UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパスじゃないときにキャンパス見学ってできますか?

クリップ(4) コメント(0)
8/8 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高卒 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應理工志望です。 日吉キャンパスと矢上キャンパスを見学してみたいんですけど、オープンキャンパスじゃないときに見学ってできるんですか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然できますよ。 むしろオープンキャンパスはお客様歓迎感を出してるので、本当の慶應が出ていません。なので負担の日の見学をお勧めします。 私服でいけば、授業にも参加できると思います。

シュレック

慶應義塾大学商学部

142
ファン
9.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

大学では、英語ディベート、お笑いをやっています。 また、ビブリオバトルを世に知らしめる活動もしています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶オープンについて
慶應の経済学部の者です。 僕は早慶が第一志望では無かったので早慶オープンを受けていません。 しかし第一志望校のオープンは受けました。 第一志望校のオープンなどの模試は絶対受けるべきです。 理由は二つあります。 ❶志望校の問題傾向をは踏まえた出題、丁寧な解説 過去問から要素を摘出して、凝縮して作られているのがオープン等の模試です。 それを効率的に学ばせてくれる問題は解かない手はありません。 解説にも重要なエッセンスが詰まっています。 テストを受けて復習するだけで得られるものが非常に多いです。 ❷受験者全体での自分の位置がわかる オープン等の大きな模試は受験生が非常に多いため全体での自分の位置がわかります。自分は何がほかの受験生に比べて優位に立っていて、何が遅れをとっているのか。それがわかるだけで模試後の勉強が全然違ってきます。 受験は他人との戦いでもあるので他人の情報を得ることも重要なのです。 以上の2点からどんなに受験が大変でもオープンを受験することを強くオススメします!是非検討してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
9
1
模試
模試カテゴリの画像
浪人生はオーキャン行くべきか。
私はオーキャンは行っていいと思います。 むしろたかがオーキャンに行った2日3日で合格不合格が左右されてしまうレベルの力なら、そもそも行こうが行かまいが悪い意味で結果は変わらないと思いますしね。 かくいう私は早稲田に入る前に一度別の大学に通っていました。しかしその状態に当時はどうにも満足できず、早稲田の友人に会いに行くついでに暇だったのでなんとなくオーキャンに足を運びました。そこで行われていたサークルの受験生相談や応援団の熱量、そして何よりも、あの独特の早稲田の雰囲気に完全に魅了され仮面浪人を決意しました。 その大学の本当の姿を知るには平日の授業がある時に潜入したり、学祭を見に来るのが一番ですが、地方にお住まいだとそういうわけにもなかなかいきませんよね。 それなら、むしろ受験生に向けてのイベントであるオープンキャンパスに来るべきです。学生は皆さんのお力になりたいと思って様々な企画を行いますから相談もしやすいですし、大学側も魅力を伝えようと公開授業を行ったりするので雰囲気はつかめると思います。 まだ早慶どちらのオーキャンに行くかですが、それはもうご自身の志望順位がより高い方で良いと思います。 ただもしまだどちらかには絞れないというのであれば、ステマの様で心苦しいですが是非早稲田にお越しください。私の周りの人もオーキャンは行って良かったと言っていますし、早稲田は後悔させないと思います。 最後になりますが、今年とにかく頑張って来年は志望校のオーキャンで是非受験生を迎える側になっていて下さい笑! より良い決断ができることをお祈りしています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
