は両手で数えられるくらいしかありませんでした。その点で質問者さんは自己管理をしっかり出来ているように思えます。 さて、本題に入りましょう。単語はターゲットと熟語帳を併用できているので良いと思います。まずはその2つが仕上がったと思ったら過去問をすぐ解いてみましょう。(だいたい単語帳は1ヶ月くらいで仕上げていく計算で) そこで不安を感じるようなら、解体英熟語かパス単準1級をやることをお勧めします。どちらをどれほどやるかはご自身で判断して行くのが良いと思います。 Nextstageである程度文法ができるようになったら、基礎英文解釈70は飛ばしても良いのではと思います。(私はVintageを使っていましたが、文法ステージの答えが頭に入った頃には基礎100でも確認したところはそれほど多くありませんでした。) 基礎100が終わったら過去問を解いてみましょう。不安であれば苦手分野を基礎100で復習→ポレポレで応用の流れを作れればベストです。 もう少し長文の演習を増やしても良いかもしれません。やっておきたい英語長文700も勿論良いですが、なにせ問題数が少ないので、安くて多く問題が載っている基礎英語長文問題精講や、英語長文問題精講とかが向いています。ただし、この2つは300後程度の短めの文章が集まっているので、語数が足りなければMARCHレベルの過去問に取り組んでしまっても良さそうです。 私は確か2016年から6-7年分くらいやった気がします。ですが1回きりでなく、フリクションで赤本に書き込んで、アイロンで消してもう1回やるというような感じで何回かやっていました。もう分析し終わったというタイミングで、次の年度のものを解き始めると言った感じでした。英作文は学校の先生に見ていただくのが良いかと思われます。 私自身も長く回答してしまいました。読むのが疲れたと思います。(笑)ぜひ目を休めて、今日はゆっくり寝てください。 英語について書かせて頂きましたが、他の科目(理系とあるのでA方式?)の対策も怠らないようにしましょう。 それでは、来年慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 りゅー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
京大英語について
 私も京大を第一に志望していた時期がありましたので、お答えさせていただける立場にはあるかなと自分で勝手に思っております。 ⑴ 京大英語の特徴と対策 1.特徴  京大英語は、四つの大問によって構成され、大問Ⅰと大問Ⅱが長文問題、大問Ⅲと大問Ⅳが英作文問題だったと記憶しております。細かく見れば、大問Ⅰの長文問題は、長文を読んで各設問に答える形式の、よくある形の長文読解問題で、大問Ⅱは下線部の英文を和訳する問題のみで構成されています。大問Ⅲは、与えられた日本語文を英訳する問題で、大問Ⅳは自由英作文です。長文問題は、毎年だいたい650語~750語程度の文量で、文章内には、どの単語帳にも載っていないしどの受験生も知らないであろう語彙も容赦なく出てきます。大問Ⅲは一般的な和文英訳問題、大問Ⅳは会話形式問題で、ところどころにある空欄に適切な内容の英文を指定された語数に従って書く問題です。制限時間は120分で、満点は150点、配点はⅠとⅡがそれぞれ50点ずつ、ⅢとⅣがそれぞれ25点ずつとなっています。 2.対策  すると、時間配分としては、長文問題にはそれぞれ30~40分程度を、英作文問題にはそれぞれ20~30分程度を割り当てることになりましょう。したがって、長文問題の園主をする際も、650~750語の文章を30~40分程度で、英作文(特に和文英訳)の演習をする際も、一問当たり20~30分程度で解くようにしましょう(もちろん、見直しの時間も含めてです)。長文問題は、問題集に掲載されている問題によって語数は変わると思いますが、計算するとだいたい1分当たり22語となりますので、500語ならばおよそ23分で、900語ならばおよそ41分くらいで時間を設定すれば丁度よいと思います(なお、計算に用いた数字については750語を35分で読む場合を想定しました)。 ⑵ 英文を読むに当たって  私は受験生時代から、大学生になった今でも、英文を読むときには決まって心がけていることがあります。それは、それぞれの単語がその英文の中で果たしている役割が何であるかを考えながら読むことです。