早稲田文学部(文化構想)の英語対策
クリップ(16) コメント(2)
7/25 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ジョージ
高卒 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田の文、文構の空所補充や分挿入問題に対してどのように勉強し対策したのかを伺いたいです。
やるべき参考書やその他の訓練勉強法をよろしくお願いいたします🙏
回答
中井川図
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
💮お疲れ様です!
現在早稲田大学の文化構想学部に通っている中井と申します。私も文・文構の英語の空所補充や文挿入の問題に苦労したので、私なりのポイントをお伝えさせていただきます!
💮空所補充について
空所補充の問題は大問1と大問5のものですね。
まずは比較的点数を取りやすい大問5のポイントについてです。大問5については、過去問をさかのぼって解いていくことと、他大学の会話文の問題を解くことをおすすめします!いまは難しく感じるかもしれませんが、他の大学の問題をたくさん解いていくと、そこまで苦戦せずに解けるようになると思います!
解く際のポイントとしては、品詞を意識して入れることと、特殊な表現が使われているかどうかを確認することです。点数が取りやすいと言っても、満点を取ることは難しい場合が多いので、聞いたことのない表現にはあまりこだわらず、答え合わせのタイミングで確認するといいと思います!
次に大問1についてです。大問1は、本番が近づいても点数が安定しない大問になるかと思われます。その理由は、語彙のレベルの高さです。選択肢の単語のレベルがかなり高く、難しいと感じると思いますが、まずは長文の内容を理解することを優先して勉強するのがいいと思います!設問の部分がわかっていないのか、そもそも長文が読めていないのかによって、取るべき対策が変わってくるので、まずは過去問を使って自分のレベルを把握してみてください!
中井川図
早稲田大学文化構想学部
2
ファン
11.5
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ジョージ
7/25 16:20
非常に濃い内容の回答ありがとうございます🙇♂️
単語はターゲット1900→パス単準1級五訂版→鉄壁(現在1周目中)というルートでやっているのですがさらにスパルタ3入れるべきでしょうか?またどのタイミングで入れるか、併用するならどうやって行くかご教授願います。
また特定の対策用参考書ありますか?
中井川図
7/25 16:38
ターゲットとパス単の単語を覚えられているのであれば、鉄壁を使う必要はあまりないのではないかと思います。早稲田志望の人で鉄壁を使う人はかなり珍しいのではないかと思います。(もちろん、語数が多く良い単語帳なので役に立つのは間違いないと思います!)
SPARTAを入れるタイミングとしては、鉄壁をある程度覚えたときが良いと思いますが、1000単語なので、秋から始めても十分間に合います。他の科目の完成度を見つつ、語彙を増やしたいのであれば使うことをおすすめします!!