UniLink WebToAppバナー画像

現代文が壊滅的です助けてください!

クリップ(23) コメント(1)
10/2 18:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たかゆやひさらなやひやしや

高3 京都府 立命館大学志望

文系なのに現代文が壊滅的です。解き方やおすすめの参考書を教えてください

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何が壊滅的なのかが分からないのですが、参考までに現代文を読むということについて書いておきます! 1、まずは、、文章の大まかな内容を理解する為に 本文の中で以下の3つのポイントを確認する。 ①主題・・・そもそも何について書いてあるのか キーワードを書く 例.「日本の食の問題について」 ②論点・・・筆者は何に疑問を感じたのか、問いかけ 例.「なぜ日本の食は〜なのか」 ③結論・・・論点に対し、筆者はどう結論付けたのか そしてどう読者に伝えているか 例.「〜である」 上記は必ず本文に書いてあるはずなので、読み間違えない為にも必ず確かめてください。 2.大まかに理解した後は細かいところを確認する。 接続詞や代名詞は必ず注目しましょう。 例えば、「それ」などが出てきたら必ずそれがなんなのか本文にある言葉で置き換えます。 文章の流れとして、 最初一般論を述べる→「逆接」の接続詞(しかし、など) →筆者の意見を述べる など、接続詞の役割に注目していると筆者の思考がわかりやすくなります。 対比、具体抽象なども抑えておきましょう。 1.2はある程度訓練が必要です!読んだ量だけ積み上がりやすいので、毎日やることをおすすめします。

