UniLink WebToAppバナー画像

英熟語

クリップ(4) コメント(0)
4/4 7:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わせにゃん

高1 埼玉県 早稲田大学先進理工学部(65)志望

早稲田理工を目指している新高2です。 今シス単Basicを使って英単語、英熟語を覚えているのですが、 なかなかうまく英熟語の方を覚えられません。 例えば、hold=『〜を保持する』という意味はすぐに覚えられるのですが、hold on to A=『Aにしがみつく』というのは関連性があまりないからなのか覚えられません。他も同じような感じです。 特に隠して覚えたりしているのでなく、反復して見て覚えようとしているだけなのがいけないのでしょうか… よくこちらでも、50〜100個を毎日繰り返して目に触れる回数を多くして覚える…という回答が見られますが、ただ何度も見ているだけでは絶対に覚えられない気がするのです。 どうやったらきちんと理解し、かつ効率的に英熟語の暗記はできますか? 正しいやり方を詳しく教えて下さい。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
熟語のイメージと使われている前置詞が本来どのような意味合いを持つかを理解すると、頭に入りやすいと思います。 例えばonは接触や一点を意味して、toは方向性や終点的なニュアンスがあります。 またholdはただ何か持つだけのイメージで、hold on toは握る対象のものが固定されていてかつより強く持たなければいけないものがある時に使われます。 それを理解すればhold on to〜もただ「〜にしがみつく」と覚えるより、なんとなく生きたイメージで頭に熟語が出てこないでしょうか?(よく使われる例文ですが、子供がお母さんのスカートにしがみつく、の場合hold on toが使える感じです。) 解体英熟語という熟語帳はそういった熟語のそもそものイメージや由来、前置詞についての説明にかなり力を入れた参考書です。もしかしたら、熟語が覚えにくいのも参考書があっていないからかもしれません。 是非、一度書店で見てみてください。 また目で覚えられなければ、音声を使って耳で覚えるのも有効です。速読英熟語はCDもあるみたいなので、検討してみてくださいね。 熟語はめんどくさいですが時間はあるので焦らず頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
結論から言うと、早慶以上を目指すなら英熟語に特化した単語帳は必要だと思います! 私も、シス単やでる順準一級の他に、解体英熟語を使っていました!他にも、ターゲットの英熟語版なども使ってる人が多かったイメージです! 英熟語の覚え方について、少しお伝えしたいと思います!まずは、単語帳を用いて、英単語のように覚えていくのもありだとは思いますが、やはり前置詞について学ぶことは大事だと思います! 英熟語を覚えるときに、前置詞の意味を意識すると理解しやすくなります。以下に、前置詞の基本的なイメージとそれを活かした覚え方の例を紹介します。 1. at(点を指すイメージ) • look at ~(~を見る) 「at」は「一点を示す」イメージなので、「視線を一点に向ける」=「見る」と考えると覚えやすい。 • good at ~(~が得意) 「at」は「特定の点」を表すので、「あるスキルの一点に強みがある」というイメージ。 2. in(内部にあるイメージ) • believe in ~(~を信じる) 「in」は「中にある」ことを表すので、「心の中に信念として持つ」=「信じる」と考える。 • be interested in ~(~に興味がある) 「in」は「中に入る」イメージなので、「興味の対象の中に入り込んでいる」と理解すると覚えやすい。 3. on(接触・影響のイメージ) 何かにくっついているようなイメージ (壁にくっついているとかもそう) • depend on ~(~に依存する) 「on」は「何かの上にある」状態なので、「支えられている」=「依存する」と考えると覚えやすい。 • focus on ~(~に集中する) 「on」は「接触している」イメージなので、「一点に意識を置く」=「集中する」。 4. for(目的・方向のイメージ) • wait for ~(~を待つ) 「for」は「~のために・~に向かって」というイメージなので、「(未来に向かって)待つ」と考える。 • be responsible for ~(~に対して責任がある) 「for」は「対象・目的」を示すので、「責任を持つ対象がある」と考えると覚えやすい。 5. with(共に・手段のイメージ) • deal with ~(~に対処する) 「with」は「一緒にいる」イメージなので、「問題と共に向き合う」=「対処する」と理解すると覚えやすい。 • fill with ~(~で満たす) 「with」は「何かを伴っている」イメージなので、「あるものを使って満たす」と考えると分かりやすい。 一例ではありますが、前置詞の基本イメージを意識すると、熟語の意味が直感的に理解しやすくなります。単に暗記するのではなく、「前置詞がどんな意味を持っているか?」を考えながら学ぶと、記憶に定着しやすくなります。 