網羅系の参考書について
クリップ(1) コメント(0)
10/23 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yama
高2 東京都 一橋大学経済学部(70)志望
現在フォーカスゴールドを使用しているのですが、あまり身についている気がしていません。なので、フォーカスゴールドを1章やった後に一対一対応の数学で演習をしようと思っています。この進め方でも大丈夫でしょうか?
回答
ナッパ様
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
一橋大学の経済学部で学んでいる者です。
私も高校生の頃はフォーカスゴールドと似たようなNew Action Legendという問題集を使っていました。
フォーカスゴールドの良い所は、基礎的な公式や解法をしっかりと練習できる所にあると思います。
高1や高2のうちは、そのような数学の基礎を使いこなせるようにすることが重要です。
しかし、もしそれが簡単すぎると感じるのであれば、演習問題や実際の入試問題を集めた問題集に挑戦してみてもいいと思います。
ただ、難しい問題に挑戦していく中で分からない問題に出会ったら1度ペンを置き、何が分からなかったか、どの公式や解法を使うべきだったのかを確認してください。
基礎的な問題を練習することがつまらないと感じ、発展的な問題にどんどん挑戦してしまうと、自分の苦手な範囲がほったらかしになってしまう恐れがあります。
基礎をしっかりとマスターした上で、発展問題に挑戦することを意識してくだされば、どんどん難しい問題に挑戦しても問題ないと思います。
ナッパ様
一橋大学経済学部
5
ファン
5.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
一橋数学5完 合格者最低点から+160点で合格(1000点満点) 野球部で3年の夏まで部活しながらの受験生活 好きなアイスは大納言あずき
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。