seechan

早稲田大学社会科学部

320
ファン
21.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

football_tokyo
10/2 23:59
こんにちは。 今回は基礎的な現代文の勉強方法についてお話します。 私は受験生の最初のころ、現代文は苦手でした。理由は、ただ単にほとんど勉強していなかったからです。 しかし、きちんとした参考書を選び、使用したことにより、苦手意識をなくすことができました。 そして最終的に早稲田大学の問題でしっかりと合格点をとることができました。 今回は、基礎的な勉強にフォーカスして、解説していきたいと思います。 一般的に、国語の現代文は、配点が高いです。しかし、受験生は、私も含め、勉強をおろそかにしがちです。 その主な理由は、勉強しなくてもある程度はできるのだという思い込みや、現代文はセンスの問題であるから、勉強しても意味がないという決めつけ...etcがあります。 曖昧な勉強法しかないと思われがちな国語の現代文ですが、きちんと良い参考書を使えば解答のコツが理解できるようになります。 国語の現代文で重要なことは、きちんとした現代文の解き方を身につけることです。 現代文の参考書を使って勉強をするなら、、問題を解いて答え合わせをして、解説を読んで確認していくというのが、一番近道であり、正しい現代文の勉強法になります。 そこで私がおススメしたいのが、河合塾シリーズから出ている「入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)」です。 まず私がこの参考書について申し上げておきたいことは、圧倒的に解説が詳しい、そしてわかりやすいということです。きちんと筋道を通して、入試現代文の正解に迫るということをまさに体現している参考書だと認識しています。 入試現代文学習に欠かせない基本的な解き方と知識を、「読解へのアクセス」、「正解へのアクセス」と「現代文のキーワード」で整理しながら堅実に、着実に身につけていくことができます。 受験生の絶大な支持と高い評価を獲得してきた問題集であることは間違いないでしょう。 この参考書にしたがって進めていくだけでも、現代文の基礎的な学力はついてくるのではないでしょうか。 現代文の学習にどう取り組めばよいかわからない。現代文の成績は悪くないが、入試に向けて不安だ。いろいろな参考書や問題集に取り組んだがうまくいかない。また、入試に向けて基礎学力をつけたい。こんな方におすすめです。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の読み方
質問者さんは文章を読むときに、文章の全体像を意識しながら読んでいるでしょうか? 筆者はその文章全体を通して伝えたいことがあり、それを一文一文に分けて書いているということをまず意識してみましょう。 文章全体を意識するコツとしては ①主題 ②論点 ③結論 を読みながら探すということです! 主題は、そもそも何について書かれているのか 論点は、筆者は何を問いかけているのか・何に疑問を思っているのか そして結論は、その論点(問い)に対して筆者自身がどう結論づけているのか であり、評論の中には必ず書かれているので、この主題論点結論が分かるとその文章が一気に理解しやすくなります。 こうして文章の全体像が掴めたら、あとは一文一文が文章の全体の中のどの部分なのかを考えるだけです。 大体文章というのは、読み手に抜けた納得感を持って貰うため 1.導入 (こんな話するよ〜 :主題) 2.一般論 (世間ではこう言われてるよね) 3.論点(でも実際どうなの?一般論ではこうだけどそれって本当?) 4.筆者の自論 (根拠だったり、例をもってきたり、中身の部分) 5.結論 (一般論はこうだけど、筆者はこう思うよ) みたいな形になっているので、 その一文は文章全体の中で何を示しているのかもわかるかと思います。 なので、まずは全体像をつかむ、その後にその一文の役割は何なのかを考えてみるといいかと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文で点を稼ぐ方法
システム現代文という参考書がオススメです。 それには、どのように論理的に読むのかや、現代文のパターンが書いてあります。 例えば、具体的なことを話してから抽象的なこと(一般化)する文章なのか、何かと対比させた文章なのかなど、見分け方が多くいてあります。 例えば、プロの料理人と初心者の人の料理を比べた内容から文が始まり、半分くらいで近代産業の話になります。そういう場合は、近代産業をAとすると料理の話はA'となる。などのことが書いてあり、なんとなく文を読むのではなく、どのように読むかが詳しく書かれています。 ベーシックとバイブルがあるのですが、まずはベーシックから始めましょう。また、復讐は2周しましょう。やり方としては、その先生が教えてくれた論理構造やパターンを書き込みながら(コピーして復習するのをお勧めします)読み込みます。色分けなどもいいでしょう。この作業は30分から1時間かかりす。それくらい、読み込むことが大切です!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
23
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文章の流れが掴めてない?
