UniLink WebToAppバナー画像

長文読解の問題集について

クリップ(2) コメント(6)
7/4 13:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆくはる

高卒 千葉県 明治大学志望

GMARCHの理系志望です。 やっておきたいシリーズとポラリスってどっちがいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ポラリスのほうがいいかなーって感じですね。それ以外だと旺文社出版の全レベル問題集、ハイパートレーニングなどがおすすめです🤧
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

ゆくはるのプロフィール画像
ゆくはる
7/4 14:22
わかりました!回答ありがとうございます!
daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
7/4 19:28
キムタツの私大リーディングについてご存知ですか?
クリのプロフィール画像
クリ
7/4 21:54
いえいえ!頑張ってください!!
クリのプロフィール画像
クリ
7/4 21:54
申し訳ないですが存じ上げないです…😭
daiki_fitnessのプロフィール画像
daiki_fitness
7/5 9:27
了解です!ありがとうございます
クリのプロフィール画像
クリ
7/5 9:49
お力になれなくて申し訳ないです🤧

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語長文
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、英語長文の参考書ですが、私のおすすめは3つです。『英語長文問題精講』『やっておきたい英語長文 700』『難関大のための上級問題 特訓リーディング』です。それぞれ問題数がそこそこあるので、演習用の参考書として使いやすいかと思います。  『英語長文問題精講』は少しレベルが低いところから始まるので、もしかすると必要ないかもしれませんが、確認のためにやるのはいいと思ったので、書いておきました。  『やっておきたい英語長文 700』は言わずと知れた参考書ですが、レベル的に1番あっているのかなと思います。ただ、構造の解説が少ないので今までやってきたものと比べると、解説が乏しいように感じるかもしれません。  『難関大のための上級問題 特訓リーディング』が私の1番のおすすめです。問題のレベルも高く、解説もしっかりしています。  ここまで挙げた参考書を生かすために少しやる流れも書くと、 今までの参考書の復習→(『英語長文問題精講』)→ 『難関大のための上級問題 特訓リーディング』→ 『やっておきたい英語長文 700』→過去問 という流れでやると良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がんはなたやさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。ここから少しずつ時間的な焦りも生まれてきたりもしますが、着実にやることをやっていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
いい長文問題集教えて下さい!
おそらく精読学習はかなりの精度まで行ったということですね。ですので桐原書店の英文解釈の技術やポレポレなど精読系の問題集はもうよろしいかと思います。これからは長文系の問題集に移行していきましょう。精読学習が仕上がっている場合は長文問題の練習を積めば自然と長文を早く処理できるようになりますよ。オススメの問題集は関正生の英語長文POLARISという本です。この本は比較的新しいためなかなか知られていないのですが、私が受験生だった頃重宝した一冊です。本の構成は12題の長文で最新傾向に沿った入試問題が選定されています。また、標準、応用、発展レベルと3つレベルから構成されているので最初は標準から後で応用、発展へと進むこともできます。最大の特徴は一文一文に対して文構造が確認できることです。やはり精読学習が終了したとはいえどうしても長文ばかりを解いていると精読が疎かになってしまうことがあります。それを防ぐ意味でもこの問題集は効率的で合理的です。また、音読学習の大切さをしっかりと本書では伝えてくれています。ぜひ手にとって確認して見てください。これからが勝負ですが、体調に気をつけ頑張ってください😊
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 質問者さんの場合はポラリス1orソリューション2から始めるといいのかなと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、長文の復習の仕方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
長文参考書か過去問か
こんにちは! これは一概には言えませんがまだこの夏の時期では過去問を解きまくるよりは参考書でやっていったほうがいいと思います! その理由はやはり参考書の方が解説が詳しいためまだ実力が志望校に足りてないであろうこの時期は解説が詳しい参考書で演習していかないとただ問題を解くだけになってしまって点数が上がっていかないからです! 早慶志望での基礎がある程度終わってからの参考書では以下がおすすめです!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英文法 参考書
河合塾ですかね?? なんか似たようなこといってる人がいたような。 それはさておき、 まず、早慶は長文で決まります。 これはまっちがいないです。 てことで、まずは一冊でいいですよ。 ポラリス3はトレンドも抑えてるのでオススメです。 一冊やったら、長文鍛えた方が良いです。 一冊やれば、基礎問題、ある程度の応用もポラリスなら抑えられます。しかも、一冊やって他の問題でも応用できるくらいじゃないとキツイです。文法問題で見たことある!は定番問題ばっかで、差が付くものは頭を使って答えを出す必要があります。 いわゆる早慶でなかなか骨のある問題は普通の問題集に載ってません。僕もネイティブに聞いたりとかしてましたし。ファイナルの難しいのもたかが知れてますね。 なので 一冊終える ↓ 長文鍛える ↓ 志望校に合わせた対策 4択の文法か?正誤問題か?並び替えか? みたいな感じが効率いいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像