UniLink WebToAppバナー画像

高校選びで大事なのは

クリップ(0) コメント(0)
2/3 17:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

リリア

中学 沖縄県 愛知県立芸術大学音楽学部(45)志望

2つの受験校で悩んでます。 1つ目が制服が可愛いけど少し遠くて偏差値38で知ってる人がすくない。 2つ目が制服が可愛くないけど近くで偏差値40で知ってる人が多い。 です。 私は中学生なんですけど周りから軽いいじめや悪口、バカにされることなど多くて学校に行きたくないとまで思ってるんですがいまは耐えてます。1つ目の高校は知ってる人が少なく少し遠いけど周りからいじめられることも無いため平和かと思ってます。2つ目がいじめてくる人や知ってる人がとても多く、過去の自分を知ってる人と同じ高校になりたくないし、かといって40と38ではかなり偏差値も変わってくると思うのでどうしたらいいのか悩んでます。 もし宜しければ意見やアドバイスなどくれると嬉しいです。

回答

どもてぃ。

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 育った境遇はおそらくかなり違いますが、偏差値と学校選びという観点から一つ。 まず、学校の偏差値によって変わるものは2つ、教師の質と周りの雰囲気です。 偏差値が高ければ高いほど、それはその学校の入試を受け、合格する人たちのテストの点数が高いことを示し、その子たちに勉強を教えなければならないので、教師の質も上がっていきます。 また、そういう学校になると、周囲の人たちの勉強や授業に対する姿勢も変わっていきます。より積極的に授業を受け、進んで勉強をし、自ら先生に質問をします。逆に言えば、周りのレベルが低ければ、授業が緩慢になり、自ら勉強しているとからかわれる、そういうことになります。 この説明は極端なケースですが、学校の偏差値の違いを説明するのにはわかりやすいかと思います。 ところで、偏差値って何かご存じでしょうか?なんとなく「レベル」を表す数字だと思っていませんか?恥ずかしながら僕自身も、ちゃんと知ったのは大学受験の時でしたが、簡単にご説明しましょう。 偏差値は、「(自分の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50」で求められます。「標準偏差」とは、「あるテストを受けた人たちの得点がどれほど散らばっているか」を表す指標です。テストを受けた人がみんな同じような点数を取っていれば標準偏差は小さくなり、高得点を取れる人とぜんぜん点を取れない人がいたりすると標準偏差は大きくなります。
上の式が意味するところは、「自分の得点と平均点の差が、みんなそれぞれの得点と平均点との差と比べてどのくらいか」ということになります。偏差値は自分が平均点を取ると50になるように出来ていますから、50を上回れば上回るほど、「みんなよりも平均点から離れた得点を取っている」=「みんなより出来ている」ということになります。 では、偏差値が2違うことが、どれほどの意味を持つのでしょうか。具体的なテストが無いとなんとも言えませんが、例えとして、同年代の50万人が受ける大学入学共通テストの国語の標準偏差、平均点を使って考えてみましょう。今年の共通テスト、国語の平均点は(100点満点換算で)53点、標準偏差は17.5でした。これを元にすると、偏差値38の人の得点は32点なのに対して、偏差値40の人の得点は35点ほどになり、その得点差は3点です。共通テストの国語では、漢字の問題が1問2点、あとは5点とか7点になってしまいますので、この3点の差は、漢字を2問多く正解すれば上回ることができます。 話が長くなってしまいました。お伝えしたいのは、偏差値2の違いに惑わされてはいけない、ということです。10も20も違うなら考えものですが、38と40ではそんなに変わるものではありません。それよりも大事なのは、自分が高校でどうしたいか、どのように過ごして、何を勉強して、何を想って日々を生きていきたいか、です。少し遠いのさえ我慢できるのであれば、偏差値など気にせず、ぜひ行きたいところに行ってください。 もし勉強のことで困ったら、ぜひまたここに質問してみてください。必ず、助けになるコメントが来るはずです。 応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校選びで大事なのは
