UniLink WebToAppバナー画像

記憶力の楽しい上げ方

クリップ(40) コメント(0)
5/30 18:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

和流

高卒 群馬県 北海道大学志望

まだ、勉強を始めたばかりで、記憶力の低さに悩んでいます。 楽しくやらないと、身につかないし、続けるのも、難しいと思いますので、教えて欲しいですよろしくお願いします

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
記憶力を無理せずに上げる方法を紹介します! その方法はズバリ 『記憶力が良くなるものを食べる』ことです! では、食べるべき3つの成分とそれが含まれているものを以下に紹介します! ① アミノ酸 含まれている食材: 大豆、牛肉 アミノ酸の働きの一つに脳をサポートする働きがあります。 特に食事でしか摂取できない必須アミノ酸を欠かさずとるためにら大豆や牛肉を毎日取ることを心がけましょう! 牛肉を毎日摂取している人は多くいると思いますが、 大豆は案外摂取できていないかもしれないです。 大豆は単体でそのまま食べる機会は少ないですが、 意外と大豆は加工食品に多く含まれています。 例えば、味噌、豆腐、納豆、豆乳などです。 なので、こういった加工食品を毎日摂取することでアミノ酸を摂取しましょう。 ② DHAやEPA 含まれている食材: サバ、サンマなどの青魚 DHAやEPAは脳を活性化する働きがあります。 なので出来るだけ摂取することを心がけましょう。 魚を食べる機会があまりないようであれば サプリメントを食べることもオススメなのでトライしてみてください。 ③ カルシウム 含まれている食材: 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品 科学的な根拠はないですが、 乳製品を多く摂る人は脳の機能が高いというデータがあります。 また、ヨーグルトに含まれているの 乳酸菌は腸の働きを良くする効果もあるので、 体調が良くなり集中しやすくなる効果があるので、オススメです! 以上3つのものを食べることで 記憶力を良くしましょう! 参考になれば幸いです。 忘れた時に見返してください! ファイト!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

