UniLink WebToAppバナー画像

平日どのように勉強するべきか。

クリップ(14) コメント(1)
10/14 21:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

味噌スープ

高1 千葉県 九州大学工学部(60)志望

一日で複数の教科をやるor一日で一教科勉強する のどちらがいいのでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的には「1日に複数の教科」をやります。 もちろん、1時間や2時間しか勉強しない場合は「一教科」でもいいかもしれません。しかし、長時間勉強する場合、同じ科目をやり続けていても途中で飽きてしまい、集中力が切れてしまうことがほとんどです。そのため、「キリがいいところまでやって、他の科目に切り替える」と新鮮な気持ちになり、長時間勉強を続けることができると思います。また、1日で1教科しか勉強しないと決めると、苦手科目になかなか手が出ない(苦手科目を1日やるって大変ですよね)という状況になり、結果として科目にばらつきが出る恐れがあります。 そのため、「1日に複数の教科」をやることを原則としてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

味噌スープのプロフィール画像
味噌スープ
10/16 6:23
了解しました! 回答ありがとうございます🙇

よく一緒に読まれている人気の回答

1日何教科やるべきか
自分の経験をもとに全教科を分割してやる利点を紹介していきます! 1. 集中力の維持 一つの教科に長時間集中すると、途中で疲れてしまい、効率が落ちることがあります。特に同じ種類の問題を解き続けると、飽きや疲労が出やすくなります。自分も同じことを続けると飽きるタイプだったので、複数の教科を交互に学習することで、新鮮な気持ちで取り組むことができ、集中力を維持しやすかったです!また、重い勉強と軽い勉強を使い分けるのも重要です! 2. 記憶の定着 人間の記憶は繰り返しによって強化されます。1日の中で異なる教科を学ぶことで、それぞれの教科について何度も復習する機会が増えます。特に英語や日本史のように暗記が必要な科目では、短期間で何度も触れることで記憶が定着しやすくなります。 3. バランスの取れた学習 受験では全ての教科で一定以上の得点を取ることが求められます。特に高いレベルの大学を志望する場合苦手な科目を作らないことがとても大切です。1日1教科だけに集中すると、どうしてもその教科ばかりに時間を割いてしまい、他の教科がおろそかになりがちです。一方で、全教科を分割して学習することで、バランスよく全ての教科に取り組むことができ、それぞれの進捗状況を把握しやすくなります。 4. モチベーションの維持 異なる教科を交互に学ぶことで、新しい刺激を受け続けることができ、モチベーションを保ちやすくなります。一つの教科だけを長時間続けると、どうしても単調になりがちですが、異なる内容に取り組むことで新鮮さを保つことができます。ずっとダラダラやるよりは切り替えながらやる方が効果的です! 5. 柔軟な時間管理 全教科を分割して学習することで、自分のその日の体調や気分に合わせて柔軟に時間配分を変えることができます。例えば、疲れている時には比較的軽めの内容から始めたり、自信がある教科は短時間で済ませたりすることも可能です。可能であればstudy Plusなどに記入しましょう! 以上の理由から、一日の中で全教科を分割して学習する方法は、多くの場合で効率的かつ効果的な勉強法となるでしょう。ただし、この方法が全ての人に適しているわけではありません。 自分は同じことを一気にやってしまった方がいいとゆう場合は分割することに固執せず取り組みましょう!長くなりましたが少しでも受験のお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学商学部 アリストテレス
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強効率(同じ教科連続/異なる教科小分け)
こんにちは。 効率、モチベーションで悩んでいるのは、良い時間の使い方を考えているということであり、受験で非常に大切なことだと思います。 さて、回答ですが、まずモチベーションについては個人の趣向次第というのが第一です。そして特に趣向がないならバラバラやる方が記憶の定着には向いているかと思います。 私個人としては、バラバラ複数教科をやると、さっき勉強していた〇〇ってなんだっけ?と気になり、一度気になると集中できなくなってしまいます。そのため、1教科を区切りよくやりたいことが多いです。 もちろん、1教科だと飽きてしまうから、バラバラが得意な人もいると思います。 これについては、そうそう変わるようなものではないため、自分に合ったやり方をした方が高いモチベーションを保てるかと思います。 効率に関していえばバラバラの方がいいと申しましたが、これは記憶の仕組みが関係しています。 