こんにちは。 育った境遇はおそらくかなり違いますが、偏差値と学校選びという観点から一つ。 まず、学校の偏差値によって変わるものは2つ、教師の質と周りの雰囲気です。 偏差値が高ければ高いほど、それはその学校の入試を受け、合格する人たちのテストの点数が高いことを示し、その子たちに勉強を教えなければならないので、教師の質も上がっていきます。 また、そういう学校になると、周囲の人たちの勉強や授業に対する姿勢も変わっていきます。より積極的に授業を受け、進んで勉強をし、自ら先生に質問をします。逆に言えば、周りのレベルが低ければ、授業が緩慢になり、自ら勉強しているとからかわれる、そういうことになります。 この説明は極端なケースですが、学校の偏差値の違いを説明するのにはわかりやすいかと思います。 ところで、偏差値って何かご存じでしょうか?なんとなく「レベル」を表す数字だと思っていませんか?恥ずかしながら僕自身も、ちゃんと知ったのは大学受験の時でしたが、簡単にご説明しましょう。 偏差値は、「(自分の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50」で求められます。「標準偏差」とは、「あるテストを受けた人たちの得点がどれほど散らばっているか」を表す指標です。テストを受けた人がみんな同じような点数を取っていれば標準偏差は小さくなり、高得点を取れる人とぜんぜん点を取れない人がいたりすると標準偏差は大きくなります。 上の式が意味するところは、「自分の得点と平均点の差が、みんなそれぞれの得点と平均点との差と比べてどのくらいか」ということになります。偏差値は自分が平均点を取ると50になるように出来ていますから、50を上回れば上回るほど、「みんなよりも平均点から離れた得点を取っている」=「みんなより出来ている」ということになります。 では、偏差値が2違うことが、どれほどの意味を持つのでしょうか。具体的なテストが無いとなんとも言えませんが、例えとして、同年代の50万人が受ける大学入学共通テストの国語の標準偏差、平均点を使って考えてみましょう。今年の共通テスト、国語の平均点は(100点満点換算で)53点、標準偏差は17.5でした。これを元にすると、偏差値38の人の得点は32点なのに対して、偏差値40の人の得点は35点ほどになり、その得点差は3点です。共通テストの国語では、漢字の問題が1問2点、あとは5点とか7点になってしまいますので、この3点の差は、漢字を2問多く正解すれば上回ることができます。 話が長くなってしまいました。お伝えしたいのは、偏差値2の違いに惑わされてはいけない、ということです。10も20も違うなら考えものですが、38と40ではそんなに変わるものではありません。それよりも大事なのは、自分が高校でどうしたいか、どのように過ごして、何を勉強して、何を想って日々を生きていきたいか、です。少し遠いのさえ我慢できるのであれば、偏差値など気にせず、ぜひ行きたいところに行ってください。 もし勉強のことで困ったら、ぜひまたここに質問してみてください。必ず、助けになるコメントが来るはずです。 応援しています。
一橋大学法学部 どもてぃ。
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の偏差値が上がっていなかったらどうしよう
不安なのは誰もが不安だと思います! ただ頑張り次第で実力はあげられます!がんばりましょう。周りの受験生も頑張ってるのでその頑張りを超えていくことが大切です! さて、回答ですが、1つ申し上げることとして、偏差値上げるってどういうことだか分かっていますでしょうか!?っていうことです。 偏差値って何でしょうか。 偏差値とは、模試の受験者全体の平均得点の偏差値を50とした時、その平均からの得失差で+-を作り実力を測るために作られた値です。ということは、受験者平均が50なので模試ごとに偏差値50の人の実力は違います。 また、みんなが勉強すればするほど、偏差値50のラインはどんどん上がっていきます。しかも、偏差値を5あげようとしても、模試ごと教科ごとに必要な点数も変わってきます。詳しく、偏差値がどうやって決まるかについてはネットで調べてみてください。受験生なら絶対に知っておいた方がいいと思います! また、高3になると、びっくりするかもしれませんが、偏差値が下がるかまたは、上がりません(もし上げたら相当凄いです。)なぜなら、頭の良かった1つ先輩の浪人生も模試を受け始めるからです。 その状況でも、少しづつでも偏差値を上げるならば、周りよりも勉強量、効率、そして実力を上げなければいけないでしょう。もし、次の模試で偏差値が期待よりも上がらなかったら、今までの自分なりの勉強法を変えることをおすすめします。参考書や質問する先生、勉強時間、勉強場所などによって勉強法はさまざまです。