UniLink WebToAppバナー画像

小論文について

クリップ(7) コメント(1)
7/12 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まや

高3 群馬県 高崎経済大学地域政策学部(55)志望

小論文はいつから始めてどのように取り組んだらいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

じき

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 小論文についてのご質問ですね。 配点の比重にもよりますが、小論文でしっかり点を取りたいとなると、かなり対策は必要だと思います。 あまり早くから始める必要はないと思いますが、時間のある夏から少しずつやるのが良いと思います。 勉強方法についてです。 まず、参考書を読み、小論文の書き方について学びます。 おすすめの参考書は、ダイヤモンド社の「落とされない小論文」です。これは、小論文のNGがランキング順に載っています。例文も豊富なのでこれを1冊仕上げれば、どのように点数が付くかなど、入試の小論文についての理解がかなり深まると思います。 次に実践演習に入りましょう。 これは、スタサプの小論文講座をおすすめします。 動画での講義を視聴したあと、実際にテーマを与えられます。 その後、先生が解答例を添削する動画に入ります。自分の回答を見てもらうことは出来ないですが、実際に自分が書くことと、他の人の回答のどこがダメなのかを知ることで、自分の回答に生かすことが出来ます。 最後に、小論文で1番大事なのは、自分以外の誰かに見てもらうことです。適切な日本語でかけているか、論理が破綻していないか、指示通りにかけているかなどは意外と自分は気づきにくいです。学校か塾の先生に小論文を見てもらいましょう。 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まや
7/15 9:27
落とされない小論文持ってたんでよかったです。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文について
回答させていただきます。 小論文についてのご質問ですね。 配点の比重にもよりますが、小論文でしっかり点を取りたいとなると、かなり対策は必要だと思います。 あまり早くから始める必要はないと思いますが、時間のある夏から少しずつやるのが良いと思います。 勉強方法についてです。 まず、参考書を読み、小論文の書き方について学びます。 おすすめの参考書は、ダイヤモンド社の「落とされない小論文」です。これは、小論文のNGがランキング順に載っています。例文も豊富なのでこれを1冊仕上げれば、どのように点数が付くかなど、入試の小論文についての理解がかなり深まると思います。 次に実践演習に入りましょう。 これは、スタサプの小論文講座をおすすめします。 動画での講義を視聴したあと、実際にテーマを与えられます。 その後、先生が解答例を添削する動画に入ります。自分の回答を見てもらうことは出来ないですが、実際に自分が書くことと、他の人の回答のどこがダメなのかを知ることで、自分の回答に生かすことが出来ます。 最後に、小論文で1番大事なのは、自分以外の誰かに見てもらうことです。適切な日本語でかけているか、論理が破綻していないか、指示通りにかけているかなどは意外と自分は気づきにくいです。学校か塾の先生に小論文を見てもらいましょう。 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
7
1
小論文
小論文カテゴリの画像
塾なしの小論文対策を教えてもらいたいです
回答致します。 小論文の対策には法学や政治学の書籍は必須ではありません。寧ろ優先度は低いものだと思います。 よく勘違いされてる方がいますが、小論文の意見の奇抜性や個性の詰まった意見を書こうとすることは小論文では殆ど求められていません。 勿論個性溢れる小論文が書ければそれに越したことはありませんが、殆どの場合個性を追求するあまり小論文で最も要求されてる自分の意見の論証が破綻しています。 受験生の中でも採点者に注目されるような意見をかける人はそう多くはありません。 小論文ではどんなに意見がありきたりでも、誰が読んでもその通りだと思わせるような論証が最低条件です。実際自分が受験した小論文でも意見は自分でも単純なものだったと思います。それでも論証は誰でも納得させられるようなものになるように心がけました。 