記憶の仕組みとして、一度覚えたこと(短期記憶)を、何度か思い出す・勉強し直すことで、記憶が長期記憶になり定着するというものがあります。 1教科を勉強する場合、期間が空きすぎて他の教科の短期記憶が完全に抜け落ちてしまい、なかなか記憶が定着しない恐れがあります。 この視点からすると、バラバラの教科を勉強し、短期記憶を完全に忘れる前に復習し、長期記憶化する方が勉強には向いているように思います。 1教科を勉強する方が得意な人は、メインの教科を2時間勉強き、スキマ時間15分でもいいので、他教科をさらっと復習する、というような勉強がおススメです。 経験値をゼロにしないで、少しでも脳に刺激を与えることが、勉強の効率を考える上では大事なことかと思います。 参考になったでしょうか? 良き勉強の時間を送られることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強効率(同じ教科連続/異なる教科小分け)
こんにちは。勉強の効率について考えておられるのですね。勉強は時間も必要ですが、効率がとても大切ですよね。 効率に関していえばバラバラの方がいいと思います。これは記憶の仕組みが理由です。 記憶の仕組みとして、一度覚えたこと(短期記憶)を、何度か思い出す・勉強し直すことで、記憶が長期記憶になり定着するというものがあります。 1教科を集中して勉強する場合、期間が空きすぎて他の教科の短期記憶が完全に抜け落ちてしまい、なかなか記憶が定着しない恐れがあるためです。 この視点からすると、バラバラの教科を勉強し、短期記憶を完全に忘れる前に復習し、長期記憶化する方が勉強には向いているように思います。 しかし、中にはバラバラ勉強するのが得意でない人もいますよね。 私なんかは、バラバラ複数教科をやると、さっき勉強していた〇〇ってなんだっけ?と気になり、一度気になると集中できなくなってしまいます。そのため、1教科を区切りよくやりたいことが多いです。 もちろん、1教科やってると飽きてしまうからバラバラが好きな人もいますよね。 これについては、個人の好みみたいなものなので、自分に合ったやり方をした方が高いモチベーションを保てるかと思います。 1教科を勉強する方が得意な人や、重点的に強化したい科目があるなら、その科目を1-2時間勉強し、スキマ時間に少しでもいいので、他教科をさらっと復習する、というような勉強がおススメです。ゼロにせず少しでも触れる時間を作る、これで短期記憶を長期記憶に変えていくことができます。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
各教科の勉強バランス
はじめまして!慶應義塾大学の2年生です😌 毎日英単語等に触れているなら曜日ごとに1教科でいいと思います!スタディサプリの講師の方が仰っていたのですが、曜日にこの教科のこれを学習する!と決めた方がはじめのうちは学習習慣がつきやすいですしプランニングもしやすいです👌 土日は1教科に絞らず月から金までの総復習をしたり、いろんな科目に触れてくださいね☺️ 合格するためには計画を立てて勉強する必要があります!合格するためには何をする必要があって、それをこなすためにはいつ何を勉強すればいいのか、きちんとプランニングして学習しましょう!適当にゴールを見据えずにやると遠回りしてしまいがちです😭 頑張ってくださいね!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の振り分け方
はじめまして! 時間の使い方に関する質問ですね! まず、均等に分けることはあまりオススメしません!例えば5時間勉強できるときに、英語1時間、数学1時間、、、などと勉強するよりは、苦手な科目を一気に5時間やるほうが効率的です。 コマ切れな勉強ではなく、まとめてやること。僕は極端な例かもしれませんが、高3の秋までは理科の勉強は物理だけ集中的にしていました。秋から、化学を集中的にしてなんとか受験ってかたちでした。 一見、ヒヤヒヤするかもしれませんが、集中的に取り組むようにしてなければ、受験までに物理化学どちらも中途半端で完成していなかったかもしれません。 だから、できるだけまとめて。ただ大胆なことをするなら、先生やここで相談してからで!
東京大学理科二類 Yuki00
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうすればいいのか
1週間ごとの計画を立てれば良いのではないでしょうか。毎日この日はこの科目をやるという計画だけでも良いと思います。人にもよりますが、数学など、継続して勉強することが成果につながるような科目は、毎日やるのがおすすめです。この日は数学と英語、次の日は数学と国語、次の日は数学、というようにやるべきことを目視できるようにすることが良いと思います。始めは自分が決めた予定通りに進める癖がついていないので難しいかもしれませんが、最初の1週間は強い気持ちを持って、予定通りに進めるんだ、と念じて生活するのが良いと思います。私は、小さめのノート型の手帳を使い、カレンダーのところに科目を書いていました。使いやすい手帳を買って、予定を立てるとやる気も出てくるかもしれません。 とはいっても、一定期間同じ科目ばかりやってしまうのも、その一定期間が3日間など、あまり長くなければ今の時期は良いかもしれません。直前期になって同じ科目ばかりやっているのは問題かと思いますが、この時期に苦手な科目を一定期間勉強するのは良いことだと思います。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バランス
