UniLink WebToAppバナー画像

鉄壁の使用について

クリップ(7) コメント(0)
3/1 10:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Koichi

高2 兵庫県 九州大学志望

私は、神戸大学医学部医学科を志望校にしている高校2年生です。 自分は、書店で単語帳選んでいて鉄壁が目に留まり、構成的に覚えやすそうだなぁと思って購入し覚えているのですが、同じ学校の医学部志望の友人は、鉄壁ではなくシス単や、EG 4500や、ターゲット1900など学校の教師に勧めてもらったものを使って覚えています。現在、英語の偏差値が45なのですが、本当に鉄壁を使っていて良いのでしょうか。 長くなり申し訳ありません。

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁は東大受験用みたいなことを書いてますが、難しい単語ばかりがあるわけではありません。全てのレベルの単語を網羅してると思います。シス単に含まれている単語もだいたい鉄壁に含まれているので、単語帳は鉄壁を完璧にやれば問題なくなると思います。
回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

31
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大の2年。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

2冊目の英単語帳
こんにちは。 入試のときに慶應の医学部を受けた者です。 言うまでもないかもしれませんが慶應の英単語のレベルは非常に高いです。おそらく単語帳をやるだけで全てを網羅することは無理でしょう。その際に推測などが必要になるわけですがそのためには一定以上の単語は必要となります。なのでやはり単語は覚えておくに越したことはありません。 EG4500を使ったなら次は鉄壁でいいと思います。単語王よりも深く一つ一つ解説してありますし、鉄壁の最後の方の難単語は慶應にも通用します。 鉄壁は確かに東大受験者のためを考えて作られたかもしれませんが僕が高校の頃、同じクラスの人たちはほとんど鉄壁を使っていました。(もちろん慶應が第一志望の人もです。) 鉄壁を使えば間違いない、とまでは言うことはできませんが僕は鉄壁をオススメします。 繰り返し何かの単語帳をすることでより確実な定着をすれば恐れるものは何もないです!それは間違いないです!!頑張りましょう!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
2
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私も鉄壁を使っていましたが、かなり効果は大きかったように思います! ●鉄壁では、単語が頻出度ではなく意味で分けられているので、例えば「教育、テクノロジー」のセクションの単語を覚えると、それに関するテーマの長文が出てきたときに、鉄壁でやった単語がたくさん出てきて、読みやすくなります(センター、私大を問わず)。自分の苦手なテーマのセクションから進めるといいかもしれません。 ●また、Check!では注意すべき発音やアクセントを確認できるので、センターの大門1でも役立つと思います。 ●さらに、似た意味を持つ熟語もまとめて載っているので、書き換え問題などにも役立つかと思います。 ●鉄壁では、一つの単語を分解して語源から教えてくれるので、知らない単語が出てきた時も、語源から推測できるようになります。 ●早稲田では、高いレベルの単語力が問われます。長文の中で、広く知られている意味とは別の意味で単語が使われていることが多々あります。その対策として、多義語のセクションを活用することもできます。 ●その他、注意すべき派生語や、後ろに置く前置詞によって意味の変わる単語など、普段の勉強では気付きにくいところにも気づけるのが大きな利点だと思います。 ●イラストが多用されていて、単語のイメージや細かなニュアンスの違いが掴みやすくなります。 長くなってしまいましたが、このようにたくさんの利点があります!私は現役時代、鉄壁信者でした(笑) ぜひ最大限に活用して、合格に繋げてください。質問者様の健闘を祈っております! (拙い文章で申し訳ないです)
早稲田大学文学部 まある🌼
26
2
英語
英語カテゴリの画像
東北大に鉄壁は必要か
勉強お疲れ様です。 文系ですが、東北大生としてアドバイスをさせていただきます!(東北大の英語は文理共通なので...) 受験日当日の思い出が蘇ります... 英語の試験直前、周りを見渡すと、半数近い受験生が鉄壁利用者でした。文学部の受験生だったので英語の配点割合が高く、重要度も高いため比較的鉄壁利用者率は高かったかもしれません。 しかし事実として、合格者は受験者の約3分の1。果たして鉄壁の利用は正解なのか?と思ったりしました。 私の大学の同級生もやはり、文理問わず半数近くが鉄壁利用者です。 大学のレベルや浪人率から分析すると、元東大志望者が一定数いることがその要因になっていることが考えられます。しかし、私は鉄壁が必要だとは考えていません。 私の英単語遍歴は、ターゲット1200→東進高速基礎マスター4種(基礎単語、基礎文法、基礎例文、応用単語)→シス単でした。解体英熟語やパス単準1級、システム英熟語なども使っていません。 それより重要なのは、『やり込み』でしょう。 1冊を丸暗記して下さい。東北大を志望するのであれば、基礎的な意味だけでなく、派生語や応用例も含めて1冊を完璧にして下さい。シス単とターゲット1900はレベルで言えば全く同じくらいなので、やり込むには問題ないテキストだと思います。 鉄壁をやり込むのは現実的ではありませんし、理系であれば尚更、他教科の得点率を上げる方が合格の最短ルートです。 2次試験の英単語ですが、はっきり言って分からない単語は各長文10〜20個くらいはあります。鉄壁利用者でも同じです。 それより、その単語が文の中でどの位置にあって、語幹や接頭辞・接尾辞がどのような形なのかといった、『予想する力』が重要です。(東北大に限らず私立併願時でも重要) また問題形式的には、英作文や英文和訳ができればそれなりの得点率が稼げます。 以上、私なりの東北大英語の分析です。 参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁か速読英単語か
