UniLink WebToAppバナー画像

スケジュールの作り方

クリップ(41) コメント(1)
9/23 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

my car

高2 福岡県 名古屋工業大学志望

スケジュールの作り方が難しいです。 ついつい多く立ててしまってうまくいくことができません。少ないとその後何もしなさそうな気がして、、 気持ちが足りないのは分かります。 しかし、勉強に身が入らないです、、 奮い立たせてほしいです、。

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スケジュールの立て方は ①やるべきことをすべて書き出す ②優先順位を決める ③いつまでに終わらせたいかを明確にする ④目標の期間までに終わるように1日どれくらいやればいいかを計算する といった感じでやっていました。質問者さんの言う、「ついつい多く計画してしまい結局やりきれなくなってしまうけど、反対に少なく立てると終わったあとにもういいやとなってしまう」と言う気持ちはすごく良くわかります。私自身もそうですし、誰しもそれを経験することでしょう。 まずはちゃんと終えられるくらいの量少なめに計画を立ててみてそれを終えて自分がどうするべきかよく考えてみて下さい。勉強を放棄して楽して好きなことばかりして夢が叶うほど受験は甘くありません。2年後に志望校に通う自分を、大学を楽しむ自分を想像して下さい。自ずと勉強が続けられるのではないですか?

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

my carのプロフィール画像
my car
9/23 14:54
ありがとうございます。 実践が大事ですね 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