論証が大切な小論文では採点してくる人の存在が大きいです。自分では説得力のある小論文が書けたと考えても、他人からすれば反論の余地があったりすることが多いです。様々な視点で自分の小論文を読んでもらうことが合格への近道です。 新聞を読んで意見を書いているということなので、その意見を先生に見てもらったりしてもらったらどうでしょう?先生を上手く利用してください。 最後におすすめの小論文参考書を伝えておきます。答案添削例から学ぶ 合格できる小論文 できない小論文 質問者さんの役に立てればこの光栄です。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
127
3
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 家で出来ること
こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。私自身は大学入試で小論文を用いませんでしたが、小論文の指導はよく行うので、アドバイスさせていただきます! なごさんの考える通り、他の年の過去問をどんどん解くのは賢くない、というのが私の考えです。 小論文の対策をする上では、自分が習得しなければいけない力がどういうものなのか想像してみることが大切だと思います。人によりその答えは様々だと思いますが、たとえば ・自分の主張を端的に相手に伝える力 ・論理的な文章を書く力 ・誤字脱字・誤用を減らす力 … などがあげられるでしょう。 次に、これらを学ぶにはどうすれば良いかを考えましょう。 …とはいったものの、上記の能力は一人で伸ばすのが難しいというのが正直なところです。ポイントなのは、小論文を添削するのは自分ではない他者である、ということです。当たり前ですがこれが重要。結局、他者から見たときの自分の文章の弱点を知らないことには、小論文の対策って進まないんですよね。 したがって、いま小論文対策でできることは限られます。自分の文章を添削してくれる人がいないわけですから。 でも、「逆」はできるのではないでしょうか? 「逆」というのは、他者が書いた良い文章を読んで、分析してみるということです。題材としては、小論文の参考書でも構いませんし、ニュース記事でも構いません。質の高い文章を読んで、それがどういう構造をしているのか、どういう言葉遣いをしているのか、といったエッセンスを、自分なりに分析してみるのです。 一冊新しいノートを用意し、片方のページに文章をコピーして貼り付け、もう片方のページに分析事項を書く、という方法が考えられます。そこまでいかずとも、分析した内容をその本にメモしておくのもアリです。 …長くなってしまいましたが、端的に述べますと ・「書く」力を養うには「読む」のも有効 ということです。 ご意見やご不明な点などあれば、またお聞かせください!
東京大学理科一類 Shunsuke
42
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文(急いでいます、)
具体例を出したいならとにかくその分野の知識を増やすほかありません。 慶法の小論ですから、やっぱりテーマは社会的な内容ですよね。環境問題、人権問題、政治的課題、その他時事ネタから派生したテーマなどなど。こういった小論頻出のテーマに関してはやっぱりそれなりに知識を入れておいて、自分の言葉で語れるようにしておかないと具体例まではだぜないと思います。 なぜそれが問題になっているのか、なぜ解決が難しいのか、具体的に何が問題なのか、解決策として何が求められるか、などは把握しておきたいです。 こういったものは学校の社会科の教科書から知識を得てもいいですし、気になったテーマに関してはネットでいろいろ調べてみてもいいでしょう。慶法以外にも小論は沢山あるのでどんなテーマが出てくるのか見てみて下さい。 もちろん大学側も本気でみなさんの解決策を知りたいわけではありません。どんな意見でもいいのできちんと筋道立てて論じられるかを見たいのです。なのでよほどトンチンカンな意見でなければ大丈夫です。たぶん質問者さんは論理構成とか言葉遣いとかは問題ないと思うので、あとは幅広く知識をつめましょう。 慶應の小論に関してはだいぶ前に「慶應小論文」という題の相談にも応えています。そちらも参考にしてみてください。僕の個人ページに飛んで回答一覧の中から探してみてください、結構下の方にあると思います。
慶應義塾大学法学部 師範
13
1
小論文
小論文カテゴリの画像
国語と小論文はどちらが楽ですか?
