落ちこぼれからの逆転合格
クリップ(18) コメント(3)
6/18 1:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なつめ
高3 大阪府 滋賀医科大学医学部(65)志望
こんにちは。高校三年生の理系の受験生です。
私は、偏差値70ほどの進学校に通っています。
かといって、私は賢くはなく、学年下から5~10をさまようほどの落ちこぼれです。この前の東進模試の偏差値は41でした。
特に、数学、物理、化学、理系なのに理系科目が大の苦手です。
物理がひどすぎるため、受験では生物を受験することに決めました。
こんな私ですが、滋賀医科大学 医学部に受かりたいです。
絶対に、医者になるとゆう夢があります。生半可な気持ちではありません。
なのに、成績が追いついてこず、模試では全てE判定。学校でも先生に絶対に無理だとゆう目で見られている気がして、最近とてもしんどいです。
誰か数学ⅠAⅡB、化学をのばし、センター9割をとれるようにし、数学を好きに得意になる方法を教えてください。
(数Ⅲについてもお願いします…)もし可能なら、夏休みやこれからの時間割的なもの(全科目の)も教えていただきたいです。
無茶を言って申し訳ないのですが、センターから共通テストにかわるので、絶対に浪人はしたくないです。絶対に現役で受かるとゆう、強い意識はあります。
お願いします。
回答
ぶるーわん
京都大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験について、主にお話ししたいと思います。センター試験は、比較的易しい問題をいかに早く正確に解けるかというところが勝負です。その点を意識しておいてください。
数学は、基本レベルの法則、解法、公式をしっかり覚えて使えるようになること、そして計算技術を高めること、この2点でかなり高い点数が取れると思います。また、時間が足りないことに悩むようであれば、ちょっとした計算テクニックを覚えて用いるのも一手でしょう。ここは人それぞれ合う合わないがあると思います。
化学も基本的には数学同様です。基本をしっかり叩き込みましょう。特に無機化学は暗記勝負です。早めから自分なりに対策することをお勧めします。あと、最後に学ぶ有機化学はどうしても習得が遅れて不安要素になりやすいです。予習復習を早い時期から用いて、他の学生から一歩リードしましょう。
センター試験9割を目指す場合、点の取り方としては、理系教科と英語で9割5分を目指しましょう。この点を必ず取れと言うものではありませんが、国語は比較的安定しにくいですし、社会も、科目によるとはいえ9割を取ることは簡単ではありません。理系と英語はコツを掴めばかなり高いレベルで点を取れますので、傾向を見極めてセンター試験のプロになってください。
正直、ここから先は模試の点が伸びなかったり、点が取れなかったりして不安になることも多いと思います。しかし、こう言う時もあまり気にしないことです。模試は模試です。センター試験とは、実は問題の感覚も難易度も異なります。対策には本試の過去問を用いて、目標との距離を測ってください。
夏休みのことですが、全科目バランスよく勉強することをお勧めします。履修できていない部分は予習しておくと、ライバルたちに差をつけられるでしょう。また、センター試験の勉強に偏り過ぎることもないよう。まだ夏休みですから、しっかり基礎固めから、それができたら二次対策まで、時間の許す限り幅広くこなしてください。
おまけで、数Ⅲのお話。数Ⅲだからと言って余計な警戒をしないことです笑 これまでの数学と同じように学んでください。実は、これまでのまとめ的な部分も多く、学びやすいとも言えますし、復習にもなります。基礎を知って練習、演習すると言う基本的なことを続けてもらえれば、過度に苦しむことはないでしょう。
以上です、長々とすみませんでした、健闘を祈っています。
ぶるーわん
京都大学薬学部
19
ファン
9.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
田舎の公立校から現役合格 理科は物理と化学、社会は地理選択 数弱理弱→苦手質問歓迎 勉強は短時間型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
なつめ
6/18 23:19
返答ありがとうございます( ;_; )
この返答をみて、1度落ち着くことが出来ました。
これから、計画を立てて理系科目で、9割取れるよう頑張ります!
本当にありがとうございました
なつめ
6/18 23:20
これから計画を立てて、理系科目で9割取れるよう頑張ります
本当にありがとうございました
ぶるーわん
6/19 0:23
ええ、コツコツ努力すればきっと取れます。粘り強く頑張ってください!
ひとまず、第一目標は模試で8割5分以上を狙い続けることです。取り続けることは簡単では無いでしょうが、この数字を意識できていれば本試9割により一層近づくでしょう。今すでに取れているのか、まだまだ及んでないのか、現在のなつめさんがどうなのかわかりませんが、どちらにせよ1つの目安としてしばらく頭に置いておいてくれたらなーと思います。
ひとまず10月まで、こんな感じで頑張ってみてください!