もっとやらないと もっとやらないと
初めまして。 質問者さんの気持ちとってもよく分かります。私も昨年このような気持ちでとても悩んでいました。 1日にやることの計画をきちんと立てているのは素晴らしいことです。計画を立てずにただひたすらに勉強するほど効率の悪いことはありません。計画を立てているということに自信を持ってください。計画通り進んだとしても「本当に大丈夫なのか」と思ってしまう、とありますが、私の意見としては計画通り進んだならばその日の勉強は終わっても大丈夫だと思います。自分の勉強の癖や集中的に勉強したいことなどは自分が1番良く分かっているはずです。その自分が立てた計画です。自信を持ってください。 私はよく、オーバーなto doリストを作ってしまい、夜遅くまで勉強して結局終わらないままモヤモヤしたまま寝ていました。振り返ってみてこれは精神的にも良くなかったと思います。次の日は寝不足で結局また計画が終わらなくなり悪循環でした。もし終わらなくても、○○時になったら絶対寝る!というように時間の区切りを付けることも大切だと思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、計画通り進んだならばもう勉強しなくてOK、進まなければ時間の制限を付けるというのはどうでしょうか。今日の計画はちょっと余裕だったな~と思えば次の日は少しハードにしてみるのもいいと思います。 応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画
計画を立てるコツは調整日を設ける事と、ギリギリの計画を立てすぎない事だと思っています。 【調整日を設ける】 平日は勉強を進める、土日は平日の遅れを取り戻すのと時間があれば平日に勉強したことの復習。こうした計画にすることにより、計画倒れのリスクはかなり解消されます。また、土日に勉強を進めないのは時間がもったいないと思うかもしれませんが、計画倒れになってやる気がなくなりそもそも勉強しなくなってしまうよりかはトータルで考えると全然マシです。なので土日は計画を立てずに勉強して見て下さい。以外と土日に勉強計画を立てないように勉強を進めても上手くいかないものですよ。 【ギリギリの計画を立てすぎない】 例えば100語の英単語を覚えるのに1時間かかるとします。その場合計画する時には1時間半で時間を見積もっておいた方がいいです。勉強はその日のコンディション(疲れ・眠気・ストレス)によって効率が大きく左右されるのであらかじめその様な事を予測して計画を立てることをオススメします。 以上の二点を意識して計画を立てるとかなり改善されると思います。 僕の好きな言葉で“Done is better than perfect.”というものがあります。「完璧を目指すよりまず終わらせろ」というものです。 勉強計画に悩んでいる方には為になる言葉だと思うのでよかったら頭の片隅にでも置いておいて下さい。 計画は立てからが本番です。計画を立てることが趣味にならないように勉強もしっかりと頑張って下さい(^_^)
北海道大学経済学部 Tsubasa
81
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画が上手くいかない
こんにちは! 計画を立てるのも、立てたことを実行するのもとても難しいですよね🥲 まず、計画を立てていることはすばらしいです! 計画を立てることは確実に学習を進めるために必要だからです。 でもその一方で計画に縛られすぎてしまっているのではないでしょうか。 あなたは計画を立てていてもやりたいことがでてきてうまく進まないと言っていましたね。 これは勉強をしていれば当然のことです!!むしろしっかり頭を使って考えているからこそ、予定とはちがう、したい問題がでてくるんです。 そして、あなたは授業中わからなかった問題の存在を計画を立てた時には気づいていなかったはずです。隠れていた自分の欠点を克服するチャンスなので、計画にこだわらず取り入れてください! 計画していたことができなかった…と悩むのではなく、今日はこの問題を解けるようになったんだ!と前向きに考えてくださいね😊そうすれば自己肯定感もあがりますよ! ここまで授業中に浮かんだ新たな課題をその日の勉強に取り入れてほしい!というのをお伝えしましたが、もちろん計画していたことも進めたいですよね。 特にこの時期は共テも迫ってきてやらなければならないことはたくさんあります。なので計画がキツキツになってしまいがちです。 そこでおすすめするのは、他にもしたいことが出てくるという前提で計画立てをすることです。 例えば、毎日2時間はその日の疑問点解決に当てる。残りの数時間を予定していた学習に取り組むなどです。 もし2時間以内で終わったり、そもそも疑問点がない場合は前倒しで進めることもできます! 受験勉強は自分を褒めながらすると気持ちを安定させて取り組むことができます。自分を褒めるときは、計画通り進めることがてきた!というだけではなく、この問題を解けるようになった!弱点に気づけた自分ラッキー!というようにすると達成感がありますよ。 他にも1日を通してできるようになった問題や、学んだことを書き出してください。 これは達成感に繋がるだけではなく、1日の振り返りにもなるのでかなりおすすめです!毎日書いていけばかなりの数になります。 受験のときに自分を後押ししてくれるはずです✨ 計画に縛られず、できるようになったことを重視して勉強をしてみてください! 応援しています👍 なにか質問などがあれば気軽に聞いて下さいね!
九州大学共創学部 モルペコ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画。
計画をあまり細かくしすぎず、おおまかに立ててみるのはいかがでしょうか。 私も計画を立てるのがとっても苦手で、いつもやらなくなってしまうことが多かったです。でも、夏休みの宿題などは結局提出できたりしますよね?それは期限が設定されているからです。 普段の勉強も、いつまでに何を終わらせる!というのをきちんと決めておいて、それだけは絶対に守るようにしたらいいと思います。 1日ごとにタスクを管理するのは几帳面な方でないと難しいです。でも期限を設定すれば、「その日までに終わらせなきゃ」という気持ちにはなるので、結果的にきちんと終わらせることはできると思います。 おそらくですが、かぶさんも当日の気分で勉強する科目を変えてしまうタイプではありませんか? 私はそういうタイプなのですが、1日ごとのタスクを書くとすごく憂鬱な気持ちになってしまって全然進みませんでした。 でも期限さえ守ればいいと思えば、その日気分が向いた科目を集中的にやってもいいんです。その分他の科目は他の日に取り返せば構わないです。 もちろん英語や数学は日々の積み重ねが大事なので、最低限これだけは(英語と数学は5問ずつ解くとか)毎日やるっていうのを決めておいて、それ以外は好きな科目をやる、ぐらいな感じでもいいと思いますよ! 結局、自分に合ったやり方じゃないと続かないので、無理して詳細な計画を立てる必要はないと思います🙆‍♀️