①慶応や青学、総合文化のB日程など国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思ったのですが、安直ですか? →「国語ではなく小論文(英語、日本史+小論文)で受けられるところの方が自分に向いていると思った」根拠が、実際に慶応や青学の過去の小論文の入試問題をいくらかやってみたうえでの経験則にあるならば、それはあなた自身にしか体験できない肌感覚なので、安直ではないと思います。しかし、そういった試みをすることなく、ただ「国語に時間を回すことができないから小論文のほうがなんとなくよさそうだなぁ」と感じているだけならば、極めて安直だと思います。 ②その場合漢古を使わない国語(英語、日本史、現代文)で受けられるところも受けようと思うのですが、小論文の勉強と現代文の勉強を並行する事は負担だと思いますか? →国語の学習時間を現代文の学習に割くことで精いっぱいで、古文と漢文まで手が回らないという現状があるのに、現代文の勉強と小論文の勉強を並行するのは負担になるとしか思えません。受験科目を小論文にしたところで、それは古文漢文の学習時間が小論文の学習時間に置き換わっただけです。なので、日ごろからちゃんと古文や漢文まで学習する時間を十分にとれている人ならば格別、そうではない現状のあなたの場合は、いくら古文漢文を小論文に代えたとしても、すべての対策にちゃんと手が回るとは到底思えません。まして、小論文の論述字数は1,000字を超えることも往々にしてあるうえに、自己添削が非常に難しく添削は先生等に頼るしかないので、一題分の問題演習をするにも時間がかかって大変です。それに比べ、古文漢文は小論文よりも短い時間で多くの演習量を積めるため対策は楽であるのに、それすら手が回っていない現状で(かつ、もし一度も小論文の問題をといてみたことがないならば猶更)、小論文の対策に手をつけるというのは上記の通り安直な判断だと言わざるを得ませんね。  いずれにしろ、今あなたが一番努めるべきは、古文や漢文の学習時間をきちんと確保できるようになることだと思います。それが出来なければ、小論文で受験しようが国語で受験しようが、結局現代文の学習にしか時間を充てることができないので、どのみち現状のまま進んでいくはめになると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
小論文の参考書について
樋口祐一の小論文トレーニングを一冊読みましょう。 小論の勉強は早いに越したことはありませんが、そこまで対策も必要でもありません。 早い時期に短期間で書き方を習得して何回か書いて書き慣れておき、直前期に英語のための時間を残しましょう。 僕の友人はsfc小論文三回程度書いて高校の先生に添削してもらいsfcには合格しました。小論はその程度だと思ってください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文について
基本的には普通の小論文と区別せずに取り組んでください。課題文、資料や設問があって、それにしっかりと答えることが大事です。書き方も支離滅裂では論理的でないので、書き方も普通の小論文と同じにやってください。 質問のSFCが求める思考について、発想力とか奇抜なアイデアが必要とか、言われますが、そういうことではなく、今現在の自分の住んでいる社会に対して"何が問題なのか"を見つけてください。その問題に対してどういうアプローチをしていけばいいのか、また同様なものを作れば問題をなくせるのか、ということが大切です。 僕自身の対策としては、もちろん過去問も解きましたが、日常生活において、トイレットペーパーの芯が四角だったら取りにくくて紙節約になるかな、家の鍵を閉めたらスマホに通知来てくれると嬉しい、電車の乗客率が低い車両を見つける方法など考えてました。 テストですぐ考えが浮かばないときは、資料などからテーマを引用して来て、そこから考え始めても、イケると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文について
早稲田大学を志望されているようですが、小論文は慶應の対策でしょうか。 学部にもよりますが、半年、他の勉強の合間に少しずつ対策をしてほしいです。 オススメの参考書ですが、「読解評論文キーワード」でまず語句の理解を深め、「ちくま評論入門」などで課題文の要約の練習をすると効果的です。慶應の小論文は要約した上で意見を述べる形式で、要約重視と言われます。早稲田も併願されるようですので、評論文を沢山読むことは現代文の力の向上にも繋がり、とてもおすすめです。 実際に自分の意見を書いてみるのは、過去問を使うのが1番効率的かと思います。受ける学科は最低3年分は解いてみてほしいです。まず単語より先に1年分解いてみて、先の計画を立てるのも有効だと思います。要約も過去問も学校や塾の先生に添削をしてもらってください。 小論文は対策がモノを言う教科だと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 nnt98
