UniLink WebToAppバナー画像

このままで間に合うのかどうか

クリップ(7) コメント(0)
7/1 13:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

現在高3で、早稲田の商学部を志望しています。 先日河合記述模試が返却されたのですが、偏差値が、 国語:49 英語:55 世界史:60 でした。 マーク模試では全教科60〜65くらいなのですが、記述でこんなに落ちてしまったのでショックを受けています。このままあと10ヶ月で間に合うのでしょうか。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不安になる気持ちはとってもわかります。 でもまだ時間は残されています! 間に合わせましょう! 模試の結果で一喜一憂しやすいと思いますが、模試は自分自身の弱点を把握できる良いチャンスです! 模試の復習でできなかったところをきちんと復習するだけで、その時点で学力は必然的にアップします。 判定だけを見るのではなく、ここが解けるようになれば満点がとれるんだなと前向きな気持ちでやりましょう。 応援しています!

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からでも慶應に行けるのか
たしかにその成績で慶應は正直厳しい。 でも可能性はゼロじゃない。 受けなかったら可能性はゼロ。 逃げるのは最高にダサいぜ。 間に合うかどうかなんて誰にもわからない。 ただ君がこれからどれだけ効率を求めることができどれだけ努力できるかにかかっている。 誰しもが間に合うかどうかに悩まされつつも毎日少しずつでも前に進んでいる。 今の君のように間に合うかどうかなんていう未知の質問に囚われて止まっているようではさらに差は開いていくばかり。 今からでも受かりますか?という質問ほどの愚問はないのです。 何やったらいいかわからないのであればまず自己分析をしてみて。 偏差値ばかりに目をやらないで科目毎にどこで点を落としたのかを把握して自分の弱点を明らかにすること。 その後そこを重点的に復習することから始めよう。 君がどの程度の参考書までやったのか、どういうところで躓いているのかなどの情報が少なすぎるのでアドバイスのしようがないので具体的な事は先生なり予備校の講師なりに相談してみてください。 慶應楽しいよ。諦めんなよ!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
14
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試 結果
こんにちは! まず、最初に確かに厳しい結果ですし、受かる可能性は高いとは言えないと思いますが、早稲田志望を諦める必要はないかなと思います! まず、模試はあくまで模試なので気に過ぎる必要はないのと、過去問をどのくらい解けるかで判断したほうがいいと思います!特に早慶模試はかなり難しく設定されているのでこの結果もしょうがないのかなと思います! また、受験生にありがちな終盤に失速してしまうことがあるのですがこれを早稲田志望にしているとMARCHが通過点になるため失速してしまう可能性を抑えられるし、モチベーションも続くと思います! 確かにもう少し基礎への勉強に力を入れたりする必要など勉強のレベルを軌道修正する必要はあるかと思いますが、あくまで第一志望は変えなくていいと思います! そして、MARCHの中でも例えば早稲田と明治の問題は傾向が少し似ているので早稲田の問題を解けるようになると明治の問題を解く力を養うためのいいトレーニングになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果😭
模試は完全無視でいいです。強いて言うなら早慶オープンだけは無視してはダメです。 なぜか。問題が違うから。 リスニングを含め文法問題や発音アクセントがある英語と、それらがなく長文重視の文学部の英語。比較できますか?あなたの英語の落としているところが前述のところなら無視でいいです。ただ長文は共通するのでそこで落としてるなら復習したほうがいいかもです。 国語も同じですね。センターやセンター模試はどれだけはやく要点をつかむかって聞かれ方です。早稲田は真逆です。時間かけていいから精密に読解しろなんです。つまり、極端な話センター満点でも文学部0点もありえるし、逆もありえます。ただ、古典は模試やセンターは基本的なのであまり落としてると早稲田でも解けない可能性あります。選択教科がなにかわかりませんが、日本史や世界史だとしたら模試と文学部入試は確実に違う教科と考えた方がいいでしょう。 なにがいいたいかというと、模試は本番と違う問題形式のものは、全て無視して構わないということです。学校や塾がなぜ必要以上に模試に執着するか。平均点が欲しいからって理由が間違いなく絡んでいます。論理的に考えて発音アクセントや文法問題などの復習が無駄になるとは思えませんが受験で考えた時に明らかに遠回りなのは明確です。 あまり一喜一憂せず早稲田だけを見つめて頑張ってください
早稲田大学商学部 kaw99
16
2
模試
模試カテゴリの画像
河合模試の偏差値と志望校判定
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値はトータルで60くらいだったと思います。自分も河合塾の模試は11月のプレテストまでも含めてずっと第一志望はE判定だったのでまったくきにする必要はないと思います。ですが模試を受けて大切なのは自分の弱点を見極めてそこを克服して全体の点数を上げていくことだと思います。質問者さんが慶應をメインで受けるなら国語はそこまで力を入れなくてもいいと思いますが早稲田の文学部系をメインで受けるなら国語は英語と同じ配点になりかなり大切です! このように模試をただ受けて結果に一喜一憂するのではなく、自分を分析してこれからどのような勉強をすればいいかの計画を立てることが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
