スケジュールの作り方
クリップ(41) コメント(1)
9/23 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
my car
高2 福岡県 名古屋工業大学志望
スケジュールの作り方が難しいです。
ついつい多く立ててしまってうまくいくことができません。少ないとその後何もしなさそうな気がして、、
気持ちが足りないのは分かります。
しかし、勉強に身が入らないです、、
奮い立たせてほしいです、。
回答
剛
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スケジュールの立て方は
①やるべきことをすべて書き出す
②優先順位を決める
③いつまでに終わらせたいかを明確にする
④目標の期間までに終わるように1日どれくらいやればいいかを計算する
といった感じでやっていました。質問者さんの言う、「ついつい多く計画してしまい結局やりきれなくなってしまうけど、反対に少なく立てると終わったあとにもういいやとなってしまう」と言う気持ちはすごく良くわかります。私自身もそうですし、誰しもそれを経験することでしょう。
まずはちゃんと終えられるくらいの量少なめに計画を立ててみてそれを終えて自分がどうするべきかよく考えてみて下さい。勉強を放棄して楽して好きなことばかりして夢が叶うほど受験は甘くありません。2年後に志望校に通う自分を、大学を楽しむ自分を想像して下さい。自ずと勉強が続けられるのではないですか?
剛
京都大学農学部
41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
my car
9/23 14:54
ありがとうございます。
実践が大事ですね
頑張ります!