受験までのスケジュールについて
クリップ(1) コメント(1)
9/18 8:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たい
高2 滋賀県 京都大学経済学部(66)志望
現在高二の京大文系志望です。
数学についてです。
基礎問題精講1A2Bが夏休みに終わり、
今はニューアクションレジェンドを
やっています。
こういった網羅系というのは
①いつまでに終わらせればいいのでしょうか?
今の使い方としては、例題を見て
解答を隠し、分かる問題は解答を見て、
分からないものは実際に手を動かして解きます。それでも分からないものは解答を理解し、チェックを付けて、再度解き直すようにしています。(見て解答が思いつく問題でも、実際の解答と思い描いてるものが違ったり、不足したりしている場合もチェックをつけています)
②また、網羅系をやった後に、定着度を図ることができる大学の過去問などはありますか?
③もう1つ、ニューアクションが終わったあとに次の参考書のおすすめはなんですか?
河合塾全統で数学は偏差値63程度です。
かなりペース的にマズいのは理解しています
回答
venus
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします!
質問者さん的には、網羅系を「終わらせる」というのは、参考書をとりあえず一周することではなさそうですよね。恐らく、例題なら問題を見てすぐに解法が思い浮かぶ、くらいのことを想定されていると思います。
私の意見としては、高2のうちにそのレベルに到達していれば十分だと思います。
私の場合は高3春に京大の過去問を解いてみて、文字通りほとんど手が動か(せ)なかったかったので、夏休みに青チャートで、京大の頻出分野を中心に、徹底的に基礎復習、苦手克服を行いました。結果、秋の冠模試では、完答までは行かなくても、ある程度方針が見えるくらいには成長しました。なので、私の場合は遅れすぎかもしれませんが、それでも、基礎固めを完了させることが、応用問題に手を出すよりも先んじるべきです。この基礎固めが早ければ早いほど、応用的な力の養成に時間が使える、ということです。
では、網羅系を終えた後にちょうど良い過去問、という話ですが、
まず、自分の志望校の過去問には一回取り組んでみてください。京大だと私ほどではなくても結構ショッキングな結果になるかもしれません、が、そのショックが糧となります。
志望校の壁の高さを知り、それを超えていくためにどういう学習をすべきかの道のりが分かるので、合格に直結する効率的な学習ができるようになります。
その上で、ちょうど良い過去問ですね。
まず、地方国公立、例えば私の地元にある富山大学の問題は、網羅系を完璧にしてあれば、正直満点に近い点数を狙えます。これで定着度を測ってみるのが一つ。
それと、腕試し的に良いと思うのは、北大・九大〜金沢大辺りです。個人的なおすすめは千葉大。問題に癖がなく、誘導にうまく乗れれば、「学んだことを使っているな」と実感できる良問が多い。レベル感も良い。
ただし、上に挙げた大学のほとんどは京大対策としては微妙です。京大は基本的に誘導がないので。なので、上記の過去問が解けても、京大になると解けない、って可能性は大いにあります。例えば私がそうでした。
網羅系の後、京大の問題が解けるようになるまでのルートは色々あると思うのですが、
私の場合は『せか京』を使っていましたし、周りにも『せか京』ユーザーは多かったです。
もう一つ考えられるのは『プラチカ』です。私はやってないんですが、最難関(東大京大一橋)の受験生には相当ウケが良いようです。それに、京大特化ではないので、志望校変える可能性がある場合にも良いと思います。ただ、めっちゃ難しいので上記3大学以外は文系では要らないと思います。
以上、網羅系とその後についてお話してきました。先ほど、京大と網羅系の間に乖離がある感じのニュアンスを出してしまったかもしれませんが、実は京大でも、使ってることは青チャレベルっていう問題が毎年2つくらいは出ます。それで、数学で5割取れてれば他の受験生に大きく差をつけられることはないので、いかに基礎が大事かがお分かりいただけると思います。
網羅系参考書はその後のハイレベルな数学の礎となりますので、ぜひ丁寧に取り組んで完璧にしてください。質問者さんの健闘を祈っています!
コメント(1)
たい
9/19 12:18
丁寧に答えてくださりありがとうございました!
頑張ります🤛