単語の役割というのは、すなわち、それは主語なのか、述語なのか、補語なのか、目的語なのか、はたまた単に他の語を修飾する語にすぎないのか、ということです。英語には五文型というものがありますね。 ①S V (主語、動詞) ②S V C (主語、動詞、補語) ③S V O (主語、動詞、目的語) ④S V O1 O2 (主語、動詞、間接目的語、直接目的語) ⑤S V O C (主語、動詞、目的語、補語) いわゆる英文の骨格となる基本的な型として、英語科目では一番最初に学んだ項目です。逆に言えば、どんなに複雑にみえる英文も、必ず上の5つの型のうちのどれかで書かれているということです。一見複雑そうな英文に対峙しても、それぞれの単語がどんな役割を果たしているかを考えながら読んで文型を把握することによって、その英文がいったい何を伝えているのかの骨格となる基本的な情報(いわゆるその英文の大意というもの)を取り出すことができます。そして、この訓練を積んでいくと、その速度と精度がだんだん上がっていきます。究極与えられたその英文の骨格を瞬時に見抜き、大意を瞬時に把握ことができるようになれば大したものです。共通テストのような、短時間で多くの文量を正確に読まなければならない試験などでは特にこれが生きてきます。  他にも、例えば前置詞句は()で、従属節や関係節は〈〉でくくる、andやbutなどの等位接続詞が並列している語たちを、それぞれその等位接続詞を起点に矢印でつなぐ、代名詞をチェックし、それが何を表しているのかを矢印でつなぐ、などもしています。こうすることによって、より具体的に英文の構造を可視化することができ、意味の理解に大きくつながります。この読み方を意識するようになってから(高三の4月ころから始めました)、英語の成績は安定するようになりましたし、なにより問題集等での正答率が向上しました。やはり解ける問題が増えていくことを実感すると、とても嬉しいですね。  こうして、英文を構造的に読んでいると、これがリスニングにも非常に良い効果をもたらします。何かというと、聴いた英文を頭の中で構造分解を行い、すばやくその大意を把握できるようになります。何度も何度も訓練するうち、この作業を無意識に行うようになると、聴いた英語をいちいち日本語に変換しなくとも、「ああ、こういうことね」とその大意を素早くつかむことができるようになりますから、構造的に読む訓練は、知らぬ間にリスニングの力も向上にも寄与していきます。  実際、このような訓練のおかげで、私自身が大学の英語の授業でも大きく助けられています(というか、助かりました)。特に京大の問題などは、英文をどれほど正確に理解しているかが勝負のカギとなってくると思うので、現在の勉強で今後行き詰まるなどということがあれば、是非上に書いたことを参考にしていただければ、私としては何よりの幸せです。 ⑶参考書について  気になった点として、やっておきたい長文シリーズは、500よりも700のほうが個人的には良い気がします(私も実際700のほうを使っていました)。というのも、上で書いた通り、京大の英語は650~750語程度の文量であるわけですが、700のほうで少し多めの文量に慣れておくと、いざ本番で文量が変わった時、あるいは変わらなくとも、英文を読むことのハードルを低く意識できると思うからです。3kmのマラソン練習をして、本番の大会で5km走るより、練習段階で少し長めに7km走るようにして、本番の大会で5km走る方が、本番で感じる緊張感やハードルは小さく、低くなるはずです。それと同じように、やっておきたい500よりも700の方を、あるいは500を使うとしても、700のほうにも目をつけておいた方が良いのではないかと考えます。  また、参考書の順番は難易度帯以外の基準では特に深く考える必要もないように感じます。解釈書で解釈の技術を学び、それを使って長文問題を解きながら、そこで出てきた単語、文法を確認するもよし、あるいは単語、文法を先に学び、解釈書で解釈の技術を学びながら、同時並行で長文問題を解き、それに単語、文法の復習を兼ねるもよしです。ただ、上でも書いた通り、京大の英語は容赦のない語彙レベルですから、問題演習や模試で知らない単語、表現等が出てきたら、その復習の都度調べ、その意味を理解し頭に入れるという癖だけはつけておいた方がよいでしょう。 たいそう長い文章となってしまいました。ここまで読むのはさすがに苦労なさったでしょうが、大目に見ていただけると嬉しいです。
北海道大学法学部 たけなわ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書これでいいのか
