UniLink WebToAppバナー画像

地方国立落ちから旧帝大

クリップ(18) コメント(1)
3/19 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なす

高3 宮城県 東北大学法学部(60)志望

現役で地方国立落ちから浪人で旧帝大に行った人の1年を知りたいです!

回答

hatagonia

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。回答させていただきます。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。
そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 センター試験から2次試験までは、いくつか私立大学の試験を受けながら旧帝大の過去問を解いていました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 理系の体験ですし8年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないです。少しでも参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なす
3/19 22:56
ありがとうございます!! 参考にします!!

よく一緒に読まれている人気の回答

北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
20
7
不安
不安カテゴリの画像
地方国立落ちから旧帝大
私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。回答させていただきます。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 センター試験から2次試験までは、いくつか私立大学の試験を受けながら旧帝大の過去問を解いていました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 理系の体験ですし8年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないです。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 hatagonia
18
10
浪人
浪人カテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
現役生なのに浪人を考えてしまう
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、不安をかき消すくらいとにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 最後に模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人することにしました
まずはピピ様、一年間勉強お疲れ様でした。 私も浪人しましたが、やはり一番辛かったのは浪人を決める時でした。今辛いこの時期にそのような志を持っていることは大変素晴らしいことです!! 私も英語は基礎から始めましたが まずは英単語です。次に大事なのは役割というものです。これをよく理解しないで英単語と文法の丸暗記という人が非常に多いですが、この役割というものを理解すれば英単語の吸収率があがり、文法を暗記ではなく理解として頭に落とし込めます。 では、役割とは? 簡単にいうと単語といっても動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞などたくさんありますがそれぞれこ詞の役割や置き場所をしっかり理解すること 次に詞→句、句→節と、理解をひろげていくことが大事です。まぁこれは俗に言う品詞分解ですね。 あと、他動詞と自動詞の見分けど文型の理解、私はとにかく夏休みまでにこれらを徹底的に行いました。 これらを完璧にする事で夏休み明けには、英文のなかの単語や句や節の修飾や被修飾の関係を瞬時に脳内処理することができるようになり、早稲田レベルの英文であっても読めるようになりました。 次にモチベーションの上げ方ですが、私が部活動をしていた時に先輩が言っていた言葉を贈ります。 「辛くても辛くなくても外周5周走ることには変わりなく、40分で走り切ってもいいし20分で走り切ってもいい。だけど40分で走ってもあまり意味はないけど20分で走ったらそれは自分のためになる。誰もがおんなじ条件で5周走るんだ、だったら誰よりも充実した五周にしようぜ」受験もこれと同じです。 常に選択の連続で、できるのにやらないという選択が少なければ少ないほど充実した受験期間になるとおもいます。私はこの言葉に支えられて部活も勉強もがんばって来れました。ピピ様にもこの一年間悔いなく走り抜けて行ってほしいです。心の底から応援しています
早稲田大学社会科学部 ミサキ
116
6
浪人
浪人カテゴリの画像
夏休みの計画が崩れてきました
※私個人の意見ですので、参考程度にお聞きください。 こんにちは。東北大学 経済学部現役合格の者です。塾には通っていませんでした。(情報源の信頼度を確保するために自己紹介させていただきました。) 神戸大学法学部の理科基礎の配点は50/800(6.25%)、対して社会2科目では100/800(12.5%)となっています。現時点で8割ほど取れている化学基礎をこれ以上詰めようとするのは私には危険なように思います。むしろ社会の暗記に時間を割いた方が賢明かと考えます。更に言うと国数英の実力は今は如何程なのでしょうか。神戸大学の場合、国語の配点は250/800(31.25%),数学は150/800(18.75%),英語は250/800(31.25%)となっており、この3教科の得点率が合格を左右すると言っても過言ではありません。暗記科目の理社に逃げてしまいがちなのは大変共感できるのですが、はっきり申し上げて主要3教科から逃げてしまっては志望校に落ちます。入試の配点をしっかりと確認してご自身の勉強計画を立てることを強く勧めます。私の経験をお話しさせていただくと、夏の期間は理社のインプットを最低限(社会は1日1時間半ずつ程度、理科は1日30分程度交互に)行い、残りは数学の基礎(クリアー、Focus Gold)、英語の長文(スタディサプリ、過去問)につぎ込んでいました。正直理社は共通テスト前1ヶ月半ほどガチガチに取り組めば7割5分程は固く取れると思われます。(※個人差があるので鵜呑みにはしないでください。)現代文の対策は10月くらいから私大の過去問を解くことでマーク対策としていました。古典は9月頃からひたすら助動詞と単語帳を周回して、11月頃から問題を解き始め、文を品詞分解して理解を深めていました。私と質問者さんの2次の比率は似通ったところがありますので、夏は数英の入試の基礎固めを重点的に行うのが無難かと思います。少し外れた補足にはなってしまいますが、夏にD判定、さらには12月の模試でE判定でも第一志望校に合格することは出来ますので(私がそうでした)、あまり気負いしすぎないでください。判定はマジで気にしなくていいです。 今は本格的に受験勉強が始まって不安に押しつぶされそうになっていることかと思います。ですが周りに流されず自分のメンタルケアを最優先にして勉強頑張ってください。心から応援しています!!!
東北大学経済学部 サトル
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
157
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像