英語は暗記?
クリップ(2) コメント(1)
3/3 17:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいち
高3 北海道 早稲田大学志望
新高3です。今日英検二級に受かり、次は準一級だと思ったものの、文章がMARCHレベルというのを見て不安になりました。
英語は単語、熟語、構文を覚えていれば後は現代文の力ですか?それとも英語のセンス、というものがあるのでしょうか
漠然とした内容ですみません、回答お願いします!
回答
ぽむぽむぷりん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です😊
英語は「勘」を身につけることが大事です。単語、熟語、構文をただ論理や丸暗記で覚えていると実践の時にあれ?何か出来ないな?と思うことがあります。その原因は英語を読む上で必要な勘がないからだと思います。
それを身につけるために必要だと思うことは以下の2つです
・毎日英語に触れること
英語は私たちの母国語ではないので少しでも離れると一気にできなくなります。1日1つでも新しい長文を読むようにしてみてください!
・音読をすること
英語の音読はリスニング能力の向上にもつながりますが、大きなポイントとして英語独特のリズムが分かります。私は実際やった文章の音読を20回ほどしていましたがすると文章の内容から文法、イディオム、単語といった重要事項をかなり吸収することができました😊ただ論理で覚えているよりも、演習で同じ問題が出てきたときに圧倒的に出来るようになります!わざわざ考えるのではなく勘で正解できるのです。(この勘、というのは悪い意味ではなく知らない間に英語のリズムが身についているからこそ自ずと出てくるのです)
・背景知識を身につける
文章レベルが同じだったとしても自分が興味ない文章って読みづらくないですか??私は文系だったので、模試で理系の実験や天体の話が出た時に一気に出来なくなってしまったのを覚えています。ですが、自分の苦手な分野の背景知識をほんの少しでも身につけておくとなんとなく文の内容が予測できるようになります!
そのためにオススメなのが「リンガメタリカ」という単語帳です。日本語の解説もついていて私はとても重宝しました!ぜひ調べてみてくださいね😊
英語の長文を読んでいると、特に実験などは同じものが何回も出てくることがあります。例えば今年早稲田でも出題されたマシュマロの実験(よかったらググってみてください👍)などですね。やはり受験までにどれだけ多くの長文に触れ、内容を理解できたかはすごく大切なことだと思います。
もちろん元々の語学センスは人それぞれですが、英語はやれば絶対伸びる科目です!
頑張ってくださいね💪
ぽむぽむぷりん
慶應義塾大学法学部
40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たいち
3/3 18:15
ありがとうございます!音読がんばりますね!