現代文の種類は2つあります。評論と小説です。 今回は評論の読み方、特に因果関係の見つけ方についてご説明させていただきます。  現代文でも英語と同じように接続語が存在します。受験産業ではディスコースマーカーと言われているものであり、because,but,otherwise などです。現代文では、だから、しかし、さもなくば のような言葉になります。このような言葉はマーキングすることをお勧めします。理由は2つあります。1つ目は、評論で扱われるような文章の難易度が高く、専門性があることが多いからです。口語や日常生活では使わないような言葉がたくさん出てくるため、文章を読んでいる途中で、文章の読解に夢中になり接続詞を忘れてしまうことがあるからです。2つ目は、接続詞の前後は設問で問われやすいからです。接続詞は、文章の流れをより強めたり(ex.したがって)違う方向(ex.しかし)にもっていくことがあります。文章の流れに変化が起きる場面は、重要な場面であるため設問に問われやすいのです。  筆者の意見、具体例、まとめは現代文の文章を解いている際に気付く必要はありません。入試現代文は世の中になる文章の一部を切り取ったものであるため、きれいに意見や具体例、まとめがそろっていないケースもあります。そのためこだわりすぎないことが大切です。  現代文の問題を解くうえで意識すべきことは設問に答えることです。難解な文章は、合格者でも理解でないケースがあります。ただひたすらに言い換えを待つ姿勢が大切です。もし言い換えがなければ文章の中でそのフレーズの重要性は低く、設問にもならないため、理解する必要がない可能性も大いにあります。  繰り返しにはなりますが、文章の流れを正確に理解することはディスコースマーカーの理解と同じです。文章の意味自体は理解できなくても言い換えに気付くことで設問には答えることができます。また、これから問題演習を積むことで頻出範囲の背景知識を理解することができ、今よりもずっと楽に文章が読めるようになります。  この時期は受験生が焦りやすい季節です。体調管理には十分気を付けて、これまでの努力とこれからの可能性にかけて努力されることを期待しております。
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を伸ばしたい!
現代文で大切なのはとにかく本文をしっかり読むことです。具体的にどのように読んでいけばいいかというと筆者のプラスとマイナスの価値観をしっかり見分けられるようにするということです。(いわゆる二項対立)これがわかれば現代文の問題は解けるようになっていきます。それを見分けるには接続語にしっかり敏感になること(例えばしかしがきたら逆説とか)が大切です。そしてこの二項対立を詳しく解説してある参考書が現代文読解力の開発講座です! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもいいのでぜひやってみてください!頑張ってください! 補足 自分が使っていた接続語の記号付です。合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文について
こんにちは、京都大学を目指している、ということで理系でも二次試験に国語が必要ですよね。そのため、センター試験と二次試験の国語に分割して回答させていただきます。 まず、センター試験ですが、センター現代文において解答を読んでも分からないとすれば本文の読解不足です。なぜなら、二次試験とちがい、センター現代文の問題は全て深いよみこみを必要とする読解ではなく表面的なよみとりが全てだからです。 ここからがアドバイスですが、注目すべきは接続詞です。「また」や「すなわち」、「つまり」などの接続詞のあとには必ず接続詞以前の事柄の並列事項だったり、それを分かりやすくまとめた部分が書いてあります。著者の側に経てばわかることですが、著者も伝えたい重要な点はしっかり伝わるように何度も言葉を変えて表現しています。センター試験で問われるのはここです。著者があえて反復して伝えているほど重要なことはどこに書いてありますか?と問われることがほとんどです。(特に評論文) つまり、ことセンター現代文においては、接続詞をマークして文章全体の流れをしっかり捉えさえすれば問題ありません。 次に二次試験です。京都大学の二次現代文は非常に抽象的で難解な文章を出題するので正直とっつきにくいです。問題の形式も記述でゴリゴリ書かせてくるので大変ですよね。そこで、ここでは読み方よりも解き方をアドバイス致します。読み方はセンターと同じようにすれば良いので。 解き方ですが、よく「傍線部1とはどういうことか説明しなさい。」とか、「傍線部2とあるがこれはどういう理由か説明しなさい」と問われるはずです。 まず、説明問題では、傍線部を紙に穴があくほど読み込んでください。難しく考えなくていいです。ただの言い換えだと考えて下さい。 例えば、傍線部が「動物的解釈の出現がそれ以前の人間の価値観を一変させた。」ならばまず、「動物的解釈」について説明してる文を探し出し、次に「それ以前の人間の価値観」について説明している文を探し出し、最後に「一変させた」とあるので、どういう価値観に変わったのかを説明している文を探し出してください。あとはそれをまとめる。この3ステップでクリアーです。 この時の理想の回答は、「〜という(意味の)動物的解釈が出現したことにより、それ以前の〜という価値観が〜という価値観に変化したこと。」とまとめれば満点です。 この点は理由説明問題でもおなじです。傍線部を全体で理解しようとしないで、単語ごとに分解して丁寧に処理していけばまず不合格答案になることはないでしょう。 まとめると、センター試験では接続詞をマークして文の構造を意識する。二次試験では、傍線部を単語ごとに分解して丁寧に言い換えていく、です。 僕はこのやり方を愚直にやり続け、国語の偏差値80付近をキープしていました。 微力ではありますが、僕のノウハウがあなたの受験の糧となることを心から望んでいます。頑張ってください、応援しています。