これは、もちろん英単語にも言えて、 例でいうと、in(内側)、ex(外側)があげられ import(中に運ぶから輸入)      ↔︎export(外に運ぶから輸出) など、覚えやすくなると思います。ちなみに、なんで、imになっているかというと、pの前で、発音上imになります。 このように、語源を考えると、理解して覚えることができ、定着した知識として使えると思います! ただ、注意すべきなのは、語源はいろんな知識を結びつけて理解が深まるものであると思うので、まずは、機械的に覚えていくことも必要です!! 特に、英熟語に関しては、単語と前置詞が合体することで、特殊な意味になって、和訳の問題で、その日本語を書かないと(ふわっとして大体一緒の日本語ではだめ)点数を貰えないという事態も発生してしまいます。自分もそれで苦しみ、しっかりと英熟語の参考書を用いて対策をしました。私は、1週間で一周するように、日で割ってとにかく対策をしていました!質も量も大事です! 英熟語覚えるの大変かと思いますが、覚えてしまえば、長文がかなり楽になると思うし、実際に英語話す時も聞く時も理解しやすくなると思います! 自分が使っていた、解体英熟語は、裏に前置詞の意味や覚えやすい形態になっているので、おすすめです。機械的に覚える方が自分に合っていると言う場合は、ターゲット等もおすすめです!ターゲットが好きな人はそっちの方がいいかもです! 特に、早稲田理系の英語は難しく、当日わからない単語があるのは当たり前で、その際に前置詞や語源の知識があれば、なんとなくの推測ができる可能性も大いにあるので、そういうのを学んでおくのはおすすめです!ネットで調べるのも良いと思います!!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
よく聞く話かと思いますが、前置詞にはそれぞれが持つイメージがあります(onの接触などは最たる例でしょう)。 しかし、これらを掴めばミスなく熟語の意味を取れるかというと、そんなことはありません。より正確に言うとネイティブ並に曖昧なイメージを曖昧なままで理解出来れば可能ですが、我々受験生には難しいですよね。 ではどうすればいいかと言えば、愚直に覚えるしかありません。生きた言語として理解することを(ひとまずこの分野においては)諦め、一般に物事を覚えるのに有効な方法を適用します。 人間の脳に定着しやすいのは、体系化(整理)されたイメージです。そのため、熟語も整理してあげればいいんです。 幸い今回扱うのは前置詞だけが違う、つまり要素が2つ(変化しないメイン部分、変化する前置詞部分)なのでとても整理しやすいです。 まずは質問文に書いてくださった通りメイン部分の単語ごとに前置詞のパターンを集めましょう。(「前置詞で意味が変わる動詞」などでインターネット検索をすればまとめが出てきます。その中から単語帳で見たことのあるものをピックアップすれば自分のレベルにあった熟語をまとめられます) そして次に前置詞ごとにもまとめてみます。すると、前置詞の持つイメージというのもなんとなく見えてきますし、ふたつの視点から整理することになるので記憶にも非常に定着しやすいと言えます。 受験範囲で登場するこういった動詞や形容詞はそこまで数が多くないので、こうした方法で網羅的に抑えてみてください。 労力のわりに得点力に直結すると思います。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
3
3
英語
英語カテゴリの画像
熟語が覚えられない
熟語を覚えるコツは単語を分解することかと思います。 例えば、 ・live in ・live on の違いはinとonにあります。inの方は省略しますが、onに関しては「on」自体に継続の意味があります。なので、「住み続ける」という訳になる訳です。 これは簡易的な例ですが、take A for grantedなどの長い熟語も分解可能です。考えてみてください。 熟語帳に関しては、おすすめは東進booksの「フォーミュラ1000」です。前置詞のイメージが載っているので覚えやすいです。 ネクステ系で熟語を覚えるのも勿論可能ですが、「ここまで覚えた!」というのが可視化しにくいと思うので、個人的には熟語帳を使うのがオススメです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
「英熟語集は使わなくても大丈夫」「副詞や前置詞のイメージを覚えれば、単語から予測できる」とおっしゃる先生方も最近では多いのですが、わたしはやることをオススメします。 後ろにつく副詞や前置詞の種類が多いと混乱しますし、なにより入試本番で長文を読んでいる際にわざわざ意味の推測をしていては脳のリソースがもったいないです。 たとえば、「take」を使う熟語だけでも、take off, take to, take on, take up, take over, take in, take〜into accountなどたくさんあります。 これらを「take」単体でのイメージだけで推測するというのは難しいでしょう。 高1時点での模擬試験では、まだ英文が簡単なことが多く、熟語はあまり出てこないような感じなのでやる意味を見いだすことができないと思うんですが、高2、高3になると模擬試験でも英文のレベルが上がって、ある程度の熟語が入っていないと読むことが難しくなってきます。 共通テストでも熟語はしょっちゅう出てきます。 私のオススメは、研究社の「英熟語最前線1515」です。これ一冊を完璧にすれば英熟語で困ることはないとおもいます。 1500語がしんどければ、「ターゲット1000(旺文社)」や「速読英熟語(z会)」でも良いとおもいますが、英熟語最前線は、前半1000語くらいまでがターゲットや速熟と同じレベル帯で、その後に難熟語がつづくという感じなので、もし1000語くらいで挫折してしまってもターゲット1000や速熟と同じような効果が得られます! 高1から受験勉強に向けた準備ができているというのはすごく順調だとおもいます!単語・熟語の暗記頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学 英語