東北大学の理学部に所属しているものです! 高校一年生から志望校が定まって、目標に向けてメラメラ燃えている姿勢が本当に素晴らしいです!!👏🏼 私は高3の夏前くらいまでターゲット、それ以降鉄壁を使って追い込みました。(速単は学校の小テストの課題で使われていました。) 2冊目とのことで、ある程度主要な英単語は固まっている、という自覚があるのなら鉄壁をおすすめします! 鉄壁は単語のテーマ毎にまとまっていてイラストや説明が充実していて単語を印象づけて覚えさせてくれます。(よく出る順とかではない) なので普通の単語が意味もなくずらずら並んでいるだけのものに比べて勉強していても楽しいと思います! 小テストもテーマ毎についているので身につきやすいとも思います。あと見た目がかっこいい。 ただ、派生語がたくさん載っていたり単語数も多くレベルも速単やターゲットにくらべて難しくなるので単語まだ全然わからない!という感じならまだ1年生ですし、後回しで大丈夫だと思います。 私は個人的に速単は苦手だったので学校の教材として使用されていても自分でターゲットを購入して勉強していました。 理由はデザインとタゲ友のアプリが気に入ったからです。 毎日持ち歩いて暇があれば開くものなのでデザインはかなり重要です。カバーも、中身のレイアウトも。 タゲ友のアプリはさくさく動くしひとつひとつ発音してくれるしランキングの機能とかがあって私はやる気が出ました! でも文章の中で単語を覚えたいタイプならとても相性はいいです。単語だけでなくすらすら英文を読める力も身につきます。 長文になってしまいましたが、私の一個人としてのこの辺りの単語帳に関するイメージはこんな感じです。 時間があれば本屋さんにいってパラパラめくってみてください!単語帳はやる気を持続させてくれる教材が1番です。アイビィさんにぴったりの単語帳が見つかると嬉しいです😆 お互い勉強がんばりましょう!
東北大学理学部 ひかり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
東北大に鉄壁は必要か
こんにちは!  少し短めの回答になりますがご容赦ください。そもそも単語帳は載っている単語を文字通り丸暗記するものです。それこそ使っている単語帳に載っている単語を聞いたら大体のページがわかるくらいまでやり込むものです。そういうことを考えると700ページ弱ある鉄壁は一概にいい単語帳と言えるわけでもないということを一応知っておいてください。  その上でターゲットと鉄壁で比べると実はそこまでレベルに差はないです。(東大はそこまで難単語は出ません!早慶はばんばん出ます)ターゲットはイメージ的に少し難易度が低めに感じられがちですが、後半の方の単語はかなりの難単語のはずです。一方で鉄壁は一つの単語に派生した形が多く掲載されており、メインの単語として2000語強、それに加え類義語がかなりの数掲載されているという構成で辞書に近いイメージです。  東北大の英語はもちろん難問ですが、難単語を知ってないと解けないということはまずないです。標準レベルより少し上の単語をしっかりと固め、長文読解や英作文の練習を積めば得点源になれるはずです。  これらのことを踏まえると私はターゲットをそのまま続けても大丈夫だと思いますが、どうしても鉄壁が使いたいのであればそれはそれでありだと思います。ただ鉄壁はとにかく重いので完成するまでに時間がかかることや一覧になっていないので赤シートで一度に暗記することはできないことを頭に入れておいてください。  どちらにせよ単語力は英語の得点にかなり影響するので頑張りましょう!また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください!応援しています🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次
こんにちは。自分は「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」という単語帳をおすすめします。 この本は東大という言葉が入ってるからになかなか手を出しにくいと思われがちなのですが、実際はそのようなことはありません。どの大学を志望する方にも素晴らしい単語帳であります。 自分はこの単語帳を高1の秋からはじめて(そのまでは違う単語帳を一冊やっていた)高2の夏までには単語に対する不安は全くなくなっており、それどころか周りと比べて圧倒的な語彙力を手に入れてました。それは、自分が認めるだけでなく、塾の先生も認めてくれました。ただ、量も多く一冊をこなすのには時間がかかります。しかし、この一冊で他の単語帳に手を出す必要はなくなります。 「鉄壁」とあとは長文読んでて知らない単語が出てきたらメモするくらいで英単語においては問題ありません。
京都大学工学部 Z
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
回答させていただきます。 1.鉄壁に入るよりはシス単やターゲットをやはり挟むことをおすすめします。シス単やターゲットに載っている単語すら分からない状態で鉄壁をやると心折れます。また、シス単等にはミニマルフレーズ等の覚える工夫がついているので単語に対するイメージが付きやすいです。その結果、鉄壁で初見の単語を減らし、シス単でやった単語も確認しながらサクサク進めて気持ちが楽になります。 2.鉄壁はやるべきではあります。しかし優先度を先に考えましょう。例えば英文法の大岩の一番はじめの英文法等の参考書すら難しい場合、確実にそれらを優先させるべきです。このように、他の分野が固まっているかどうかを先に考えましょう。個人的には、英語では、文法はヴィンテージ(スクランブルやネクステでもOK)、解釈は英文解釈の技術シリーズどれか1冊くらいまで行ったあとに鉄壁入るべきかなと思います。 3.単語帳の二刀流は1冊目が途中で疎かになる危険があります。確実に先にやっている参考書を終わらせてから次に移るべきでしょう。なのでシス単・ターゲットの単語が1秒以内に全部意味が分かる(そのくらいじゃないと入試で使えない)レベルまで固まってから次に移りましょう。 以上になります。勉強頑張って下さい。
慶應義塾大学法学部 しばごー
4
3
英語
英語カテゴリの画像