東北大学法学部 たかはる
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文苦手すぎる
こんにちは! 現代文難しいですよね… 私も受験生の時にはよく悩んでました。 ですが現代文って一度コツを掴んでしまうとパズルのようで面白いんですよ! いくつかアドバイスさせていただきますね。 ⚪︎論理的文章の解き方について 私が実践していたのは、 ①出典を見る ②段落番号を書きながら接続詞に印をつける ③設問を見る ④本文を読んで問題を解き始める まず①についてですが、出典を最初に見ることでどんな内容なのかをぼんやりとですがイメージすることができます。こんな内容が述べられているんだ!と頭の切り替えになりますよ。 次に②について。段落番号をふることで本文全体の構成が視覚的に分かりやすくなります。(いわゆる意味段落が見つけやすくなります。)また共テに限らずどの問題においても「しかし」「けれども」という逆説表現は筆者の言いたいことを理解する上での鍵となります。逆説は△、順接は⚪︎など、いろいろ工夫してみてくださいね。 ③について、共テを解く上ではとても大事です。共テの国語は時間的余裕がなく、設問を事前に読んでいないと本文を繰り返し読む、という二度手間が起こります。時間ロスは嫌ですよね。ですので、先に設問を読んで何が問われているかについての目星をつけておくことをオススメします。ただし、選択肢まで詳しく読むと時間がかかってしまいますのでさらっと目を通す程度にとどめておきましょう。(「本文の内容として誤っているものを選べ。」という問いに対しては本文の要旨をつかむのに役立つことがあるので詳しく読んでみても良いかもしれません。) そして④。自分の主観は入れないように淡々と読んでいきましょう。1段落毎にどれが筆者の主張の中心となる文かを考えながら読むと頭に入ってきやすいですよ。また設問を解く時には選択肢の読点で区切られているところに/を入れるのをオススメします。/の前後で分けて考えて、本文と一致しているかを⚪︎、△、×で評価します。たまに本文の内容を超越している(言い過ぎている)選択肢があり、紛らわしいですがあまり1つの設問にこだわらず直感を信じましょう。 ⚪︎演習について 共テのみということで記述式は使わないみたいですが、記述の演習も決して無駄にはなりません。共テを解く時、まず選択肢を見る前に自分でどの要素が入っていれば正答かを考えることができるようになります。そうすれば紛らわしい設問にも対処できるようになり、正答率が上がるはずです。大体1つの設問に対して含めるべき2~3個の要素を考えてみてください! 高3ということで演習量が大事になります。参考書もいいですが、過去問で慣れることが大切です。これから共テ模試を受ける機会も増えると思いますので、模試ごとにどの要素を見落としていたかをきちんと復習してください。 長くなりましたが、現代文という科目はすぐには成績が伸びにくいです。いかに粘り強く解けるかが大切になってきます。落ち込むこともあると思いますが、自分を信じて頑張ってくださいね!応援してます!
東京大学文科二類 rate
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
文章の流れが掴めてない?
この時期まで勉強を続けていると、様々な情報や勉強法に惑わされて、思うように力を発揮できないことがあります。俗に言う「スランプ」というものですね。 特に現代文では、「具体と抽象」「原因と結果」などを意識しすぎると、かえって文章が頭に入ってこないことが多くあります。文字を読んでいるだけになってしまい、理解が伴わなくなるのです。 確かに、文章には「具体と抽象」「原因と結果」といった論理関係がありますが、それを支えているのは一つひとつの文です。したがって、まずは一文をしっかり読むことが重要です。 具体的には、以下のポイントを意識してみてください。 1. 主語を意識する。 (~は、~が、などの「~」部分) 最初は主語に○をつけたり、線を引いたりしても構いません。たとえば、 「さっきの段落の一文目では主語が『日本の文化』で、この段落の一文目では主語が『西洋の文化』だなぁ」 → この段落は対比関係にある! 「さっきまで主語が『日本文化』だったのに、急に『俳句』や『生花』、『庭園』といった言葉が出てきたなぁ」 → これらは日本文化の具体例だ! 少しわざとらしい例かもしれませんが、こうして主語を意識することで、文章の流れや関係性が自然に見えてくるはずです。 2. 指示語とその指示対象を明確にする。 指示語とその指示対象を「」で囲むのも有効です。一見、指示語の意味はすぐに分かるように思えますが、実際には曖昧なケースが多いです。指示語が何を指しているのかを明確にすることで、文章の構造をより正確に把握できます。 これらの手法を実践することで、文章全体の構造(抽象と具体、因果関係、対比関係)が把握しやすくなります。 さらに、読解を進める上で役に立つポイントをいくつか挙げます。 •具体例を発見したら括弧で囲む。 具体例を見つけたら( )で括り、その前後の文に線を引きましょう。前後の文は、具体例を抽象化したもの=筆者の主張であることが多いです。 •要約表現をチェックする。 「したがって」「つまり」「このように」といった要約表現が出てきたら○で囲み、その文に線を引きます。これらの文は、それまでの段落のまとめである可能性が高いです。 •完璧に読解しようとしない。 参考書や授業では芸術的な読解法が紹介されることがありますが、現場ではそれを実践するのは難しいです。一人で解いているときは、まず解ける問題から取り組むことが大切です。先にできる問題を解くことで、後から難しく感じた部分も理解できることがあります。 最後に、長文になってしまいましたが、貴重な受験生の時間を割いて読んでいただき、ありがとうございます。 がんばれぇーー!!!
