現代文が壊滅的です助けてください!
クリップ(23) コメント(1)
10/2 18:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たかゆやひさらなやひやしや
高3 京都府 立命館大学志望
文系なのに現代文が壊滅的です。解き方やおすすめの参考書を教えてください
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何が壊滅的なのかが分からないのですが、参考までに現代文を読むということについて書いておきます!
1、まずは、、文章の大まかな内容を理解する為に
本文の中で以下の3つのポイントを確認する。
①主題・・・そもそも何について書いてあるのか
キーワードを書く
例.「日本の食の問題について」
②論点・・・筆者は何に疑問を感じたのか、問いかけ
例.「なぜ日本の食は〜なのか」
③結論・・・論点に対し、筆者はどう結論付けたのか
そしてどう読者に伝えているか
例.「〜である」
上記は必ず本文に書いてあるはずなので、読み間違えない為にも必ず確かめてください。
2.大まかに理解した後は細かいところを確認する。
接続詞や代名詞は必ず注目しましょう。
例えば、「それ」などが出てきたら必ずそれがなんなのか本文にある言葉で置き換えます。
文章の流れとして、
最初一般論を述べる→「逆接」の接続詞(しかし、など)
→筆者の意見を述べる
など、接続詞の役割に注目していると筆者の思考がわかりやすくなります。
対比、具体抽象なども抑えておきましょう。
1.2はある程度訓練が必要です!読んだ量だけ積み上がりやすいので、毎日やることをおすすめします。
seechan
早稲田大学社会科学部
320
ファン
21.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
football_tokyo
10/2 23:59
こんにちは。
今回は基礎的な現代文の勉強方法についてお話します。
私は受験生の最初のころ、現代文は苦手でした。理由は、ただ単にほとんど勉強していなかったからです。
しかし、きちんとした参考書を選び、使用したことにより、苦手意識をなくすことができました。
そして最終的に早稲田大学の問題でしっかりと合格点をとることができました。
今回は、基礎的な勉強にフォーカスして、解説していきたいと思います。
一般的に、国語の現代文は、配点が高いです。しかし、受験生は、私も含め、勉強をおろそかにしがちです。
その主な理由は、勉強しなくてもある程度はできるのだという思い込みや、現代文はセンスの問題であるから、勉強しても意味がないという決めつけ...etcがあります。
曖昧な勉強法しかないと思われがちな国語の現代文ですが、きちんと良い参考書を使えば解答のコツが理解できるようになります。
国語の現代文で重要なことは、きちんとした現代文の解き方を身につけることです。
現代文の参考書を使って勉強をするなら、、問題を解いて答え合わせをして、解説を読んで確認していくというのが、一番近道であり、正しい現代文の勉強法になります。
そこで私がおススメしたいのが、河合塾シリーズから出ている「入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)」です。
まず私がこの参考書について申し上げておきたいことは、圧倒的に解説が詳しい、そしてわかりやすいということです。きちんと筋道を通して、入試現代文の正解に迫るということをまさに体現している参考書だと認識しています。
入試現代文学習に欠かせない基本的な解き方と知識を、「読解へのアクセス」、「正解へのアクセス」と「現代文のキーワード」で整理しながら堅実に、着実に身につけていくことができます。
受験生の絶大な支持と高い評価を獲得してきた問題集であることは間違いないでしょう。
この参考書にしたがって進めていくだけでも、現代文の基礎的な学力はついてくるのではないでしょうか。
現代文の学習にどう取り組めばよいかわからない。現代文の成績は悪くないが、入試に向けて不安だ。いろいろな参考書や問題集に取り組んだがうまくいかない。また、入試に向けて基礎学力をつけたい。こんな方におすすめです。