UniLink WebToAppバナー画像

この時期のE判定

クリップ(17) コメント(1)
10/6 16:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

お史どん

高3 兵庫県 名古屋大学農学部(59)志望

今日進研模試の10月模試を受けてきたのですが全然出来ませんでした。もうE判定確定です。夏から成績の伸びを信じて頑張ってきたのにもう辛すぎて今泣いています。この時期に進研模試でE判定はまずいですよね もう学校にも行きなくないです

回答

いつき

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部1年の者です。この時期の模試ってすごく一喜一憂しますよね… でも大半の人って夏に勉強した成果は秋から冬にかけて爆発的に出てくるものなんですよ!だからまだ悲観的になるのは早いです!年明けてから伸びた子だっています!今諦めてしまったら今までの頑張ってきた自分がかわいそうですよ?自分は何故その模試が出来なかったのか、何が原因なのか、じゃあ何をすればいいのか、しっかりよく考えて勉強すれば成績はのびます!頑張ってください!応援してますよ!

いつき

慶應義塾大学商学部

16
ファン
0
平均クリップ
4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

お史どん
10/6 16:50
相談にのっていただいてありがとうございます! 弱気にならずに頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生の秋
この時期に結果が出ないのきついですよね。 でも、自分で成長を感じられているのならば絶対に大丈夫です。 気休めまでに私の話をさせていただくと、 私は浪人していたにもかかわらず秋模試ではD判定をとってしまいセンター模試でもなかなか点が伸びず、12月のセンプレでは過去最低の600点台を出しもちろんE判定でした。 しかし、直前まで成績は伸び続けると信じた結果本番はセンターもきっちり9割をこえ無事東大に合格出来ました。 このような成功例もあるので絶対に諦めないでください。 そして、以下実践的なアドバイスをさせて頂きます。 まずメンタルに関しては不合格になるかもしれないと不安になることも絶対にあるはずです。しかし冷静に考えるとこれまでの自分の成績状況で「不合格になるかもしれない」などと考えることはそもそも傲慢であると認識しましょう。その上で、試験前日に自分が今までやってきたものを机の上に積みあげて「これだけやったんだから合格していて欲しいと願ってもいいよね」と思えるように、合格を願う資格を得るために今勉強しているんだ、と思うと一気に肩の力が抜けると思います。 次にそのような成績状況で確実に結果に結びつけるためには、自分の成績は毎日あがっていて常に変動していると再認識してください。その上で勉強のスケジュールを立てる時は必ずその日の朝に前日内容をふりかえって自分はここまで今伸びているから今日はこれをやろうというように決めると良いと思います。先を見据えてここまでにここまで上げたいというのを目標にしながら、常に現状分析を行うと自ずと結果に現れると思います。 頑張ってください。
東京大学文科二類 もちこ
10
6
不安
不安カテゴリの画像
志望校の判定がどんどん下がって不安です、
おそらく君と同じ悩みを抱えてる受験生が世の中にはたくさんいるんやな… 受験ってほんとムカつくよな… さておき、俺もずーーっとE判定だったからその気持ちは痛い程わかります。不安だよなぁぁぁぁ〜 けどその不安はいつも僕の糧になっていました。 僕しがない受験生活で一つ褒めるべき点があるとすれば、どんなに点数がなくても、判定がダメでも信じ続けた事だと思います。 今君が抱えてる問題は、全国の受験生が大抵抱えてる問題です。だからまずは君だけじゃないっていうのを伝えたい。 そしてもう一つ伝えたいのは、皆がそう思ってるということは、君がここで踏ん張ればそいつらが迷ってる間に成長できるチャンスであるということ。しかも特大のチャンスや。 受験のコツってメンタル管理やと思うで。 勉強って時間をかければできるようになる。けどやってない自分を一番知ってるのは自分だよね笑 今まで必死になってやってきたかもしれないけど、どうかな??振り返ってまだできたこととか本当に無かった?志望判定が下がっているのはもしかしたら、君も成長しているけど他の受験生が君よりもっと頑張っているという可能性もあるよな?? 抜かれたら抜き返さないとな?? 今、めっちゃチャンスやで。落ちて今を後悔するような生き方、勿体ないで。 ファイト。ここ踏ん張り時や。 応援してる!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
38
4
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
心が折れそうです