早稲田大学商学部 ともぞー
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方針
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めない
こんにちは! こうしんと申します! 現代文の解き方のコツについてお伝えしますね! (現代文についての参考書や、勉強法に関しては僕の過去に答えた質問に被ります!今回はコツについても言及します!)参考は、駿台の授業です。 現代文を解く解き方は、内容で解く方法と、表現で解く方法があります。 内容で解く方法 現代文の内容を理解して解く方法で、現在のところ大多数派の考え方です。駿台では、関東を中心に広まっています。 現代文には多くの場合、対比を用いて説明していると言う特徴があります。その対比を見つけて理解すれば、問題の本質がその部分を突いているので、解答ができるという考え方です。 この方法は、考え方が自然でとっつきやすく勉強しやすい、また多くの問題に一つの考え方で対処できるという利点がありますが、一方で対比を見つけるのが難しい(先天的な国語力が大きく左右する)、解答を自力で組み上げる力がいるという欠点があります。 良くも悪くも得意な人向けな印象ですね。 表現で解く方法 現代文に散らばっている表現技法を理解して、重要な部分を素早く見つけようとする考え方です。駿台では関西中心に広まっています。 現代文を書く筆者さんは、読者になにかを伝えたいと言う思いで執筆しています。そのため、読者に自分の主張である重要部分を示す必要があります。その部分を強調しているのが、表現技法です。そのため、こちらが表現技法を理解して現代文を読めば、必ず重要部分がわかり、その部分を問いている問題にも対応できるという考え方です。 この方法は、表現技法を勉強するのと、それを見つけるやり方に慣れる必要があります。そのため、勉強に関しては少し難しいという欠点はありますが、一度習得すれば間違いなく現代文で高得点を取れます。僕はこちらの方法で勉強したのですが、国語が劇的に上がりました!個人的にはオススメです。 いずれの考え方も著名な先生がいらっしゃり、その先生の参考書を買って勉強するといいと思います!僕は授業を受けたのですが、内容がほとんど一緒なので大丈夫だと思います! 内容で解く…駿台 霜先生 表現で解く…駿台 中野先生 次に現代文のコツについて説明します! 僕は、さっきも言ったように表現で解く方法で学んでいたので、こちらの方法を少し掘り下げます。 まず現代文の読み方ですが、即効性のある注意点として、「言い換え」「主張表明」「重要視」「問題提示」のある表現に注意してください! 例えば、 「言い換え」なら、つまり、言い換えれば、要するに、まとめると、という言葉を、 「主張表明」なら、〜と思う、〜と考える、〜と言える、〜ではないだろうか、という言葉を、 「重要視」なら、〜が重要だ、大事だ、大切だ、必要だ、という言葉を 「問題提示」なら、〜だろうか?という問いと、答えはーである、という答えをセットにしてチェックしてください! (細かく言えば他にもありますが、それは本を読んでいただければと。とりあえず今回は即効性のあるコツを書きますね) チェックした文章が、筆者の主張を表しています。これらの主張が解答の根拠になってくるので、その内容に十分気をつけてください。(必ずしも理解する必要はありません) 次に、解答です。解答は大きく二つに分類されます!「何故か」と「どういうことを言っているのか」です。 前者は、「SがVするのは何故か」という形で問われるので、「Sは、Mだから、Vする」と考えて、Mの部分を探します。このMは主張である場合が多いです。何故なら、問題作成者が受験生に問いたいのは「筆者の主張は正しく読み取れているかどうか」ですから。また、Mの部分は主語がSであることが多く、少なくともSと関係する場所にあります。ここまでくれば、ほぼ絞り込まれているので、あとは探した主張を日本語に注意してMにぶち込んでやれば「SはMだから」という解答が完成します。 後者は、もっと単純で「SがVだ、というのはどういうことを言っているのか」という形で問われるので、SとVを本文中のチェックした部分から、より具体的な言い換え表現をチェックした部分から取ってくればオッケーです。 以上が解答の大まかな構成で、加えて追加要素を入れていきます。注意する点は、「指示語、代名詞」と「主語」と「比喩」です。これらを、本文中の具体的な内容に変換していきます。 こうして解答が完成します。必ずしも理解する必要はないと言ったのは、解答は代入作業で済んでしまうからです。なんとなく理解していれば大丈夫です。 長々と書きましたが、以上が現代文のコツです。参考になったら幸いです。受験勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
88
7
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 わからない
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像