40
2
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 時間が足りない 
はじめまして。 小論文はそれぞれにあったやり方があるとは思いますので、使えそうであれば使ってみてください! まず時間の使い方ですが、僕は読解+要約30分、自分の考え60分で書いていました。 また、意識していたことですが、メモは一切取らないということです。本番は問題用紙の中にデカいメモ用紙も入っていますが使いませんでした。(メモを取っていると時間が無くなると判断したため。またメモを取らなくても小論文は書けると考えていたため。) 読解+要約の時は、本文の重要なところに線を引きながら読みます。要約は本文の流れ通りに書かなくても、論の流れを見ながら組み替えることは良いことなので、どの順番で書くか番号を本文に書いていきます。 注意点としては、表現は絶対自分の言葉で言い換えたりしないことです。 簡単にまとめると、「重要な部分をわかりやすいように並べ替えて丸写し」だけです。そして要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えることを忘れないでください。 次に自分の考えを書くところですが、僕は「具体例から入る」と決めていました。「最近〇〇がニュースで話題になっている。」などのように切り込んで本文と関連づけて意見を書いていきます。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいますが、なんのための本文かわからなくなってしまうため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くようにしてください。 対策についてですが、早く解けるようになるためにも、過去問を解いたあとは、 ・テーマが何だったのか? 例えば異文化との共存など。 ・自分&解答例はどんな具体例を使っているのか? 例えばイスラーム国など。 の2点を必ず覚えるようにしてください。 慶應法の小論文は、話は変わってもテーマは隔年で繰り返されます。あとは本番、テーマを特定して同じ具体例を使うだけです。 ちなみに僕が受けた年度はアジアの近代化で、先程あげた「異文化との共存」がテーマでした。なので具体例にイスラーム国をもってきてその共存について考えるといった例を予備校の解答通りに書きました。時間は10分は余った気がします。予備校の解答例を映しただけなのでまあ自信もあるよねって感じです笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文弱者がやるべきこと
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○時間内に書き切るためには ○具体例をすぐに出せるようになるためには の2点について話します。 小論文を書く際、いきなり本文に書いていませんか? 小論文は書く前にある程度構想を練らなければなりません。課題文を読んだ後、空白に自分の主張、理由、具体例 を簡単に書いてください。そこから肉付けをして本文に取り掛かります。そうすれば初めから何を書けばいいのか明確なので考えながら書くよりもスピードが着きます。 また、具体例が思い浮かばないときは連想ゲームをしてみましょう。 例えば、野球。 野球と空白の中心に書いてみてください。 そこから線を伸ばし、球技、スポーツ、練習、試合、プロ野球、バット…などと書きます。 野球▶︎球技▶︎バスケ… かなり雑な例ですが、どんどんと連想していきましょう。ということはこれ、あれ、それも該当するな、とか。 また、以下にあるルートのネタ本で知識を蓄えることも重要です。知識があれば連想もしやすいですね。 ルート 小論文というものを理解する(参考書) ⬇️ 試しに書いてみる(過去問) ⬇️ 採点、客観的な意見をもらう(採点) ⬇️ 解き直しをする そこ分野を深く知る ➕ ネタ本で知識を蓄える 過去問をやればやるほど慣れてきます。しかし正しい方法でやれば。 解答をしっかりと採点してもらいましょう。 その解答解説を元にもう一度同じお題で書きましょう。 そしてその分野に関して深堀をしましょう。 私は、プラチナルールという参考書をやった後、過去問を週1でやり、採点、書き直しまでしていました。 どうしても小論文は自分だけでは厳しいところとあります。塾の先生でも学校の先生でも個人的に頼めばきっと見て貰えます。頼んでみましょう。 加えて言うなら、背景知識を貯めることも重要になります。私は、小論文の完全ネタ本、というのを読み物として軽く見ていました。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
2
小論文
小論文カテゴリの画像