UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパスじゃないときにキャンパス見学ってできますか?

クリップ(4) コメント(0)
8/8 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高卒 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應理工志望です。 日吉キャンパスと矢上キャンパスを見学してみたいんですけど、オープンキャンパスじゃないときに見学ってできるんですか?

回答

シュレック

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然できますよ。 むしろオープンキャンパスはお客様歓迎感を出してるので、本当の慶應が出ていません。なので負担の日の見学をお勧めします。 私服でいけば、授業にも参加できると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンキャンパスじゃないときにキャンパス見学ってできますか?
全然できますよ。 むしろオープンキャンパスはお客様歓迎感を出してるので、本当の慶應が出ていません。なので負担の日の見学をお勧めします。 私服でいけば、授業にも参加できると思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
平日にキャンパス見学できますか
キャンパスでは、保育園児などが散歩していたり、制服を着た中学生や高校生がいる風景は日常茶飯事です。なのでいつでも見学できますよ。12:15-13:00まではお昼休みなので外にいる学生が多く、雰囲気も分かりやすいのではないかと思います。土日は学生がほとんどいないのでオススメしません。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校見学
キャンパスはどっちでもいいと思いますが、日吉から三田まで乗り換えなしで30分で移動できるので両方行ってみてもいいかもしれません。 行ったほうがいいのは食堂と生協くらいしか思い浮かばないですね(笑) 慶應じゃない人がキャンパスにいてもわからないし、無関係であろうおばあちゃん二人組が食堂でご飯たべてるのを見たことがあります。 堂々としてればあの人慶應の人じゃないななんて誰もわからないですよ! お昼どき(12時15~13時00)のキャンパスは混雑していてすごいので慶應を体感できると思います。あと生協で慶應グッズを買ったらどうですか?私も高校時代はオープンキャンパスで買った慶應グッズを使ってモチベーションあげてましたよ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
田舎出身の方に質問です。
こんにちは! 私も同じような境遇で、早慶はほぼでないような高校で、現在は奨学金を借りています。 オープンキャンパスはいっておらず、周りは国立志望が多かったです。力になれれば。 モチベーション維持のために、私はよく志望大学の公式サイトを見ていました。例えば、早稲田法学部公式サイトでは、在校生の活躍であったり、学部の勉強内容、授業の情報などを発信しています。 これを見ると、写真などでキャンパスやその教室を視覚的に理解でき、在校生の活躍で入った後の大学生活をリアルに想像できるので、おすすめです。 また、勉強面では勉強を「楽しい」と思うことと、「後々役に立つ」と考えることがモチベーション維持につながっていました。 例えば英語。 受験英語はたしかに話せる英語とは違いますが、アカデミックな英語を読む時や、話せる英語を学ぶときの素養になります。そうして、受験後も力になるんだ、と思いつつ勉強することができれば、モチベーションは維持できるかと思います。 孤独な状況でなかなか辛いとは思いますが、東京での生活や入った後をリアルに想像することで、頑張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田教育学部と慶應文学部どちらに進学するべきか悩んでいます
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは受験本当にお疲れ様です。そして慶應大学の合格本当におめでとうございます!!1年間色々な事を我慢して努力してきた結果ですね! 本題についてですが、こればっかりは他人がどちらに進学すべきかと口を出す事はできません。どちらの大学に進学するかを決める判断材料をいくらか提示しようと思います。大学を決める際にはその大学のイメージ、学びたい事を学べる、立地、そこに通学している自分をイメージしてみたりなどがあると思います。実際にそれぞれの大学に足を運んでキャンパスを見学するのもありだと思います。結局は自分が好きな方に行くのが良いと思います。 かなり悩む事だと思いますが好きなだけ悩んで後悔のないような選択を質問者さんが出来る事を祈ってます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
授業見学できますか?
出来ますよ! 大教室の授業なら潜ってもばれません。なんなら他の学部の人とかもたまに潜りに来ることもあります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 オープンキャンパスについて
去年オープンキャンパスに行った者です。 僕が見た感じ、過去問を販売しているような感じはありませんでした。しかし、過去問が欲しいのならば書店で赤本を購入すればいいのではないでしょうか?オープンキャンパスでやるべきことは大学の教育方針やカリキュラムを把握すること、大学の雰囲気を掴むことだと思います。過去問は書店に任せてオープンキャンパスは大学の雰囲気を楽しむことに集中しましょ!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像