この参考書が全てきちんとできればほぼ確実に受かります! ですが、今も学校に通われていることを考えると僕には現実的には見えません。中途半端に参考書をやる、または最後まで到達できない可能性が高いと思います。 まず、優先順位を付けましょう🔥 横国の経済は共テと二次の配点が50-50で二次の科目は英数です。英数優先でやりましょう!😎 英語についてです! 立教の経済に受かっていらっしゃるということで、英語力はかなりあると思います。なので一度横国の過去問をやってみてはいかがでしょうか?合格点に届くためには、何が必要なのか分析する必要があると思います。具体的には、点が取れないのは、解答が書けないからなのか、それとも長文が読めていないからなのか。解答が書けないのは、うまく日本語にまとめられないのか、それとも長文読むのに時間がかかって解答作成の時間が取れなかったのか。長文が読めていないのは、単語がわからないからなのか、それとも文法が分かっていないからなのか。英語力があるからこそ、英語の分析は重要になってきます。(他に回した方が伸びる幅が大きいからです!) 分析後にご自身で判断されるのが良いかと思いますが、今の段階で僕は、文法は必要ないと思います。私大対策でたくさんやられてきたと思いますし、共テ二次共に文法問題は出ないので、長文を読むのにあまりにも文法ができない、、ってほどでなければ要らないと思います。解釈、長文に回してたくさん音読した方が英語も伸びて楽しく勉強できると思います!音読はネイティブの発音を真似た方が良いです。というのもリスニング力や速読力が上がり英語脳を作れるようになるからです。あと、自分の英語の発音が良くなるとシンプルに嬉しくて楽しくなってきます😆 また、鉄壁はオーバーワークだと思います😅単語はターゲット、熟語もどちらかだけで良いと思います! 続いて数学についてです!黄色チャートから入るのは基礎固めという意味では素晴らしいと思います!ですが、プラチカは不要です。京大の勉強をしていた僕もプラチカは無くてもいいと思いました。難しいからです。たぶん黄色チャートとのレベル幅がありすぎて挫折すると思います。青チャートか標準問題精講が良いと思います。(数2Bの標準問題精講は難しいので、1Aは標問、2Bは青チャという感じでもいいかもしれません) 数学の配点が大きいのでかなりの時間を数学に注いで良いと思います。苦手だと大変だと思いますが、数学は理解を伴った暗記の積み重ねです。理解を伴った暗記というのはよく聞くかもしれませんが難しいので、例を使って説明しますね。 二等辺三角形を見たら中線を引く、というのは鉄則ですが、これを覚えているだけでは足りません。引く理由、つまり合同な直角三角形ができるから、という理由も付随していなければなりません。直角や合同って図形問題でヒントになりますよね。だからこれは鉄則になっているんです。 こうしたものの積み重ねです。チャートをやれば典型問題は網羅できているのでその不安はあまり感じず、頑張ってください! 最後に共テについてです!僕だったら古文上達と現代文1つずつ減らしますが、基本的にやる参考書については十分かつ無理のない範囲だと思います。 共テの配点も50%あるので、侮れません。11月半ばくらいからは共テ対策に全振りという形でもいいと思います。つまり、そこまでに英数の二次対策はある程度完成させておきたいです。 以上になりますが、参考になったら幸いです。 今年1年頑張って、何としてでも横国受かってください!応援してます🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
14
3
浪人
浪人カテゴリの画像
今から志望校を上げても良いのか
ぜひ上を目指してください。 この時期の成績として僕より高いです…… 早慶の中でも上位を目指す分には、自然とマーチをカバーすることになるので、 慶應経済の対策をしてマーチ全滅ということはまず無いと思います。 英作文について私は9月下旬から対策を始めました。過去問の模範解答を丸暗記して答え方のフレームを覚えただけです。まったく時間掛かっていません。 覚えた文章を、本番で単語を変えたり、本当に簡単な文を付け足して解答したりして、問題に対して整合性のある解答を小手先のテクニックで作っただけです。 ぜひ慶應経済へ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像