今まで試したことない勉強法をしてみるのもありです。高3の最後まで受験勉強をするには相当な精神力と対応力が求められます。それに耐えられそうな勉強法を見つけるよう心がけましょう。 自分はどんなに頑張っても偏差値は上がりませんでした。ただし、めちゃくちゃ頑張ってキープはしました。厳しい言葉になるかもしれませんが、どんなにやっても偏差値が上がらないこともあります。なぜなら、他の人も受験勉強を必死にやっているからです。そんな状況でも、偏差値を上げていく人も中にはいます。そんな人は大抵四六時中受験のこと(勉強や計画、受験戦略など)を考えています。 最後に。自分の受験は自分で考えてやるものです。危機感を感じてこの質問をしてくださったのだと思います。質問できることはいい事だと思います!色んな人からアドバイスを貰い、勉強脳を作り上げていってください!不安は誰にでもあります。たとえ模試がA判定だった人もこのまま判定を維持できるか不安だから勉強をします。他の人に負けないよう、実力を上げていってください!最後は精神力です。1年間の辛抱です。頑張ってください!応援してます!
東北大学経済学部 りょー
9
2
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
大学受験は多くの人が第一志望に落ちてしまうシステムになってます。 あなたが神戸市外国語大学を目指して必死にやっても受かるかどうかは分かりません。ですが志望校のランクを下げると今度はその大学も受かるかどうか分からなくなります。 志望校を下げると目標とする偏差値との差が縮まりあらゆる面で妥協を許してしまうようになってしまうからです。 志望校を下げると合格までに必要な勉強時間が減るので1日あたり必要な時間も減り楽できます。志望校を下げるという行為は楽する為に逃げてるだけなんです。 私は科目数が変わらない限りにおいては1番偏差値の高い大学に標準に合わせて勉強するべきだと思ってます。現在の偏差値なんて関係ありません。 3年の秋になって過去問演習そろそろしないと本当にヤバいのにまだ必要な参考書終わってないやってなって初めて志望校は下げるべきです。 それまでは志望校を下げたら気が緩んでどんどん自分の可能性が低くなっていくので絶対に下げちゃダメです! 偏差値が低いなら志望校を下げるのではなく偏差値を上げる為に死に物狂いで勉強してください! 勉強法についてはここのアプリ内での私の他の人への回答なり他の大学生の回答なりググるなりしたら無限に出てきます。 まずは自分で調べてあらゆる方法を試して自分に合ったものを見つけてください。自分の勉強法に不安がある時に自分のやり方が合ってるかどうか質問してください。 調べれば分かることはここで聞いちゃダメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
3
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から偏差値60まで上げるのは無謀なのか。
あと1年あれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないですよ! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値はあくまで 現在の立ち位置なので、気にする必要はありません。 今 偏差値60の人が1年後に偏差値60のままでいれますか? そうとは限らないですよね。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された時間を他の人より勉強すれば、 当然、偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは以下の2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 志望校合格というゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 模試を受けた時における自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後の最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! きっと結果はついてきますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
89
6
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50の高校から阪大に行くには
