英熟語の参考書
クリップ(8) コメント(1)
2/15 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にこ
高2 埼玉県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望
私はお茶の水女子大学志望の高校2年生です。
英熟語を何で勉強しようか迷っています。
よく聞くのは速読英熟語と解体英熟語ですが、私の志望校のレベルにあってるのはどちらなんでしょうか。また、それ以外に良い熟語帳があったら教えて頂きたいです。
あと、ビンテージだけで熟語を覚えるのは不十分過ぎますか。質問が多くてすみません。よろしくお願いします。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずビンテージだけでは不十分かということですが、少し足りないかなと思います。熟語帳はやるべきです!
熟語帳についてですが、早慶も視野に入れていて英語にわりと時間を割けるのであれば解体英熟語、早慶はあまり視野に入れていないのであればその他の英熟語帳(速読英熟語、ターゲット、システム英熟語など)が良いと思います。
熟語の勉強方法と時期についてですが、
1.まず付箋などで10等分くらいにしてください。
→10日で一周くらいはしたほうがいいです。単熟語は目に触れる回数が命なので、一つの熟語に時間をかけるのではなく、たくさん目に触れる機会を設けてください。
2.1日1ユニット覚える。
最初は大変だと思いますが、一回で覚えられことはありませんので落ち込まなくて大丈夫です。10日で1周なら3、4ヶ月、つまり10周くらいしてようやく手応えが出てくるイメージです。
また、1周目の時すでに知っていた熟語はマークしておいてください。
3.2周目以降はマークしていたもの以外に絞って繰り返してください。
4.これをひたすら繰り返します。
こんな感じです!熟語は11月までに完璧にしたいですね!
もし覚えづらい熟語がでてきたら、直訳を意識する、前置詞の意味を考える、ということをやってみると覚えやすかったりします!
頑張ってください!
コメント(1)
にこ
2/16 7:33
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます!
勉強方法まで教えていただいて感謝でしかないです😭
早慶を受けるかはまだ考えている途中なので、それ次第で熟語帳を選ぼうと思います。
ありがとうございました!