記憶力の楽しい上げ方
記憶力を無理せずに上げる方法を紹介します! その方法はズバリ 『記憶力が良くなるものを食べる』ことです! では、食べるべき3つの成分とそれが含まれているものを以下に紹介します! ① アミノ酸 含まれている食材: 大豆、牛肉 アミノ酸の働きの一つに脳をサポートする働きがあります。 特に食事でしか摂取できない必須アミノ酸を欠かさずとるためにら大豆や牛肉を毎日取ることを心がけましょう! 牛肉を毎日摂取している人は多くいると思いますが、 大豆は案外摂取できていないかもしれないです。 大豆は単体でそのまま食べる機会は少ないですが、 意外と大豆は加工食品に多く含まれています。 例えば、味噌、豆腐、納豆、豆乳などです。 なので、こういった加工食品を毎日摂取することでアミノ酸を摂取しましょう。 ② DHAやEPA 含まれている食材: サバ、サンマなどの青魚 DHAやEPAは脳を活性化する働きがあります。 なので出来るだけ摂取することを心がけましょう。 魚を食べる機会があまりないようであれば サプリメントを食べることもオススメなのでトライしてみてください。 ③ カルシウム 含まれている食材: 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品 科学的な根拠はないですが、 乳製品を多く摂る人は脳の機能が高いというデータがあります。 また、ヨーグルトに含まれているの 乳酸菌は腸の働きを良くする効果もあるので、 体調が良くなり集中しやすくなる効果があるので、オススメです! 以上3つのものを食べることで 記憶力を良くしましょう! 参考になれば幸いです。 忘れた時に見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
40
0
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
学力と脂肪が比例してるんですが…
⑴座りながらできるダイエット ちょっと調べてみたのですが、どのサイトを見るにも、まずは姿勢に気をつけ、呼吸法を意識することが最初の基本らしいです。良さげなWebページのURLをいくつか貼っておくので、「これ良さそう」と思ったものがあれば、取り入れてみてはいかがでしょうか。 ①美的.com「座りながら、超簡単にできる『デスクワークダイエット』6つのやり方」 https://www.biteki.com/life-style/body-care/371956 ②Precious.jp「【簡単6選】座りながらできる、デスクワークダイエット術」 https://precious.jp/articles/-/27755 ③YouTube「【お腹痩せ×3】学校や職場でバレずに出来る!座りながらトレーニング◆学生時代に実際してた方法紹介!池田真子 diet training」(「池田真子 / 整理収納アドバイザーの暮らし」様) https://m.youtube.com/watch?v=jB0dI_0wW58&autoplay=1 ⑵暴飲暴食を抑える方法について 中学生くらいの時にテレビで見た記憶ですが、お腹がとても空いている状態では、普段より少量の食事でも満足感を得られるため、お腹を空かせるようにすれば自然と食事の量が減るんだとか。なので、例えばお腹の音が鳴るまでは食べないとか、なるべくお腹を空かせることを意識するのが良いかもしれません。しかし注意を要するのは、お腹が空いた状態でコンビニなどに行くと、目に映る食品は全て平らげられるものに思えて、ついついたくさん食べ物を買ってしまうということがあります。なので、なるべく3食以外は我慢するとか、空腹でコンビニ等に行く場合には自分の感覚よりも少ない量の食事を買うよう注意するなどしてみると良いかもしれません。 まぁ、ご自身でもいろいろ調べてみてください。最終的には、元の体型にお戻りになって、相談者様がより素敵な女性になられるよう応援しております。受験勉強も引き続き頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気ざましの方法をおしえてほしいです。
早稲田大学文学部のぷらんたんと申します。 自分がやっていた方法をいくつかご紹介します。 ①家以外で勉強する そのまま学校で勉強する、図書館などに行くのはいかがでしょうか? 外だとうたた寝してしまったとしてもそこまで長い時間にはなりません。 ②眠くなる場所に行かない 例えばソファで眠ってしまうなら座らない、ベッドに行かないなどです。 勉強し始めは音読など五感をフルに使うものだと眠くなりにくいです。 また、食後に散歩をすると眠気が少しマシになります。お腹いっぱいだとどうしても眠たいので。 ③絶対やることを決めておいて、終わったら寝る これだけはやる!!というものをあらかじめ決めておきます。食後に内容を決めると考えてるうちに眠くなってしまいます。 案外やり始めたら続けやすいです。 以上がやっていた方法です。 直接の解決法とはずれますが、普段から早めに寝る、1週間の他の時間とで調節するなどもありますを 自分の眠くなるパターンを見つけて解決策を見つけてみてください!がんばって! 何か参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
49
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しすぎて頭が働かなくなることってありますか
あります。 勉強が楽しい人がいたとしても、脳は働くので疲労します。疲労してしまっては、良い結果は出せません。 脳が動くには栄養や休養が必要ですから、食べることや休むことも大事です。 焦る気持ちもわかりますが、食事や睡眠も勉強の一部だと思ってしっかりと摂りましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
ご飯を食べると眠くなる
ご飯を食べると眠くなるのは人間として当たり前の反応なので、無理に抗おうとしない方がいいです。僕自身、食後の睡魔と戦っても勝てないことの方が多かったです。 なのでここは思い切って寝てしまいましょう。 といっても、ベッドでがっつり横になるのはまずいです。そうなるとおっしゃる通りもう戻ってこれません。 そうでなく、机に突っ伏して仮眠をとりましょう。10分でも20分でも仮眠を取れば、眠気は解消されるでしょう。 さらに頭もスッキリするので、眠い目を擦りながら勉強するよりも、その後の勉強がずっと効率的になります。 本当にどうしても寝たくない時はペンを腕に刺したりしていましたが、あまりお勧めしません。エナジードリンク系も程々にしたほうがいいですね。毎日モンスター飲んで病院送りになった友人がいるので。 ということで、まずは机で10分少々仮眠をとって対応してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安なので話を聞いて欲しいのとアドバイスが欲しいです。
まったく同じような経験をしました。 そこで僕は夏に入る前に3つの決断をしました。 ・スマホを捨てること ・健康的でいること ・昼食を摂らないこと です。 ・スマホを捨てることですが、正確には受験が終わるまで親に預かってもらっていました。スマホがあるとどうしても触ってしまいます。確かに勉強について何か調べることもありますが、試験範囲はネットでは参考書なので。参考書の中から調べるか、その中の知識で理解しました。 連絡手段なんてなくても半年くらいなんてことありませんでした。 ・健康的でいることとは適度な運動です。私も毎日開館から閉館まで予備校で勉強していました。そこで16時過ぎくらいから近所の高校生が自習室に入って来て、物凄い集中力で勉強しているのを見て自分が知らず知らずの内に競争心をなくし非効率的な学習をしている不安に駆られました。 そこで2時間早く閉館する日曜はジョギングをし、視界に入った人は全員抜くという競争心煽りマラソンをしていました。この頃から自分で自分に適した参考書や勉強法を選べるようになったと思います。 ・昼食を摂らないこと。これについては賛否両論あると思うので本当に一例として見て欲しいです。13時頃と18時頃の自習室での浪人生の居眠り率が半端ではないと自分で思っていて、周りと差をつけるためにここで集中したかったので、色々と考えた挙句、1日2食になりました。昼食時間も勉強できるので圧倒的成長です。適宜ガムやチョコは食べていました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
26
1
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
全く同じような経験をしたことがあるので答えさせて頂きます。 模試は大切だ、絶対寝ちゃダメだ、と分かっていても眠くなってしまいますよね。私も高3初期に受けた模試で寝てしまい、自分の実力が出せなくてとても悔しい思いをしました。私は対策としてコーヒーを飲むようにしていました。カフェインの力を借りていました😅たくさん飲みすぎるのカフェイン慣れしてしまうので、模試の時だけ!と決めておくのがいいと思います。
大阪大学外国語学部 こりん
2
4
模試
模試カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数を上げるためにやるべきことはなんですか?
単語をノートにまとめることは悪いことではないですが、わからない単語があっても先にどんどん進んでいく力をつけることで語彙力不足を解消できる可能性があります。そのために、現代文読解の速度を上げる訓練と重要な点だけを読解しながらあぶり出していく感性を磨く訓練が大切です。 Z会が出している『現代文キーワード読解』という本があります。 実際に手にとってもらえれば説明するよりもよくお分かりいただけると思いますが、中には難しめの単語の説明と、その単語が出てくる短めの文章が掲載されています。 その文章を毎日要約する練習をしてみましょう。一緒に、掲載されている難単語の意味も覚えましょう。 文章下には、要約の模範解答も載っていますから、上手く要約出来ない場合は、本文を読んだ後に要約文と見比べて、どういったところを残し、どういったところを削っているのかという点をしっかり確認しましょう。 慶應志望とのことですが、論文試験では学部を問わず要約が頻繁に出されます。 要約の練習を今から始めておくことは決して悪いことではないはずです。 そして何より、要約ができるということは、文の要旨と構造を把握する能力が高いということを意味しますから、現代文読解能力の向上に要約練習が有効なことは明らかです。 結局現文は、解説を聞いて復習の際にそれを上からなぞるだけでは読解力向上は難しいのです。 まず自分で解いてみる、そしてその上で解答を聞いて現文に向かう際の感性を養っていく必要があります。 毎日根気よく取り組めば、個人差はあれど必ず感性は磨かれていきます。 受験勉強頑張ってください。慶應でお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 だいくん
103
1
現代文
現代文カテゴリの画像