こんにちは! 早稲田の人間科学部の英語の配点はご存知ですか?残酷なことに、時間もかけて解く読解も、文法問題も同じ配点だと言われています。 なので1問でも多くの前置詞問題を正解する必要があります。 前置詞は積み重ねで、長文の中で「onってこんな使い方もあるんだ〜」とかそういったものを積極的に吸収してきたかが試されます。そうすることで感覚が養われると思います。その覚えた前置詞のイメージを熟語に当てはめないでください。熟語は熟語で暗記してください。なにも前置詞問題は熟語を覚えたかを試すだけではありません。もしそれで解けるならそれはサービス問題です。落とさないでください。 重要なのは、熟語帳になっていないものが出たときの思考力が試されてるということです。 覚えた前置詞のイメージを、過去問の長文ひとつ引っ張り出して当てはめてください。色んな使い方が見れると思います。今できることはこれだと思います。 正誤は、問題のパターンがあります。 何度も解くと、「これはお決まりのやつだな」と分かるようになります。今から入試の日まで身体に染み込ませてください。集中度マックスです!!!一度でも解いたことがある問題は是が非でも取りにいってください。 入試まで時間が迫ってきて焦るかも知れませんが、上に書いたことを冷静にやってみてください。やるべき事をやれば大丈夫🙆ここまで来たんだから、最後までやりきるよ!!!
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
340
11
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
解体英熟語
こんにちは! 私は解体英熟語とは別の本でしたが、他のもので英熟語の暗記に取り組むようにしていましたので回答させて頂きます。 少し解体英熟語の中身も見てみました。 何を覚えれば良いかに関しては、少し大変ではありますが丸ごと覚えてください。(make out= 理解する のようにぱっと出てくるように… です!)というのも、入試は時間の勝負ですので本文を読んでいて英熟語を見つけたときに瞬時に意味を捉えられないと役に立たないからです。 英熟語の本の使い方に関しては自分に合った、覚えやすい方法で良いと思いますが、私は例文のコーナーを使って覚えるようにしていました。 英文読解に繋げられるよう、頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語の使い方
 解体英熟語を使ったことがないのに本当に失礼します。回答不十分でしたら再度他の先輩に質問投稿してください。  こうした暗記分野・科目全般に汎用できるかと思うのですが、まず①ザっと目を通します。読書感覚で問題ないかと思います。このとき、同じ熟語や同じページに長くとどまってはなりません。ザっと通すのは全体像(全部でこんな感じか、これくらいの量か)という感覚を得るためです。これは精神的にも、以後の暗記作業における無意識化の記憶メカニズムの観点からも有効です。まず全体の感じを把握するのです。できるだけ早い段階で一周ザっと目を通して見てください。最後までいったら②あとはひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を繰り返します。このときも、同じ熟語をじーーっとしいてはダメです。その熟語をどれくらい長くみていたかではなく、何回目にしたか、思いだしたかが肝腎なのです。ですから手とか赤シートでかくして、覚えたら印をつける感じで何周もしてほしいでうす。ことのき、分からない熟語に付箋とか印を 付ける人がいますが、私はこのやりかたで自分の覚えられてなさに絶望してやる気をうしなったので、覚えたら(かくして答えられたら)正の字で印をつけていくのが良いかと思います。どんどん 印もついていってやる気も助長されます。ぜひ試してみください。  ①ザっと最後まで目を通して全体像を把握する②あとはひたすらかくして思い出す練習をくりかえ す、で確かな記憶を得て下さい。  通学の電車とか夜寝る前起きた後とか、日常のルーティンにこういった暗記作業は組み込むとはか どるし効果もでると思います。ぜひいろいろご自身で試してみてください。  寒いですので、体調に十分留意して、頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語は意味を覚えるのか英語の形を覚えるのか
こんにちは! 基本は英→日で覚えていけばいいですが、形を覚えておかなければ空欄補充などに対応できないので結局はどっちもやるというのが答えになるかなと思います! ⭐️また、熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像