この時期の模試は、気にするなと言われますが やはり思ったように点数が出ないと辛いものがありますね 自分の具体例でいうと河合の早慶オープンですね 早慶を受ける人が大勢受験するであろうこの模試で自分は1番自信のあった英語が大滑りしました 勿論難易度の高さを考慮に入れていたつもりでしたが、難易度が高すぎて面食らってしまい何をすればいいのかすらわからなくなってしまい 自分の実力すら出しきれずまさに消化不良を起こしたような感じでした。 やはり辛いです 辛いのはみんな一緒です 受かる人と落ちる人の違いはそこから顕著に現れます 落ちる人はずっと落ち込み、ふてくされます その時間は何も生みません 受かる人はその結果は結果として現実だと受け止める そこから本番に向けて自分の足りないもの、改善点はないか本気で考えます。 極論を言うと、本番で合格できれば いいのです その前の模試がたとえ全部E判定でも 落ちる人は過程にも無駄にこだわります なんの意味もありません そんなことする暇あったらこれからのことを考えることの方が得策です これは自分の担当教師に教えられ 合格した今、本当にそうだと思えます 質問者さんも頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
176
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果がクソほど悪かった
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
メンタル 模試
高3のこの時期に良い判定が出るのはほんの一握りです。浪人生が1学期は特に強いため、E判定は当たり前です。D判定だったら割と良い方だと思います。そこから挽回するには、やはり日々の勉強や、特に夏休みは大きく影響します。夏休みに頑張れば、飛躍的に伸びます。ですからこの時期の模試の判定が悪くても、あまり気になさらないでください。また、基礎を重視して頑張ってください。基礎を疎かにしないようお願いします。また、GW頑張った自分を褒めてあげてください。もっと自分を誇って下さい。限界まで頑張って勉強できるのは間違いなくあなたの才能です。その才能を大切にしてこれからも勉強に励んでください。 そういう努力をしている人はきっと、いや、必ず報われます。これからもそのまま勉学に励んで下さい!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
絶不調の極み
こんにちは!先生やチューターさんの言うことは、実力が落ちることは無いという意味ではあっていると思います。メンタル面でネガティブになってしまうと、成績が下がることはありますから、気を強く持ちましょう。模試の問題はだんだん難しくなってますから、一時下がることはあると思います。どうしても点数は気になってしまいますが、模試は復習第1で、苦手なところがないか見てみてください。また、忘れてしまっているところがないかや、どうして間違えたのかなど分析してください。弱い分野はしっかり補強してください。 この時期受験生にとっては本当に大変な時期だと思います。あと3ヶ月〜4ヶ月を駆け抜けてくださいね。応援しています。 何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。/高橋尚子
早稲田大学法学部 ななこ
10
3
模試
模試カテゴリの画像
全然出来なかった
模試お疲れ様です。僕も、また僕の周りの賢かった人も常に成功しているわけではありません。必ず失敗はつきものです。 今回は残念でしたが、入試までまだ約10ヶ月あります。ここで心折れる必要は全くありません。全然変われます。 こう言う場合の対処法です。まず失敗の原因をとことん追求して、それを元に対策を立てるのです。これの繰り返しで一つずつ自分の弱点を潰していくのです。しかし何より一番大事なのは、心折れるのではなく、悔しい気持ちを忘れないことです。この気持ちを持って次の模試に挑むのです。この悔しいというか気持ちが最も自分を前進させ、成長させてくれる物だと思います。悔しいの気持ちを忘れずに次の日から黙々と勉強頑張ってください。勉強での悔しさは勉強でしか返せません。
大阪大学基礎工学部 りっきー
1
4
模試
模試カテゴリの画像
受験期直前のメンタルについて
直前期において模試の判定はもう意味がありません。 その模試は1〜2ヶ月前の時の自分の順位でしかないです。 まず、 ずっとE判定でも諦めずに最後まで良く頑張った! きっとこの数ヶ月で すごい成長したし、大きく伸びたと思います! 過去の模試が良かったために、 油断している人たちに追いついたでしょう! いや、もう追い越したかもしれませんね。 不安になるなは当然です。 不安になるのは今までしっかりやってきた証拠です! 『できなかったらどうしよう』 の裏には 『(今までこんなにやってきたのに) できなかったらどうしょう』 という気持ちがきっとあるはずです。 ここまでしっかり最後までやってきた自分を信じましょう! きっと大丈夫! きっと伸びてる! あとは試験で思う存分実力を発揮するだけ! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像