UniLink WebToAppバナー画像

ヴィンテージの使い方

クリップ(11) コメント(0)
3/11 22:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みつキング

高2 宮崎県 大阪大学基礎工学部(61)志望

現在、ヴィンテージを使ってどんどん進めているんですが、会話表現のところが全くわかりません こういう時って1回右側の解説を全て見てから解いた方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

がが

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ビンテージを去年まで超愛用していた、名古屋大学工学部の者です。ビンテージ最高です。 まず、英語全体における学習方法のコツとして、 「一度にじっくり時間をかける<<短時間の学習を繰り返し行う」 だと考えております。その理由として、言語を学習するのはほぼ知識の定着(考えるより知っているかどうか)があげられるからです。 つまり、英語の会話表現の問題を読んでいて解けないというのは、知識がないからという単純な問題でしかありません。 ですから、みつキングさんのわからないは知らないということです。ここまで長くなりましたが、結論としては一度右の解説をじっくり読むと良いです。わからなかったら正しい文の意味・構造を理解する努力をしてみましょう。 ここで気をつけて欲しい点としては、今回あげられている、「会話表現」というポイントです。これは「時制」や「仮定法」とは全く別物と捉えてもらって大丈夫です。どこが異なるかというと、会話表現は、構造・文法が通用しないことが「おおい」という点です。仮にみつキングさんが外国人で日本語を勉強しているとしましょう。「ごちそうさま」について、構造・文法について説明できますか?ちょっと難しいですよね笑、みつキングさんの苦手科目同様、私も現代文が苦手なのでさらにキツいです笑
このように、会話表現は特に説明が難しいです。だから覚えちゃいましょう。それが大事です。 ここからはさらなる高みを目指して欲しいという願いを込めてビンテージを使った、私なりになってしまいますが、受験を乗り越えられた使用方法をお伝えしたいと思います。 まず、先に述べたように英語(言語)ははっきり言って暗記です。ですから、いかに早く、効率よく暗記できるかが鍵です。これはビンテージだけで無く、英単語を覚える際にも共通します。 繰り返しになりますが、 「一度にじっくり時間をかける<<短時間の学習を繰り返し行う」 ことが大事です。具体的にどのようにすれば良いかは、 ・なるべく毎日、多くの量をこなす ・毎日できる量が決まったら、眺めるだけでもいいから、「毎日」それを見る。ノートとかいらないです。 ・なるべくルーティン化できるように決まった時間にビンテージ、英単語を見る。私は通学時間・夕朝ご飯の前後に見てました。 ・わかる・できるようになったら(ビンテージで言うと文法が頭に入った、左の問題が解けるようになった時)(英単語なら意味がすぐ出てきた)「しるし」を「よく見えるように」つける。私はチェックを問題番号の横に打ってました。 ・チェックがある程度溜まったらその項目は次から飛ばす。私は、5個チェックがついたら蛍光ペンで塗りつぶしてよくわかるようにしてました。 という感じです。これを繰り返し続けてると、すごいことが起きます。私は準一級の英単語帳の出る順を半年くらいで覚えちゃいました。昨日躓いた問題が今日はわかってます。今日わかんなくても明日か明後日には脳が勝手に覚えてるので自然に答えられます。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。あくまでも個人差があることはご了承ください。塾で教えている子にも似たような方法で英検を合格させていってるのでよかったら参考にしていただきたいです。最後まで読んでくださってありがとうございました。阪大工学部合格しましょう!!!!頑張ってください!!!!!!
回答者のプロフィール画像

がが

名古屋大学工学部

0
ファン
11
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

こんにちは、ががです🤲👧🏻 私は、公立の高校(旧帝大が毎年5人くらい)から名古屋大学に入学しました!!浪人しましたが、おそらく塾予備校(駿台)学校参考書全ての教育サービスを浴びてきたのでいろんなアドバイスができるとおもいます!!よろしくお願いします!! いいね、クリップよろしくお願いします🥹