 1日よりも長いスパン(例えば1週間)で、偏りが少なければ一日の中で多少偏りが出てしまうのは仕方のないことです。週に数回の社会、理科よりほぼ毎日ある国数英の勉強をするのは当然のことです。  予習についてですが、全教科やる必要はありません。特に理数系や社会は予習よりも復習に重きを置いたほうがいいです。  古典と英語の予習時間が占める時間が多いと思います。正直、古文をノートに写してこいとか言う先生がいらっしゃると思いますが、私はコピーでいいと思います。この辺は学校の先生の指示に従ってください。  そして古典や英語の予習は土日に1週間分予想してまとめてやってしまいましょう。こうすることで授業があった日に復習から勉強を開始できます。社会や理科に回せる時間も増えて平日の科目によるは減っていくと思います。  意識するべきことは苦手教科を後回しにしないことです。苦手を後回しに来るとどうしてもバランスは悪くなってしまいますよ。  
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に何科目よったらよいですか?
こんにちは! 部活等やっているのか、学校の課題は多いのか、等前提条件がわからないので、あくまで私の勉強法についてお答えします。 ・トイレに「覚えるもの」を貼る これは中学の時からやっていたのですが、カレンダーの裏や厚紙などに暗記モノを書いて、トイレの目に入る位置に貼ります。 1日に何度も繰り返し見ることで自然と記憶に残るようになります。 私の場合は日本史や、古典の文法、化学の反応式などを書いていました。 ・休み時間は友達と問題を出し合う これは昼休みの時間を使って同じくらいの学力の友人と行っていました。 私は日本史に関する問題や英単語の問題を交互に出し合っていました。 これは間違えると結構悔しくて、絶対覚えよう!と思うのでおススメです。 ・電車通学の場合は通学時間を有効活用する これは鉄板だと思います。 個人的には前日に勉強したことを復習するのがおすすめです。 人の脳は時間が経つほどに忘れていきますが、同じことを何度も繰り返し覚えることで、 「これは大事なことなんだ」 と認識して忘れにくくなるそうです。 なので通学時間を前日の復習時間にすることで定着度がアップします。 長くなりましたが、最後に1つ。 勉強科目、勉強時間を増やそうと思って、睡眠時間を削るのは絶対にNGです。 短期的には効果を発揮するかもしれませんが、受験という長期戦では絶対に逆効果です。 まだ高校一年生なので、休むときは休む、やるときはやる。 これを意識して頑張ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日に勉強する教科数
わたしは文系だったのでセンターは理科が基礎科目だったのですが、理科基礎をしてる暇は夏休みはなかったので塾や学校に行く途中、塾で勉強に飽きた時に赤シートで隠せる問題集的なので勉強してました(おそらく毎日30分程度?、物理と地学選択だったので物理を勉強するときは公式を見直すとか1.2問だけ問題を解くとか)あなたが理系で社会を地理選択にしているなら地理の赤シートで隠せる問題集をするなど自分にとって重要視してない科目でも2日に1回は必ず何かしらやった方が良いです。(例えば国語なら漢字や熟語意味など)そうゆう自分が重要視してない科目を1日1時間半はすると決めて30分に区切って3科目する。 (わたしの場合:地学基礎、物理基礎、センター国語) 残りの主要科目4科目をそれぞれ2時間しました。 (わたしの場合:世界史、倫理政経、数学、英語)⚠︎数学と英語はセンターではなく2次試験用の勉強 こーすると塾で毎日9時間半は勉強でき、お昼ご飯の時や勉強に飽きた時の気分転換で英単語や英文法やイディオムの確認をして毎日10〜11時間の勉強を高3の夏休みは毎日していました。(2学期に入ってからの土日も) それでも各科目に対する勉強時間は足りないと思うと思いますが、時間がないからと焦らず時間内に理解できた分だけをしっかりと自分の糧にしましょう。 そして、勉強時間が足りない自分には時間がないことを肝に銘じておくことは大切ですし、受験生なら誰もがそう思ってるはずなんで一つ一つのことをクリアしていきましょう。 これまで言ってきたことは参考までにの話です! 受験勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 マリオ
37
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像