金谷のなぜと流れか石川の実況中継
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヤメロオマエ
第1志望早稲田、第2志望が青学の高校2年生です。
1番初めの通史の参考書として金谷を購入して、原始・古代史の通史を一通り終えて、中世・近世史の通史を始めたいのですが、志望校が早慶、MARCHぐらいだと2冊目を石川の実況中継にした方がいいのでしょうか?
僕自身金谷がものすごく分かりやすくて山川の教科書と一緒に楽しく学習出来ているのですが、もっとレベルを上げたい反面、石川の実況中継がオーバーワークにならないか心配です。アドバイス等くださると幸いです。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
金谷がわかりやすいのであればその次に石川をやるよりは一問一答や問題集などを解いて知識を定着させることの方が大切だと思います!
以下のやり方で日本史を進めていくのがおすすめです!高3になるまでにある程度通史ができると理想的かなと思います!!
1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用)
2 センターや共通テストの予想問題など
ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。
3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)
4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。