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

Vintageの活用方法
こんにちは!東京大学1年しんです    私は、高校時代学校でvintageを配られていたため、ちょうどこの時期によくvintageをやっていました。もともと英語はすごく苦手だったのですが、この時期に単語や文法の基礎を固められたことで、入試でも大きく得点を伸ばすことができました。私の体験談に基づくアドバイスですが、良かったら参考にしていただけたらうれしいです! 1、読むよりも解こう! まず、vintageをはじめとする参考書は読むよりも解く方がおすすめです。読んでいると分かった気になっても、実際に解いてみると怪しいみたいなことがあるからです。 解くときは右側の解説のページを見ないようにして、解きましょう。見ながらだと、どうしても覚えることが難しくなります。私はついつい答えを見たくなるタイプだったので、赤シートとかで右側のページを隠しながら、解いていました。 2、答えの見直し 解いたら丸付けをして、間違えた問題は文法や日本語訳を確認してください。一ページ解くごとに丸付けをする感じでいいかと思います。また、間違えた問題には、印をつけたり付箋を貼ったりするのがおすすめです。 3、間違えた問題の解き直し 大体ひとつのセクションが終わったくらいで、印をつけていた間違えた問題を解き直すといいかと思います。すべての問題を何回も繰り返すと時間がかかってしまうので、間違えた問題だけでいいです。間違えた問題はどうしても目をそむけたくなりますが、間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになります。解けるようになるまで何回も何回も解き直しましょう。  私なりのやり方を紹介してきましたが、他にもいろんなやり方があるし、向き不向きもあるかと思うので、いろんなやり方を参考にしてみてください。また、英語は文法のみならず、単語や、長文読解など、いろんな能力が組み合わさったときに飛躍的に伸びます。この時期は基礎固めに最適な時期だと思うので、だいたい春くらいまでに英語の基礎を固める気持ちで頑張ってみてください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
9
4
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習方法について
こんにちは!私もVINTAGEを使ってました!私はVINTAGE合わせれば10回以上は解いたと思います。ただ、間違えたところまたは答えは覚えてるから分かるけどなんでその答えになるのかわからない 時はその問題をチェックし、解けるようになるまでチェックした問題だけやってました。でも忘れないようたまに全部の問題を解いたりもしてました。何度もチェックした問題は自分が苦手な問題です。試験や模試の直前もその問題だけ見ておけば穴を埋めれます。私はその方法でやったら文法と語法の問題は得意になりました☺️ 今は何度もVINTAGEをやるのがいいと思います。模試や学校で使うテキストなどで間違えた問題はかならず復習もしてくださいね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
vintageの必要性
Vintageは、英語の文法や語法を学ぶ上で非常に優れた問題集です。特に、慶應を目指す人にとっては必須ともいえる教材ではないでしょうか。英語の基礎をしっかり固め、難関大学の問題にも対応できる力をつけるためには、Vintageを徹底的にやり込むことが大切です。もし学校や塾で配布されているなら、迷わず活用し、最後までやり切るべきです。適当に流して終わらせるのではなく、最低でも5周は繰り返し、すべての問題を自信をもって解ける状態にすることが理想です。 なぜ5周もする必要があるのかというと、英語の文法や語法は、一度やっただけではなかなか定着しないからです。人間の記憶は時間とともに薄れてしまうため、1回解いただけではすぐに忘れてしまいます。特に受験の英語では、ただ知識を覚えるだけでなく、実際の試験で瞬時に正しい選択ができるようになることが求められます。そのためには、何度も繰り返し復習し、知識を自分のものにすることが欠かせません。5周することで、文法や語法の知識が自然と頭に定着し、本番でも迷わずに解答できるようになるはずです。 また、Vintageをやる上で意識してほしいのが、「わからない問題をゼロにする」ということです。1周目では、知らない単語や慣れていない文法がたくさん出てくるかもしれません。しかし、そのままにせず、解説をしっかり読み、なぜその答えになるのかを理解することが大切です。単なる暗記ではなく、きちんと理由を説明できるようになるまで繰り返すことで、どんな問題が出ても対応できる力がついていきます。 慶應を志望する人にとって、英語は合否を左右する重要な科目です。特に慶應の英語はレベルが高く、基礎が固まっていないと歯が立たない問題も多く出題されます。ただし、基礎がしっかりしていれば、難しい問題にも応用を利かせることができるので、Vintageを完璧に仕上げることが合格への近道になるはずです。 具体的な勉強法としては、まず1周目はじっくり解説を読みながら取り組みましょう。間違えた問題にはチェックを入れ、どこが苦手なのかを把握することが大切です。