UniLink WebToAppバナー画像

高校一年生から行きたい大学がある

クリップ(15) コメント(1)
12/17 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

fuji

高1 愛知県 国際教養大学国際教養学部(69)志望

高校一年生です。今通っている高校の偏差値が47ぐらいで、もうすでに行きたい大学があり(国際教養大学)いろいろと資料などを調べましたが、偏差値があまりにも高過ぎて残り3年間の猶予はあるといってもまず何をしたらいいかが分かりません。

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。
まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!

mofmof

東北大学経済学部

50
ファン
47.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールをご覧いただきありがとうございます! 東北大経済学部のmofmofです!! 学部は文系ですが、高校では理 系コースに所属していたので理系科目もある程度できます👍👍 回答可能科目 ◎現代文、古文、漢文、英語、文系数学(1a2b)、倫理、政経、地理、化学基礎、地学基礎 ◯化学、物理、物理基礎、数学3 △日本史、世界史、地学、生物、生物基礎 中学生の頃に塾に通っていましたが、なかなか良さがわからず、自分で勉強した方が効率が良いのではないかと思い立ち、勉強法を研究していました。 その結果、塾に通わず、独学現役で合格することができました!  勉強法、モチベーション管理、生活、学校との両立、部活との両立などなど答えさせていただきます!!! みなさんが気になる英単語暗記法は『鬼反復法』というものをお勧めしています! 単語暗記法の質問を見つけたら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!(どんどん加筆修正していき、分かりやすくしていきます!)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