慶應の経済と商学部受けて両方受かり今経済にいる者です。結論受けて良いと思います。質問者様のご状況的にそんなに対策してないし、って感じだと思うのでであれば環境チェックのために受けるのありですね。特に慶應はチャイムも独特ですし受験生も多いので、もし私立を受けるのがはじめてならそもそも会場の雰囲気に呑まれないためにも受けるのが良いと思います。 経済受けるなら過去問軽くやろうかなって話でしたら、1つだけアドバイスです。簡単な年も難しい年もマーク式に全勢力を注いでください。足切りがあることはご存知かと思われますが、足切り超えた後の平均点は合格最低点より高いです。つまりマークでかなり絞られます。簡単な年はボーダーが上がるし難しい年はみんな記述ができず差がつかないのでマークでの得点稼ぎが大事です。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應受験 本命の前に下見はありかなしか
こんにちは🙌 一橋大学社会学部1年の者です! 本番に響くかどうかは【人による】と思います。 それぞれ理由を見ていきます。 〈ありの意見〉 ①会場の空気感に慣れる 行ったことあるのとないのでは違うと思います。普段のキャンパスにはオープンキャンパスなどで行ったことがあるとしても、本番の緊張感というか張り詰めた空気感は当日の会場でしか味わえません。その雰囲気にうろたえてしまう可能性もあるので、本命の前に「こういう感じか」と知っておくのは大切です。 ②受験に慣れる 一日の受験の流れを掴むことができます。例えば、お昼ご飯やトイレ休憩にはどれくらい時間があるのか(時間割で数字としては分かりますが実際の余裕の程度などは想像と違う可能性もあります)、試験の間の過ごし方はどうしようか、会場の寒さはどれくらいかなど、いつもと違う場所・状況ならではのことを事前に確認できます。 ただ、この②は早慶レベルの大学以外でも変わらないのでそこでも経験できます。 ③試験の難度に慣れる やはり私大受験では早慶の入試難易度は他に比べ数段高いので、早慶レベルの難易度に会場で触れることは有効です。例えば、GMARCHの受験後そのまま本命の慶商だとレベル間の差があるため解きづらいかもしれません。 とはいえ、十分にレベル感を掴むのは過去問で十分にできるので、早慶レベルの入試を「試験会場で」解いたことがあるという経験に留まります。 〈なしの意見〉 一方、ご自身でも懸念されているように本番に響く可能性はあります。 ①疲労 試験は日中一日で終わりますが、一日であっても意外と疲労は溜まるものです。慣れない環境であったり問題の感触によっても見えない疲れが溜まります。疲労具合は人によりバラバラですが、十分に疲れが取れていないなど場合によっては、翌日の試験中疲れから眠くなってしまったり集中できないこともあるかもしれません。 どこの大学学部であれ連続で受験する場合、試験が終わったら次に備えてしっかりと休養しましょう。翌日に向けて間違えたところや不安なところを確認したい気持ちも分かりますが、試験後にギチギチにスケジュールを詰めてしまうと、翌日見えない疲れが解消されないままになってしまいます。適度な勉強・復習に抑えましょう。 ②風邪をもらう可能性 前日の入試会場で風邪やウイルスをもらうリスクもあります。早慶の入試は大勢の受験者がいるのでそのような危険性はあると考えておきましょう。 交通機関での移動時はマスクをする・手洗いうがいなど予防を大切にしましょう。 ③勉強時間が減る 単純に受験している時間、本命の対策ができないということです。試験形式や頻出分野が似ているなら前日の受験も本命受験の対策になるかもしれませんが、多少なりとも違いがあるのが現実だと思います。 質問者様の場合、「受かる気ないのに経済を受ける」と書かれているので、本命対策で減少する時間はその慶経の試験時間だけで済みますが、慶経の対策も十分にやった上で受験したいと考えているなら、慶経の対策の時間分、本命慶商の対策ができなくなります。 つまり、本番に響くかどうかは【人による】ということです。どちらにもメリットデメリットあるのでどちらを優先するかの問題です。なので、ご自身の性格面なども考慮して考えていただければと思います。 個人的な経験談を述べさせていただくと、第一志望の一橋大学社会学部の2日前ほどに早稲田大学社会科学部の入試があり、学部的には似ているので早稲田の社学に興味があったのですが、その日程から受験しませんでした。理由は、一橋入試の対策をしたかったからです。まさに〈なしの意見〉③の考え方です。一橋大学社会学部に絶対に入りたい!と考えていたので直前1週間の勉強時間は一橋の対策に費やしました。 私は受験生時代、本命を含む連続受験〈なし〉の選択をしたので〈なしの意見〉側が多くなってしまったと思います。考え方も様々あるので他の方の意見も参考にしてみてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像