2周目以降は、間違えた問題を中心に復習し、解答を見なくても自力で正解できるように繰り返します。こうした学習を5周続ければ、どんな問題が出ても自信をもって解答できるようになるはずです。この段階までくると、ただの暗記ではなく、本質的な理解ができていることを実感できるでしょう。 結局のところ、Vintageを最後までやり切るかどうかが、英語力の差につながります。特に、慶應を目指すなら、中途半端に終わらせるのではなく、徹底的にやり込むことが大切です。受験本番で英語を武器にするためにも、Vintageを最大限活用し、「わからない問題をゼロ」にすることを目標に学習を進めていきましょう。 私自身慶應2学部合格しましたが、英語で圧倒的な点数を叩き出せたのは、やはりvintageのような基本的な問題集をやり込んだことが大きな理由の一つだったと思います。
慶應義塾大学法学部 ウィル
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージ いつまでに何周
こんにちは。 私も文法書の分厚さに驚き、途方にくれた人の1人でした(笑) さて、ご質問に端的にお答えしますと、私は夏休みに(浪人したので高3の夏ではありませんでしたが)似たような文法書を3周することをお勧めします。1周目、2周目は普通に全て解き、3周目は間違えた問題や不安なもののみを私はやりました。この方法で、安定しなかったセンター試験の第2問の形式(文法の4択問題です)でミスが少なくなり、9割は必ず取れるようになりました。 この方法の良い点としては、夏休みという短期間に3周することで、インプット(暗記)とアウトプット(問題慣れ)が効率よく行えることが挙げられます。 人間は忘れる生き物ではありますが、短期間に同じ問題に触れると「あ!これ間違えたやつ!」というアンテナが敏感になります。その経験を何度か繰り返すときっと覚えられますので、全然覚えられない…と落胆せず根気よくがんばりましょう…! またこの際注意して欲しいのは、間違えた問題の解説には必ず目を通すことです。 きっとまとめなどが載っているので、自分の覚えるべきことを明確化しつつ眺めるといいと思います。ですので、解きながら間違えたものの解説を読むという方法をベースにしていけば良いと思うのですが、もし質問者が基本の文法の形(例えば、仮定法過去と過去完了の基本形など)が抜けている場合は解説をざっと読んでから解いてみてもいいかもしれません。自分のレベルに合わせることが大事だと思います。 ということで、私からすると、質問者さんはすでに1周されていることがまずすごいと思います! ですのであまりやる気が出ないかもしれませんが、今はまだテスト範囲に合わせて文法書を少しずつ勉強しつつ、単語も固めていく、という形で進めてみてはどうでしょうか? 最後に余分な情報かもしれませんが、スクランブルやヴィンテージ、ネクステなどの文法書の中身はとても似ています。したがって一つを完成させれば他の問題集もある程度できるはずです。 その完成のために、ヴィンテージより解説が丁寧な英文法・熟語1000をお勧めしておきますね。 とってもわかりやすい解説ですし、情報量が多いので1人でも取り組みやすいと思います。 長くなってしまってごめんなさい。 是非一度、本屋さんに行って見てみてくださいね!
大阪大学人間科学部 なむ
30
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済志望英文法の勉強方法
慶應経済を目指していらっしゃるのですね😳‼︎慶應を目指されるのであれば、Vintageやネクステージのような網羅系の文法の参考書は1冊やり切っておきたいところがあるのではないかと思います。 ですので基本的にはVintageのやり方を改善していただくのがおすすめではありますが、合わない参考書を無理して進めるのも望ましくはないですから、他の方法も含めてお伝えできればと思いますね😆‼︎ 私が考えるに3つほど方法があるかなと思います。 ★方法1 Vintageをヤマケンスクールさんの解説動画とセットで取り組んでみる。 Vintageをやる際に以下の2点を意識して問題解いていただくことが大事だと思います。 ①問題を見たときにその問題で出題者がききたい文法事項となぜその選択肢が配置されているのかを説明できる ②ダミーの選択肢がなぜ誤りなのか、理由を説明できる ①に関しては例を挙げると、 「〜までに」の使い分けをきく問題なので、まず「までに」の意味がない①と③は外す。②のbyと④untilを残したうえで、今回は動詞がfinished「完了した」なので、文法的に、〜までに(どこか1回)という意味の②が良いと思う。 こんな感じまで説明できるようになるとベストですね😊 このときにおそらく慶應経済いきたいさんからすると、 『いやいや‼︎それができたら苦労しないけどVintageそこまで解説詳しくないじゃん‼︎』 と思うのではないかと思います。 実際私もVintageの解説はコンパクトすぎて参考書だけでは理解が難しく、スタディサプリの関先生の授業なども活用していました。 そんななか、慶應経済いきたいさんにぜひおすすめさせていただきたいのが、 YouTubeチャンネルの『ヤマケンスクール』さんです。