UniLink WebToAppバナー画像

電子辞書か紙の辞書か?

クリップ(1) コメント(3)
3/2 0:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 福岡県 九州大学志望

今、自分は電子辞書をお下がりでもらったEX-wordという機器にジーニアス英和辞典があり、また、学校で配られ、今まで使ってきたオーレックス英和辞典があります。電子辞書は赤や太文字で、重要な語句や単語が区別化されてないので迷っています。 効率的、かつ正確に単語の意味を調べられるのは電子、紙辞書どっちがいいのでしょうか?ちなみに高校生です。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
調べる速度は圧倒的に電子辞書の方が速いと思います。また電子辞書の方が軽くて持ち運びやすいので電子辞書の方をオススメします。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

3/2 7:35
ちなみに長文のわからない単語をすべて調べて、ノートにまとめてるのですが、これって正しいやりかたのでしょうか?
鴨医
3/2 9:32
いいやり方だと思いますよ
3/2 13:49
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
大学受験に電子辞書は必要か
電子辞書がいるかと聞かれたら、あったら便利だけど必須ではない、と答えます。 そもそも辞書はあった方が日常生活で「ポエムを書くのに語彙力が足りない、素敵な言葉を見つけたい!」などと思った時に便利です。 ですがそのような場面中々ありませんよね? 受験勉強で使う辞書ならばスマホで十分だと僕は思います。今はインターネットでいつでもどこでも何でも調べられるのですから。インターネットにも辞書はあるので手軽さで言えばスマホの方が上です。 また、大学に入ってからも電子辞書を使う場面は殆どありません。 僕としては何か持ってるとカッコいいし買いたいならば買えば良いと思います。 そういえば、今の電子辞書はゲームができるみたいなので「受験勉強の息抜きにゲームがしたい!」と思った時に重宝するみたいですよ。
京都大学法学部 まりきゅー
1
1
不安
不安カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
紙の辞書
僕はジーニアスの英和と和英を持ち込みました。あってよかった!と思うことはたくさんありましたよ😄 特に、今年の英訳では、辞書に載っている例文と全く同じような問題がでました!😳 英訳問題は、こういうケースが割と多いように感じます。 また、緊張して単語の知識が飛んでしまったり、自信がない単語と出会ったたりした時も、対応できますしね👍🏻 実際に、入試の時、僕を含め、受験生は、まるで鳥の群れが羽ばたくように、たくさん、紙の辞書を活用してましたよ!笑 上手に活用できれば、と思います😊 僕は、文学部が第一志望で、さらに、紙の辞書派だったので、普段からジーニアスを愛用していました。普段使っている辞書が入試の時も側にいてくれれば、精神的にも安心かな、と考えたり😊 でも、特別な対策は特にいらないとは思いますよ。 それと❗️❗️ 僕の英語の先生が、文学部の英語の入試問題の担当者・採点者であると自身で仰っていました。彼曰く、ジーニアスはあまりおすすめできないみたいです!😅使うのであれば、ウィズダムが良いと仰っていました! 辞書持ち込み可なんてところも、慶應らしくて、慶應文学部の魅力のひとつだと、僕は受験生の時に思っていました笑 参考までに!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
長文中の英単語の復習方法
こんにちは! まずシス単の赤字部分を9割型覚えているということでしたら、長文中のわからない単語を調べてまとめる段階に十分到達しているので、調べてまとめることは続けていいと思います。 ただ、いちいち紙の辞書を使って知らない単語全てをまとめようとするのは効率が悪いです。 そこで電子辞書を利用することをおすすめします。電子辞書のメリットとして ①一つの単語をまとめて検索を使い複数の辞書で同時に調べることができる ②*の数で単語の重要度がわかる があります。この二つのメリットを活かして 知らない単語を複数辞書検索する→三つくらいの辞書の*の数を足して〜個以上だったらノートにまとめる というようにすると知らない単語の中で重要なものだけを効率よくまとめることができるのでおすすめです。自分が使ってい電子辞書にはジーニアス、ウィズダム、オーレックスの三つがあり、それぞれ*が最大3つまでだったので、*の数が合計3以上のものだけまとめるようにしてました。(*が多い程重要) これでも時間がかかりすぎてしまうときはノートにまとめることをやめるのもありだと思います。自分はWordHolicというスマホアプリにまとめるようにしていました。このアプリは暗記カードを自分で作れるようになっていて、単語チェックやブックマークをつけれたり、さまざまな形式でテストもできるようになっているので隙間時間で簡単に定着させることができます。また、スマホで打つだけなのでノートをとるより時間が短縮できると思います。また、辞書の履歴を見返すというのも手の一つだと思います。 電子辞書は高いですが、一生使えるものなので買って損はしないと思います。また、メルカリなどで中古品を買うとなると数千円で買えたりもするのでおすすめです。 最後に模試などに出てくる熟語や簡単な構文については、熟語は単語同様まとめるのがいいと思います。簡単な構文はおそらく授業など様々なところでまた出会うと思うので、まとめず、復習するだけでいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳は何を使ったらいいか
どれでもいいので、どれかひとつは完璧にすることを考えた方がいいです。中途半端がいちばん良くないと思います。 速単→メリットは文の流れで覚えられ、同時にイディオムも書いてある/デメリットは上級編など分冊になってるので出費がかさむ 鉄壁→メリットはかなり詳しく、単語の持つイメージなども解説してくれる/デメリットは分量が多すぎて挫折しやすいし少しオーバーワーク気味 ターゲット→メリットは簡潔で覚えやすい、the基本を集めた感じ/デメリットはこれだけじゃ上位校は戦えない DUO→メリットは例文の中に様々な単語、熟語が入っているので文そのものを覚えればよい/デメリットは重要度順とかじゃないからどれが大事かわからない 個人的なおすすめとしては速単ですかね。入門→必修→上級→リンガメタリカって流れで進めるとだいぶ単語は力つきました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 文 辞書
個人的には別に買い替えなくてもいいのではと思う。実際、ガッツリ辞書を引く時間は本番はないしね。(家で過去問やるときはふつうに引く時間あるけど、本番はなぜかない!笑) 新しい版をもっている!という安心感くらいかな?買うメリットとしては。 あとは大学入ってから英語の授業で辞書買ってこいというキチガイな授業もあったりする(私はあったw)から、別に新しいのを買っても損というわけではない、、というメリット(?)もあるかな。 ちなみに私は、ずっとポケット英辞書(たぶん100均w)てやつを使ってて、母親に新しいの買ってきなさい!と怒られて入試前日に新しいちゃんとした辞書を買いなおした記憶がある。でも本番はそんなに引く時間なかったな。そんなもんですよ、辞書の役割は。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語
私も直前期、新しい単語帳に手をつけるかとても迷いました😅やっぱり周りがレベルの高い単語帳を見てたり、過去問で難しい単語が出てきたり、と不安になりますよね。 でも断言は出来ませんが、大学側としてはその単語の意味を知ってるか知らないかを聞きたいのではなく、その単語の意味を前後の文脈から推測できるかできないかを聞きたいのだと思います。 難関大学の長文読解は完璧に一文ずつ正確に和訳できること、よりも流れをつかみとれることが重要になってくると思います。 完璧を目指すのではなく、雰囲気を掴む・全問正解を目指さない、このことを意識すると結構変わってくると思います。 曖昧な回答になってしまったのですが、相談者さんが持ってる単語帳は十分上級レベルなので、今やっている単語帳をぼろぼろにして潰していくのを優先した方がいいと思います! 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶくらいまで頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 emma
3
0
英語
英語カテゴリの画像