慶應義塾大学文学部 BFLY
9
2
不安
不安カテゴリの画像
毎日の予定の立て方
きめ細かに予定を立てない方が返っていいのかもしれません。私がそうでした。 すなわち、例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。(※この3ブロックの考え方は、早慶志望者には尚更向いています。) こん詰めてもいいことはないので、我々早慶は、べらぼうに受験科目が多いわけではないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
今日は○時間勉強する!っていう目標はよくありますよね。目安としてはそれでもいいですが、これとこれをする!と決めた方が効率が上がります。後者だと早く終わらせるために集中したり、工夫をしたりできるし、終わったときすっきりすると思います。 そこで、実際に自分がやっていたスケジュール法を書くので良ければ参考にして下さい。 計画は絶対立てた方がいいですよ。 本当は1週間一か月単位でもやる方がいいですが、今回は1日について。本も読んで作ったので大丈夫だと思う。 小さめの一冊のノートに予想時間、予想困難度、内容、所要時間、実際困難度です。時間は自分が予定を立てるのがどれだけ下手かがわかって、計画を、立てるのを上手になります。困難度は思ったよりたいしたことがないことがわかって、とっかかりにくさが減ると思います。あと優先度、満足度なども書いてもいいです。(あんまり増やすとめんどい) 計画を立てる時間については夜寝る前がいいです。朝全く勉強しない人は朝でもいいですが、調べたところによると夜の方がいいです。 こんな感じで、詳しい目的は省いたので質問がある場合はメッセージでお願いします。結局は人それぞれですけどね笑。以上です。長文失礼しました。
大阪大学工学部 00春海00
34
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
スケジュールの立て方
自分は週単位でスケジュールを作っていました。 学校の授業、登校や移動時間、部活動、予備校の授業やそれらの予習、復習… それにご飯や睡眠などなど、いろいろな要素を組み合わせなきゃいけないスケジュール管理はとても難しいです。 そこで、自分のやっていた方法を紹介します。 コツは、「勉強できない時間から埋める」です。 ①時間割のように、紙に一週間のタイムテーブルを書きます。自分は手帳に書いてました。 ②睡眠時間を書き込みます。規則正しい生活の為にも、決めた睡眠時間を守りましょう。 ついでにご飯やお風呂の時間も書いちゃうといいです。 ③学校の授業時間、予備校の授業時間、部活動の時間を書き込みます。ここは自分の勉強はできないです。 ④移動時間を分かる範囲で書き込みましょう。 ここには後で、単語などの机がなくても出来る勉強時間に当てます ⑤ ③で書いた授業、特に予備校があれば、その授業の予習復習をいつするか決めましょう。予備校は基本的に予復習を前提としているので、必ずその時間をとってください。これが一番大事な勉強です。 ⑥残りの時間に、自分の勉強を書き込みましょう。 買った問題集などをやる時間です。 休憩時間も適宜入れてください。 この順番で書いていけば、おおよそスケジュールが埋まっていきます。 予復習にかかる時間、問題集にかかる時間は最初は不慣れでイマイチわからないかもしれませんが、徐々にわかってくるので平気です。 最後に大事な事があります。 こうは言っても、スケジュールを完璧に守るのはなかなか大変です。思ったより部活が長引いたり、友達と喋ってたら時間が過ぎてたり、寝坊したり。 いろんな原因で、「この時間やるはずだった勉強ができてない!」なんて事が多々起こります。 そこで、日曜日はスケジュールを真っ白にしておきましょう。 今週できなかった事を、日曜日にまとめてやればOKです。そのための調整日として日曜日を空けておくべきです。 自分は、日曜日に一週間分の予定表を作り、それに従い勉強していました。 1日の勉強時間がどれだけ長いかは大事ですが、計画があるのと無いのでは大違いです。 ただがむしゃらに勉強するより、適宜な休憩を挟んで、授業の予復習がしっかり出来る方が大事です。 長くなりましたが、スケジュール管理、頑張って見てください!わからない事があれば、質問お待ちしておりマフラー。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
227
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通りにいかない
計画はそこまで細かく立てなくてもいいと私は考えています。 なぜなら、細かく計画を立てすぎても、予定通りに行くことは少ないからです。30分でできると思っていた問題が1時間かかってしまった、1時間はかかると想定していたものが30分で終わってしまった。意外とよくあることです。 大事なのは、成果を出すことです。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) をゆるーい気持ちで立てると良いでしょう。 計画外の好きな教科を勉強してしまうのは、ほどほどにしてください。苦手教科に手をつけられなくなってしまいます。 ガチガチの計画よりも、勉強に対して臨機応変に対応することを意識してみると良いのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
普段の勉強計画について
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 他にもスケジュールのコツはありますが大まかには以上になります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像