このヤマケンスクールさんの『Vintage 徹底解説』というシリーズの動画がめちゃくちゃ優秀で、はじめてみたときは度肝を抜かれました😳‼︎ ▼ヤマケンスクール『Vintage 徹底解説』 https://youtube.com/playlist?list=PLqig431j53SLQV1Ez6-vlJWDxWP0FnFxL&si=z4g9YpIhoiCPhXt5 上の動画はVintageのそれぞれの問題に対し、ヤマケン先生が①と②の両方を丁寧かつコンパクトに説明してくれてます‼︎ (①と②の要素を入れてくれているのに、1問あたりの解説時間はだいたい2分以内くらいです‼︎)このヤマケンスクールさんの動画であれば、そこまで1問に対して時間がかからず視聴ができますし、Vintageを暗記ではなくちゃんと『理解』しながら進められると思います。 私は高1のときはなんとなく答えを覚えてしまっていて、範囲が決まっているテストだと点数が取れるにも関わらず、範囲が広くなってランダムで出されてしまうと100点中20点、30点になってしまっていましたが、この方法で①と②がVintageの全問題に対してできるようになるまで徹底的にやりこんだ結果、高2の夏休み明けのVintage全範囲テストで100点中94点を取ることができて、手応えを掴んだという成功体験があります🤗 Vintageは実は間違った勉強法(暗記に頼るやり方)で進めるととても分厚く感じますが、ちゃんと理解をしながら進めて完璧にした今だと、むしろこの本の薄さで受験で必要な英文法をまとめてくれている本は他にないと断言できるくらい優れた1冊だと思っています。 文法はルールなので、どうしてそういう使い方をするのかという根拠が必ずありますから、そこを逐一確認して暗記に頼らない勉強法でVintageを攻略していただけたらと思います。 慶應経済いきたいさんにもVintageが実は薄くてすごい参考書なんだという感覚を味わっていただき、1冊を完璧にするということの意味や喜びを体感してもらえたら幸いです🙇‼︎ ★方法2 スタサプをフル活用する。 スタサプの関正夫先生の英文法の授業を高3ハイレベル英文法から受講していただくと内容の理解が深まって、かつMARCHレベルの基礎を身につけられるのでおすすめです。スタサプの関正夫先生の講義も英文法を丸暗記させるのではなく、理解に重点を置いた授業になっているので、取り組んでいただくことで身につけられるものが多いのではないかと思います。 ★方法3 ランダム形式の文法問題集を解く。 仕上げとしても最初のとっかかりとしてもおすすめなのですが、単元ごとに分かれておらずシャッフルされている文法の問題集を解いて、弱点を把握してから穴を埋めていくというやり方になります😊‼︎ Vintageの場合、例えば不定詞の単元なら不定詞の問題しか出てこないですから、何となくto+動詞の原形が答えなのかなーみたいな感じで予想ができてしまって、本当はまったく理解できていないのに、この問題は①が答えだと丸暗記してしまう、というケースがよく見受けられます。 このレベルの理解でも日東駒専レベルの大学の問題ならVintageで見たようなひねりのない文法問題がそのまま出るので雰囲気で当てられる可能性が大いにありますが、慶應レベルだとそれでは許してもらえない応用した形で出てくるので、もっとしっかりなぜそうなるのかという仕組みや理由を理解する必要があります。 ですのでまずは、 ・大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編 ・大学入試問題集 関正生の英文法ファイナル演習ポラリス[1 標準レベル] 上記のレベルの参考書を解いてみていただき、弱点や穴がある分野を特定してから本当に理解が曖昧なところを集中的にできるようにすると良いかもしれません。 長文になり失礼しました。 上記のなかから慶應経済いきたいさんなりに色々試してみていただき、自分にあった英文法のやり方を見つけていただけたら幸いです🙇‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強の仕方
こんにちは! 英文法の勉強方法としては ① 講義を見て理解→②とにかく問題を解く この2ステップだと思います! ① YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ② そこからvintageが難しいのであれば関先生の英文法ポラリスがおすすめです!レベル別に分かれているので基礎から積み上げながらしっかり確認できると思います! また、文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前に
英単語や文法など、知識を詰め込む際に意識して欲しいのは、「どれだけ丁寧にやったか」ではなく「何回触れたか」ということです。例えば質問者さんは、ターゲット1000(熟語かな?)を1日20個やろうとしていますが、実は1日100個やって1ヶ月に3周した方が効率的です!!(科学的にも実証されています) 最初は自分もこのやり方をなかなか信じ難く実行できませんでした。しかし多くの量をサーっと見るだけを何周もすることの方が、圧倒的に記憶に残ります。 Vintageも同じように、時間をかけすぎず、間違えたところをチェックして解説に目を通してすぐ次の問題、というのを繰り返しましょう。そうすれば一周も早く終わるし、短期間の間に同じ問題に触れることができます。 是非試してください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像