死ぬ気で勉強すれば間に合いますよ。というか、間に合う間に合わせないとかの問題ではなく、その試験で間違えたところからどうやったら間に合わせるのかを考えるだけです。模試の結果に一喜一憂する気持ちはすごくわかります。私もそうでした。でもある日気づいたんですが、それで精神が削られるということか最も合格が遠のくんです。もう出てしまった結果はどうしようもないし、誰にもその結果は関与してないし自分だけのものです。つまり、受け取り次第なんですよ。もしこれでいい点数が取れれば、間違えたところが少ないので何が自分ができてないかのヒントが少なくなってしまうじゃないですか。それよりも、今の夏休み前までの課題が見つかってよかったな、まだまだやることたくそんあるけど頑張るぞ!ってくらいの気持ちでいないと、これから正直気持ちが持たないと思います。自信をつけるためにはこの発想の転換、ポジティブさが大切ですよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
11
3
不安
不安カテゴリの画像
立ち直り方
模試の点数はあまり気にしない方がいいとおもいますよ。というのも模試と早慶の本番は全然傾向が違うからです。実際にめーぷるさんは赤本で平均点以上を取れてるわけなので、絶対的な知識が足りてないとか、そういうわけではないと思います。直前期に関しては、模試なんて全く気にせず赤本の点数を意識するべきです。実際、模試ばっか気にして模試の点数を上げようとした生徒(私より順位は上)は早慶には受からず、模試で悪い点数を取っても気にせず過去問の点数を上げようとした私は早慶に合格できました。過去のことばっか気にしていてもしょうがないです。近い未来に受験するのは未来の自分なので。この時期まで頑張ってきたのですから、最後まで後悔のないように走り抜けましょう!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
9
4
不安
不安カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
模試によって偏差値が変わる不安
私も記述の模試は成績が安定しませんでしたよ! 私の得意科目は英語ですが、例えば駿台の記述などは偏差値54とかでした。 そもそも、なぜ模試で成績が安定しないと思いますか? 私なりの考えは、相性だと思ってます。例えば、スポーツでも対戦相手によって格下相手に負ける時があれば、相性がいい格上相手には勝てる時があります。 模試は、一回勝負ですよね。だから、なかなか対策をすることは難しいですし、過去問とは違いどんな問題が出るかなども予測しづらいんです。なのて、模試の結果にこだわりすぎるとどうなるかというと、全てのパターンに対応できるパーフェクトな自分じゃないと受からないという思考になってしまいます。 でも、実際の入試は過去問で死ぬほど対策できます。なので、模試は自分は完璧ではないからばらつきのある成績になってしまい、じゃあなんで成績が下がったんだろう。って問題文を分析してみてください。 そうすると、例えば質問者様だったら、記述が悪いんですよね?じゃあ記述や論述のある学部を受ける時はかなり練習が必要なんだなとか、こういう理系のトピックは苦手なんだなとかがわかればいいんです。それで、それに特化した演習をしていけばいいのです。模試はそういうものたと私は思います。 質問の答えになっているかわかりませんが、参考にしていたたけたら幸いです😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
不安
焦ってもいいことはないのでとりあえず落ち着きましょう。 第1志望は変えなくていいですよ。 3科目で絞ってるなら、まだギリギリ間に合う時期にいると思います。 模試で偏差値50切ってしまった理由は以下の3つのうちどれかだと思います。 ①たまたま模試の時に調子が悪かった。 ②あまり勉強してない。 ③勉強しているのに解けない。 ①の場合は気にしなくていいのです。 ②の場合は今から死ぬ気で勉強すれば何とかなります。ですが、これまで甘えてきた自分を恥じて、心をいれかえないとですね。 問題は③の場合 でこれはそもそも根本の勉強の仕方を見直した方がいいです。 勉強してきた事がちゃんと身についていない可能性があるので、何故なのか自分で考えてみてください。 復習をちゃんとしてないのか、難しすぎる問題をやっているのか。 偏差値50を切ってしまうのは基礎ができてないので、まずは焦らず基礎を固めてください。この時期からでもです。 私立文系の場合英語がすごく重要になっています。 単語帳1冊、文法書(ネクステなど)の問題を完璧に解けるようになるだけで偏差値50は行くと思います。 その後は長文を読みつつ、構文の参考書(おすすめはポレポレ)をやるのが1番手っ取り早いと思います。 これらの参考書を本当の意味で完璧にやるだけで、偏差値65近くは行くと思います。 焦ったり、これまで何やってたんだって自暴自棄になってもなんにもプラスにならないです。 これからメンタル持ち直して頑張ってください。 短期合格のポイントはメンタルだと思ってます。 知識の面では、ほかの受験生に劣っていても、いかに自分の持っている知識を最大限活かして最低点に達するかが重要です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
20
0
模試
模試カテゴリの画像