阪大外国語学部の者です! これからの努力次第で、阪大は全然狙えますよ!正直高校の偏差値は関係ないです。唯一難しいなと思うことは、モチベーションの保ち続けることです。周りの友達はもしかしたら大学受験に消極的だったり、勉強より遊び!という人が多いかもしれません。ですが、周りに流されず、「阪大に行きたい」という強い想いを持ち続けるようにしましょう! 学力のことですが、質問者さんはまだ高1ですよね。高1の時から毎日10時間勉強する人なんて日本全国探してもそんなにいませんよ!私は高2まで全然勉強していなくて、嫌いだった数学は全国偏差値で50を切ることもありました。校内順位もいつも200人中120位とかでした。(高校の偏差値は70でした。)しかし高3の1年間で死ぬ気で勉強して、校内順位は70位くらいまで上がり、嫌いだった数学も含めて全国偏差値は安定して65以上は取れるようになりました!1年間でも逆転は可能です!少し言うとしたら、1日10時間は少し頑張り過ぎかなと思います。勉強はコツコツ続けることが大切ですので、高1の時から頑張りすぎてしまうと途中で息切れしてしまい、高3までもたなくなります。「頑張ろう」という心意気はとても大切ですし、すごいことです。しかし、頑張りすぎない程度(高1は1日5時間とかでも十分です)で、コツコツ続ける方が良いのかなと思います。頑張りすぎるのは高2の後半くらいからで大丈夫です!また、外語は共通テストの理科社会の配点が高いので、授業はきちんと聞くようにしてください。英語はまずは単語力をつけていくようにしましょう。 不安になるということですが、先程も言った通り全国の高1の中で質問者さんほど勉強している人はそんなにいません。自信を持ってください!努力は必ず報われます!私はこのことを受験を通して実感しました。 今年阪大外国語学部に入学しましたが、本当に合格して良かったなぁと思います!言語の勉強も楽しいですし、阪大は総合大学なので、様々な学部の人と関わることができます。阪大で待ってます!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
25
12
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
9
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値が足りない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も長野県出身なので、勝手に親近感があります😊 では、お答えさせて頂きます! まず、余計なお世話ですが簡単に偏差値の上がる勉強というのはありません😓 ですが、最短ルートというのはあると思っています。 どういう事かと言うと、ただ漫然と勉強している、目的意識がない、無計画などで勉強していると、長時間勉強しても、短時間で集中して、目的意識を持って、計画的に勉強している人の方が、偏差値は伸びるということです。 かなり当たり前のことですが…😅 そこで、偏差値の上がる勉強法と勉強時間の確保の2つに関わることですが、まずは自己分析をしてください! それは、苦手科目だけでなく得意科目もです。 それも、できるだけ細かく、こことここの分野みたいな感じです。 そして、それらはどうすれば克服出来るかを考えます。 参考書のこことここ、みたいな感じです。 模試をひとつの目標にしてもいいでしょう。 具体的な、計画の立て方は僕の過去の回答や投稿を参考にしていただけるとありがたいです🙌 計画を立てるメリットは、やらないといけないことが見える化できる、やったという実感がある、反省がしやすい、などが挙げられ、勉強何やろう?と、毎日考える時間もなくなります。 また、部活が忙しい時も計画を立てておくだけでかなりほかの時間の短縮になりますよ🙌 更には、当たり前ですが授業中にできることは終わらせる、ということです。 そうすれば、家でかなり時間ができますし、最低限のことは出来ているから、時間が無い時はしょうがない!という気持ちにもなれますしね😉 継続力に関しては、やはり目標を明確にすることですね。 自分が得意教科のところに行きたいのか?本当に行きたいところはどこなのか?を考えてみてください🙌 まだ焦る必要はありません! 色んな人のお話を聞いて、じっくり考えてみましょう☺️ 質問にしっかりお答え出来ているか不安ですが、少しでも参考になれたら嬉しいです☺️ 最後に、れいさんの目標が達成できることをお祈りしています! 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
2
不安
不安カテゴリの画像