共通テスト地理8割以上安定するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しんたろー
最近共通テスト対策をしているのですが、地理の点数が7割から8割弱で停滞しています。僕は浪人で、今年は苦手な数学に時間を割いていてなかなか地理に取り組む時間がありませんでした。(模試前ぐらいしかやってませんでした)先週あった東進模試で7割もいかなくて焦りを覚えています。個人的には、知識はそこそこあるのでセンター過去問などをやりまくって地理的思考に慣れようと思っているのですがどうでしょうか?長文失礼しました。
回答
mofmof
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして!
mofmofと言います。
よろしくお願いします!
さて、地理の対策ですが、質問者さんがおっしゃるように、地理で8割や9割を超えていくには地理的思考が不可欠となってきます。
ただ知識が入っているだけではなく、それぞれの知識が結びついていて、いつでもすぐに取り出せる状態になっているかということがかなり重要になってきます。
また、共通テストの地理はセンター試験の地理とほとんど変わらないのでセンター試験の過去問を演習教材に使うことは有効です。
やり方としては、現在、落としている3割ほどの問題が、①特定の分野に偏っているのか、②全体的に低いのかによって対策も変わってきます。
①の場合は、センター試験の過去問で苦手な範囲のみを何問も何問も解いていくことが一番の近道です。
②の場合は、全体的にやっていくのではなく、でやすい分野(雨温図またはハイサーグラフや、ヨーロッパ・東南アジア地誌など)から分野ごとに演習して、完成度を上げていく方式が良いと思います。
センターの過去問でも、分野別に仕分けられている過去問集でも何でも構いません。
地理は8割以上が難しい?とよく言われる科目ですが、全然そんなことはなく、8割越えも9割超えも目指せる科目です。
ここからは、本番まで時間はあまりないので、優先順位をつけて仕上げていってほしいと思います!
頑張ってください!!
最後に、信憑性を保障するために、僕は地理で本番のセンター試験でも9割を超えていますし、初見の過去問演習で100点満点を出したこともあります。最近は塾講師の関係で共通テスト模試の地理も解いていますが、9割以上取れていますので参考にはなると思います!
コメント(1)
しんたろー
こんなに早く回答していただきありがとうございます!過去問やりながらよく出てくる問題を押さえていきたいと思います!