UniLink WebToAppバナー画像

平日どのように勉強するべきか。

クリップ(14) コメント(1)
10/14 21:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高1 東京都 九州大学工学部(60)志望

一日で複数の教科をやるor一日で一教科勉強する のどちらがいいのでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には「1日に複数の教科」をやります。 もちろん、1時間や2時間しか勉強しない場合は「一教科」でもいいかもしれません。しかし、長時間勉強する場合、同じ科目をやり続けていても途中で飽きてしまい、集中力が切れてしまうことがほとんどです。そのため、「キリがいいところまでやって、他の科目に切り替える」と新鮮な気持ちになり、長時間勉強を続けることができると思います。また、1日で1教科しか勉強しないと決めると、苦手科目になかなか手が出ない(苦手科目を1日やるって大変ですよね)という状況になり、結果として科目にばらつきが出る恐れがあります。 そのため、「1日に複数の教科」をやることを原則としてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
10/16 6:23
了解しました! 回答ありがとうございます🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

平日どのように勉強するべきか。
基本的には「1日に複数の教科」をやります。 もちろん、1時間や2時間しか勉強しない場合は「一教科」でもいいかもしれません。しかし、長時間勉強する場合、同じ科目をやり続けていても途中で飽きてしまい、集中力が切れてしまうことがほとんどです。そのため、「キリがいいところまでやって、他の科目に切り替える」と新鮮な気持ちになり、長時間勉強を続けることができると思います。また、1日で1教科しか勉強しないと決めると、苦手科目になかなか手が出ない(苦手科目を1日やるって大変ですよね)という状況になり、結果として科目にばらつきが出る恐れがあります。 そのため、「1日に複数の教科」をやることを原則としてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に勉強する教科数
わたしは文系だったのでセンターは理科が基礎科目だったのですが、理科基礎をしてる暇は夏休みはなかったので塾や学校に行く途中、塾で勉強に飽きた時に赤シートで隠せる問題集的なので勉強してました(おそらく毎日30分程度?、物理と地学選択だったので物理を勉強するときは公式を見直すとか1.2問だけ問題を解くとか)あなたが理系で社会を地理選択にしているなら地理の赤シートで隠せる問題集をするなど自分にとって重要視してない科目でも2日に1回は必ず何かしらやった方が良いです。(例えば国語なら漢字や熟語意味など)そうゆう自分が重要視してない科目を1日1時間半はすると決めて30分に区切って3科目する。 (わたしの場合:地学基礎、物理基礎、センター国語) 残りの主要科目4科目をそれぞれ2時間しました。 (わたしの場合:世界史、倫理政経、数学、英語)⚠︎数学と英語はセンターではなく2次試験用の勉強 こーすると塾で毎日9時間半は勉強でき、お昼ご飯の時や勉強に飽きた時の気分転換で英単語や英文法やイディオムの確認をして毎日10〜11時間の勉強を高3の夏休みは毎日していました。(2学期に入ってからの土日も) それでも各科目に対する勉強時間は足りないと思うと思いますが、時間がないからと焦らず時間内に理解できた分だけをしっかりと自分の糧にしましょう。 そして、勉強時間が足りない自分には時間がないことを肝に銘じておくことは大切ですし、受験生なら誰もがそう思ってるはずなんで一つ一つのことをクリアしていきましょう。 これまで言ってきたことは参考までにの話です! 受験勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 マリオ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日何教科すべき?
1日1教科に絞るのだけはオススメしません。 理由は、学習内容が過度に偏ってしまう恐れがあること、一つのことを長時間やってると途中でグダる可能性が高くなること、本番の試験や模試は1日に複数科目当然にしてあるからなどが考えられます。 僕の考えでは、1日にやる科目数は3〜4科目くらいがベストかなと思います。多すぎず少なすぎないかなと。 また、科目ごとにやる時間帯はある程度決めておいた方が良いでしょう。数学や化学は午前から昼にかけて、英語など文系科目は夕方から夜、といった具合です。一つのパターンとして決めておけば、勉強を日常生活に取り込みルーティーンワークにできますから。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日にするべきこと
1日に複数教科勉強することは全然悪いことじゃありません。だって模試や本番の試験は1日に何教科もやるじゃないですか。 でも、多すぎるのはダメです。頭が疲れてこんがらがっちゃうからです。僕の感覚として目安は1日に3〜4教科といったところでしょうか。別に全ての教科に1日1回必ず触れなきゃいけないとは僕は思ってないので。(※英単語は毎日やること) 1教科1時間しか続かないなら別にそれでも構いません。それを3〜4教科でローテーションして、1日合計で8〜10時間ほど勉強できれば充分だと思います。ただ、本番の試験では90分などのものもありますから、ゆくゆくはもう少し持続できるといいですね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目のやる気が出ません、、
それは大丈夫な苦手科目です。一番キツイのは、すでに膨大な時間を投入したにも関わらず、全然伸びない時ですから。 ただ、苦手科目やだ!得意科目やる!、というケースは、苦手科目がどんどん腐っていく危険性をはらんでいるので打開しなければなりません。 こういう時は、ゴリ押しに限ります笑 網羅的な参考書を一気読みしましょう。無理矢理ではなくできる限り理解を伴って。多少飛ばし読みしても構いません。高3ということは、流石にもともと基礎はしっかり出来ているはずですから、これで基礎が蘇ります。これだけでも、ブランクがある場合はかなり解きやすくなりますよ。 コツとしては、なるべく他の科目に負担をかけないよう、超短期間で終わらせることです。1,2週間が理想です。 毎日バランスを考えて勉強するのはとても大変です。やる気などをとやかく言っても仕方ありません。なんとかしたいと思っていて、現にこうして質問したくらいなんですから、やってやりましょう。 何もやってこなかったなら、逆に波にのると本当に一気に伸びます。楽しいですよ笑、頑張って下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
受験で使う科目は少しでも毎日全科目勉強すべき?
平日は厳しいと思いますが、休日などまとまった勉強時間がとれる時はどの科目も触れるべきだと思います。 むしろ、効率的に勉強するには平日は2科目勉強するのがベストだと思います。3科目やるとなると、どの科目もかける時間が不足し、中途半端な感じになってしまうからです。 残りの1科目はどうするのか?という疑問が出てきますが、これは週単位、月単位の勉強計画によって調整します。 例えば1週間の勉強計画をたてるとします。 質問者様のイメージがしやすいように3科目を英語、数学、理科とします。 月曜日  英語 数学 火曜日  数学 理科 水曜日  理科 英語 木曜日  数学 英語 金曜日  英語 理科 このように2科目×5日間で10科目分の枠ができるので、バランスよく組み立てていくと良いと思います。 3科目ですと、1枠だけ余ってしまいますがこの1枠は3科目のうち苦手な科目に充ててもよし、学校の課題や授業の復習に充ててもよし、予備枠として残しておくのもありだと思います。 このように平日の計画を立てて、休日は確実にこの3科目に充てる時間を作りましょう! 以上になりますが、参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
71
14
不安
不安カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像