fuji
12/26 2:11
返信遅れてすみません😣 進学校でない分、相談する相手があまりいないので質問に乗ってくださり本当にありがとうございます! 高校受験で悔し涙を流したので、大学受験では嬉し涙を流せるように頑張ります! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値45の高校から慶応義塾大学するには
通っている高校のレベルを気にする必要はまじでないんで、安心してください!どの高校でも先生のレベル一緒ですし、授業も大差ありません。進学校でもほとんどの人は授業聞かずに内職して受かるので、むしろ学校の課題が少ないとか楽な高校の人の方が自学自習できて有利だと思います。大学受験っていかに自学自習して身につけられるかにかかってます。ですから落単しない程度に学校の授業に参加するので十分です。私立大学に絞るのなら、今のうちに現代文の読解力と英単語には手をつけておきたいですね。現代文って日本語だから後回しにしがちなんですけど、科目の中で1番長期的な努力を要するものだと思います。元から得意とかでなければ、今のうちからやっとくと高3になった時にめちゃくちゃ有利ですよ。現代文の参考書一冊買ってやると良いです。私のオススメは「池上の短文からはじめる現代文読解」と「現代文読解の基礎講義」です。英単語は短期的には伸びるんですが、量が膨大です。ですから最終的にどんなけ時間をかけたかの蓄積ゲーなので、今からやることをおすすめします。最初の方はターゲットとかシス単ぐらいから始めて、最終的には鉄壁にいけると良いですね。あと同時に英文法にも着手した方が良いかもです。将来的には長文をゴリゴリ読んで、英作文しないといけないので、文法がわかっていないとなにも出来ないです。これも文法書一冊買って仕上げるのがいいと思います。私立だと数学か地歴を選択することになりますが、もし数学を選択されるのであれば、まずは既習分野の復習ですね。黄チャートやるか、もし簡単そうなら青チャートで良いです。二次関数って高校数学の根源みたいな感じで、これから学ぶ分野の至る所で間接的に登場します。ですから二次関数は今のうちに絶対に押さえてといた方が良いです。それで余裕があるようでしたら、ⅠAの先取りをすると良いと思います。地歴を選択する予定なら、今はまだやらなくて良いです。それより国英に時間を割きましょう。 長くなりましたが、今のうちから始めとくと後々余裕が出てくるので、始めるなら始めた方が良いです。ですがまだ高一なので、そんなにガチでやらなくては良いと思います。学校生活もエンジョイしながら、でも短時間でも勉強は継続するという感じでいいです。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 sky
4
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
🌸東京大学文科Ⅲ類に合格したい🌸
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 理工学部に行くには...
慶應理工学部に合格し、現在同大学院に所属している者です。 まだ高1という事で十分時間は残されているので、とにかく数学、英語にひたすら力を注ぐことをおすすめします。 数学はⅡBまでの基本原理を、英語は文法を完璧に理解することを意識してください。 (オススメは青チャートとForestを1冊完璧にするのがオススメです!単語帳は何冊もやる必要はありません。シス単でもDUOでも1冊をひたすら反復してください) 高2の夏頃までに英語と数学の基礎が完成していれば、かなり楽に受験勉強を進めることができると思います。物理化学などはそれ以降でも間に合います。 ちなみに、質問者さんは偏差値55程度とのことですが、私は高3の段階で偏差値55も無かったと思います。 ですので、時間が残っていらっしゃる今のうちは模試などで偏差値を上げるための勉強をするのではなく、徹底的に基礎を固めることが大事だと思いますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 DJ院生
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
忙しい高校生の勉強
こんにちは! こうしんと申します! 高校一年生ですし可能性はあると思います!そういう人たちはたくさん見てきました!ただ、それなりの覚悟が必要だと思います…以下、勉強法のアドバイスを書くので参考にして頑張ってください! まずは確実に合格するだろうと思われる成績到達目標のスケジュールです。(他質問と被ります) 高校一年生〜…演習を追加して習ったことに対する難しい問題を早くから解けるようにする。 高校二年生夏…数学、国語、英語の基本がわかる。(少しずつ難しい問題もわかるようになる) 高校二年生冬…数学、国語、英語のセンター試験レベルが難なく解ける+理科社会の履修が終わる。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 厳しい時間の中でこれだけこなすのは難しいでしょうから、演習を日々の課題にプラスアルファして行って、単元の履修と同時に、ある程度難しい問題を解けるようになることが望ましいです! あと、日々の勉強の時点で苦手を作らないようにすると、高校三年生での負担が軽くなるので意識してみてください!以下、苦手科目に対する対処アドバイスを書いておきますね。 対処は、大きく2つのステップに分かれます。 1、解答法をインプットする 2、アウトプットし、体に染み込ませる。 重要なのは、1です。1の作業ではまず解答を見ます。その解答と問題の特徴の組み合わせを把握してください。問題の特徴が分かれば、その解答法が思い浮かぶようにしてください。そして、それを他の問題に適応できるように一般化、加工をしていきましょう。2では、演習を通してその組み合わせの発想をできるようにして、問題を解けるように訓練していきましょう。 (この勉強法は、僕のマイページに詳しく載っているので、良ければ見て行ってください!) 結構大変ですけど、かなり力になるはずです! また、手っ取り早く1の作業を飛ばす方法もあります。それは予備校に通うまたは予備校の板書を手に入れて分析することです!これもこれで大変ですけど、効率は明らかに上がります! 質問者様は、学校の偏差値がーとおっしゃっていますが、実はあんまり関係ないと僕は考えています。というのも、学校側は事実を我々に教えてくれますが、1の分析した研鑽された解答法を提供してくれる先生はごくわずかです。そのため、自分自身で力をつける必要があり、上記の方法を紹介しました。 言い方を変えれば、質問者様の努力次第ではどこまでも伸びる可能性が詰まっているということです!ぜひ、部活との両立を図って、東大に合格してください!応援してます!
京都大学理学部 こうしん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高1 早稲田大学合格のために今何をすべきか
こんにちは! 早稲田大学商学部の者です。 早稲田大学合格に向けた高1の勉強を中心にお話しします。 まずはこの時期は高校の授業で行った範囲をその都度確実にすることが最優先かと思います。今の時点で大学入試本番を見据えてそこから逆算して勉強していくのは想像しづらくなかなか難しいと思います。私もできていませんでした。特に新生活でバタバタするこの時期は無理に進めずに授業の予習復習のサイクルを確立できるといいと思います。 ※高校によってはずっと高校のペースだと間に合わないというところもあります。そこは質問者さんの高校のペースによって多少変わります。しかし、高校の各定期テストで出題される範囲というのは間違いなく後々の入試の範囲の一部であるので、1回定期テストの範囲をサボってしまうと受験勉強が本格的に始まった時に穴ができてしまうことになります。コツコツと目の前で学んだことを確実にしておくといいと思います。(受験勉強の際に忘れていたとしても過去に一度ちゃんと勉強していた場合はすぐに思い出せたりより深い理解に繋がったりすることが多いです!) 具体的に科目別にお話しします。 国語 現代文…授業でしっかりやるのが中心だと思います。苦手意識があるならば問題集などをやってももいいと思いますが、授業の中でしっかり頭を使って考える習慣をつけておきましょう! 古文…授業の中で習う動詞の活用形や助動詞、古文単語を少しずつ覚えていきましょう。早めに覚えられると本当に有利です。今から受験生の3年生でもここが不安定の人は結構います。 漢文…授業の中で習う句形や漢字の使い方を少しずつ蓄積していきましょう。これは私自身も最後の方まで怪しかったので是非早めに自分のものにしておいて欲しいです。しかし、無理なペースで覚える必要はなく少しずつコツコツ進めるといいと思います。 数学 授業で習った単元を習ったその期間にしっかり演習を繰り返しておくことが大切です。数学は1.2年生のうちが勝負な気がします。後に気づく典型的なパターンを今から学校で配られる網羅系の参考書などで習得しましょう。  英語 授業で習った文法、単語を確実にしていきましょう。単語帳のテストなどが学校であるかもしれません。その範囲はしっかりとそのタイミングで確実にやりましょう!英単語は毎日コツコツと継続的に頑張りましょう。   今から勉強を頑張れば早稲田に受かるかとのことですが、本気でやれば間違いなく合格できます。高一のこの時期から受験に意識が向いているのは私と比べてもとても素晴らしいと思います。だからこそ、受験を意識しすぎて高いレベルを見すぎることなく、目の前の学習を一つ一つ確実にしていくことが大切です。基礎のかたさが受験勉強の時の伸びに繋がります。これは間違いないです。今のうちから穴を作らないように学んだ範囲をその都度しっかり勉強しておきましょう!応援しています!!
早稲田大学商学部 みかんZ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像